タグ

教育に関するsskjzのブックマーク (126)

  • 希望者の半数以上に高校奨学金を支給できない…資金不足のあしなが育英会、募金に臨む奨学生は訴える「進学を諦めないで」 可処分所得は平均の半分未満、高校授業料が無償化されてもあふれる悲痛な声 | 47NEWS

    病気や災害、自殺で親を亡くした子ども、障害などで親が働けない子どもたちを支援する「あしなが育英会」が資金不足に陥っている。月3万円を給付する高校奨学金には2024年度、過去最多の3487人から申し込みがあったが、給付できたのは1538人にとどまった。 支給を受ける高校生も、家庭状況は厳しい。育英会の調査では、税金などを引いた後の可処分所得は全世帯平均の半分にも満たないという。 高校授業料の無償化が進んでも、それ以外に教科書代や交通費、部活動と出費はかさむ。育英会は「一人でも多くの子どもに奨学金を届けたい」と4月19、20、26、27日に各地で街頭募金を行う。奨学生で大学3年生の金井優佳(かない・ゆうか)さん(20)は街頭に立つ覚悟を語る。「私と同じように親を亡くした子どもたち、親に障害がある家庭の子どもたちに進学を諦めてほしくない」(共同通信=松智恵) ▽苦しい生活 遺児家庭や親が障害者

    希望者の半数以上に高校奨学金を支給できない…資金不足のあしなが育英会、募金に臨む奨学生は訴える「進学を諦めないで」 可処分所得は平均の半分未満、高校授業料が無償化されてもあふれる悲痛な声 | 47NEWS
  • 急増 闇バイト・校内暴力 背景に何が? | NHK | WEB特集

    過去最悪の被害額に上る闇バイトなどの特殊詐欺。 警告や啓発が繰り返されているにもかかわらず、なぜ闇バイトに加担する若者が後を絶たないのか? 刑務所や少年院に収監されている闇バイトの実行犯などから話を聞くと、 これまで犯罪の背景として指摘されてきた「若者の貧困」だけでなく、ある共通した傾向が浮かび上がってきました。 『自分の感情をことばにできない』 自分の気持ちを話せないことが、どうして闇バイトなどの犯罪につながるのでしょうか?

    急増 闇バイト・校内暴力 背景に何が? | NHK | WEB特集
    sskjz
    sskjz 2025/04/17
  • 窓ガラスをたたき割る小学生、増える暴力 校長が感じる改善の糸口は:朝日新聞

    「出てこい!」 ある日の休み時間。4年生の男児が、教室の外から窓ガラスをたたいていた。窓ガラス越しにいる友人に腹を立てているらしかった。 「あいつがいらんこと言うからや!」 たたく手は止まらず、窓ガ…

    窓ガラスをたたき割る小学生、増える暴力 校長が感じる改善の糸口は:朝日新聞
  • カギは自治体の当事者意識 地方大学危機、社会支える人材養成に暗雲:朝日新聞

    「授業の人数が少ないので、気軽に先生に質問できるし、実習前の不安などの相談にも丁寧に乗ってもらえました」 宮崎市南部にある宮崎国際大。入学定員50人の教育学部で学ぶ4年生の久世奈々加さんは、4年間の…

    カギは自治体の当事者意識 地方大学危機、社会支える人材養成に暗雲:朝日新聞
  • ストップ!若者の流出 自治体が音頭、地元大学との連携に活路:朝日新聞

    瀬戸内海沿岸に鉄鋼や化学、自動車などの工場が並ぶ山口県。工業県だけに三つの国立高等専門学校と、工業系学科を持つ18の高校がある。 「高校卒業後、待遇の良い大企業の工場に就職できる。このため大学進学率…

    ストップ!若者の流出 自治体が音頭、地元大学との連携に活路:朝日新聞
  • 短大の役割 終わったとみなすのか 募集停止が急増、国が制度見直し:朝日新聞

    保育士や幼稚園教諭、栄養士――。地方で活躍する人材の養成には、短期大学が大きな役割を果たしてきた。だが、1990年代をピークに学校数も学生数も減少が続く。特に今後3年で学生募集を停止する短大は44校…

    短大の役割 終わったとみなすのか 募集停止が急増、国が制度見直し:朝日新聞
  • 「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS

    Published 2025/03/30 10:00 (JST) Updated 2025/03/31 16:52 (JST) 高校野球・青森県大会の開会式で入場する弘前学院聖愛高校の選手たち=2024年7月9日、青森市、ダイシンベースボールスタジアム(弘前学院聖愛高校提供) 高校野球では珍しい光景だった。2024年7月9日、青森市営野球場(ダイシンベースボールスタジアム)。夏の高校野球・青森県大会の開会式で選手たちの入場行進が始まった。各校ごとに、ユニフォーム姿で2列縦隊となって整然とグラウンドに入ってくる。「イチ!ニッ!サンシーッ!」。表情を引き締め、手足をきびきびと動かす球児たち。 その中で、1校だけ様子が違った。帽子を取り、スタンドに向かって笑顔で手を振りながら歩く。まるでオリンピックの選手入場のように。先頭のプラカードには「聖愛」と書かれていた。弘前学院聖愛高校だ。この行動は反響

    「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS
    sskjz
    sskjz 2025/03/31
    野球って特に謎のルールとか慣習が多いから、新しいことをやるのは勇気がいる。しかし変わらないと衰退するよね。
  • 鹿児島の父の実家に行ったら『女が大学を出るなんて』と墓参りを禁止された話→「同じ九州だけどそんなの聞いたことがない」「昭和過ぎる」

    ヨウ @admire_tkpn 父の実家の鹿児島に法事で行った時に 四大卒だと判明した途端に全親戚から罵声を浴び人格否定もされ放題で、祖父母の墓参りも禁止されました。最寄り駅に親戚が勤務してて顔バレするから行けてません。 女のくせに学をつけようとする賢しら女なんぞ恥なんだそうですよ。平成後期でこのザマでしたよ。 x.com/nishinippon_ds… 2025-03-10 11:29:27 ヨウ @admire_tkpn 九州の在来線なんぞ無人駅ばっかりだから嘘松!とか言われそうですが、残念ながら最寄り駅が新幹線も停車する駅なので人がいます。 (駅名絞れそうだけど、バレたところでどうせもういかないので知ったこっちゃない) 2025-03-10 11:31:49

    鹿児島の父の実家に行ったら『女が大学を出るなんて』と墓参りを禁止された話→「同じ九州だけどそんなの聞いたことがない」「昭和過ぎる」
    sskjz
    sskjz 2025/03/11
    鹿児島の話だけど、戦前〜団塊後期くらいに生まれた女性親族は、だいたい短大か女子大(四大)出てるけどね(n=6くらい)。データ的に女子教育が軽視されているのは事実だけどさ。
  • 私学無償化の衝撃、大阪の公立高校の約半数が倍率1倍以下に 人気校の寝屋川、八尾も

    大阪府内の公立高校の令和7年度一般入試出願状況のうち、全日制の平均倍率が1・02倍だった。現行制度となった平成28年度以降の過去最低を2年連続で更新した格好だ。公立不人気の原因は、大阪府が独自に進めてきた所得制限のない授業料無償化の拡大に伴い、私立志向が高まっているためとみられている。 政府は私立への就学支援金を引き上げる方針だが、国の授業料無償化を巡っては、公立の志願者減少を懸念する声が一部で出ており、先行事例として注目を集めそうだ。 府教委によると、所得制限を撤廃した令和6年度の志願者数は3万6379人で、倍率は1・05倍だった。7年度は生徒数減少に伴って募集人員を約1500人減らしたが、それでも志願者数がそれを上回って約2400人減少した。 これまで人気校とされてきた寝屋川、八尾などでも倍率が1倍を切るなど、全日制128校のうち約半数の65校で倍率が1倍を下回った。 府は就学支援金制

    私学無償化の衝撃、大阪の公立高校の約半数が倍率1倍以下に 人気校の寝屋川、八尾も
  • 高校授業料の支援、大幅増へ どんな制度?公立・私立校への影響は?:朝日新聞

    高校授業料への国の支援が大幅に増えることになった。制度や、考えられる影響を整理した。 今回、自民、公明、日維新の会の3党は、主に高校生の授業料を支援する「就学支援金制度」の対象拡大で合意した。 今…

    高校授業料の支援、大幅増へ どんな制度?公立・私立校への影響は?:朝日新聞
    sskjz
    sskjz 2025/02/25
    うーん、色々な懸念はありつつも、教育支援が拡充すること自体はいいことだろうけど。公立の再編が進むとして、よりよい教育を提供できるようにしてほしい。
  • 楽天三木谷浩史氏がズバリ「マジで私立高校まで無料化する意味わからん」高校授業料の無償化巡り(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    楽天の代表取締役会長兼社長最高執行役員、三木谷浩史氏(59)が4日、自身のX(旧ツイッター)を更新。現在、国会で議論されている私立高校を含む所得制限のない高校授業料の無償化について、私見を述べた。 【写真】ひげをたくわえていた頃もあった三木谷氏 「マジで私立高校まで無料化する意味がわからん」と端的に記述。教育の無償化をめぐり自民党、公明党、日維新の会の3党の実務者が協議し、高校授業料の無償化を優先的に議論した上で今月中旬までに一定の結論を出す方針が昨年12月に定まった際にもXで私見を投稿している。 「なんでも無償化や補助金をばら撒けばよいというものではない」と前置きした上で「無償化や補助金は将来国民、若者が払う(税金)。あまりにも無責任なばら撒きばかりだ。こんなことやってるから隣国にも個人所得で抜かれ、どんどん下がっていく」とつづった。 さらに「私立高校まで無償化?自律、自尊を重んじてい

    楽天三木谷浩史氏がズバリ「マジで私立高校まで無料化する意味わからん」高校授業料の無償化巡り(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    sskjz
    sskjz 2025/02/06
    これはなー。東京や大阪のせいで地域格差が生まれてしまっているのが問題。私立への通学に補助を増やしてもいいとは思うが、公立に行くよりずっとお得!みたいなるのは首を傾げる部分もある。
  • 「東京との格差、強く感じる」都境まで100m、高校授業料の違い:朝日新聞

    「またマイナスだ……」。神奈川県相模原市の女性(41)は家計簿を見てつぶやいた。 子どもの教育費は、中2の長男の塾代4万円に加え、小5の長女と小3の次男のスポーツクラブ代など月に計7万円近い。 さら…

    「東京との格差、強く感じる」都境まで100m、高校授業料の違い:朝日新聞
    sskjz
    sskjz 2025/02/04
    まぁ…これはなるべく国で賄ってもらえるのが望ましいのかな。色々思うところはあるけど。
  • 卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない

    生成AIの登場で卒論クオリティは様々な面で変化した 高偏差値大学ではあるので,卒論そのものが生成AIによって書かれている,なんてことはさすがにあり得ない 大体,教員が与えたテーマは答えがまだないことが多いので,自動生成は難しいのだ では,どこに出てくるかというと,卒論生が書くコードと計算結果だ 「こういうモデル作って,こういう計算してみたら,こういう結果になると思うから,計算してみて」と指示すると 1週間も経たずに計算結果を出してくる.すごい!今年の卒論生は優秀だ!と思い,計算結果をよくよく眺めると,何かおかしい. 「こういう傾向になるのは理屈上おかしい気がするなぁ.ほんとにこの結果だと大発見だけど,僕の勘では計算コードにバグがあると思う.確認してくれる?」 と尋ねると,全く進捗報告をしてくれなくなる. 「こないだの計算のバグかもって話どうなった?」って聞くと, 「ChatGPTが書いたコ

    卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない
  • ブクマカの貧乏への解像度が低くてビックリする

    https://note.com/iida_yasuyuki/n/ne2c739858955 この記事への反応を見たけど https://b.hatena.ne.jp/entry/4763570282402426560/ “ 貧乏な家の子が、家系の状況と大学の学費のことを知って進学を諦める実態を、ほんの少しだけでもいいから想像してほしい。それから議論しようぜ” なんてブコメが星を集めてる始末。もしかして気で学費のせいだけで進学できないと思ってる? 母子家庭から兄弟で旧帝院まで行かさせてもらえた実体験から物の貧乏な進学をお見せしますよ。 5年以上前の話なので今変わってるというならごめんね。 まず進学できない理由としてあり得るのは以下4点 ①進学に値する学力がない ②学費免除等の制度を知らない、また学費免除が運ゲーである。 ③近場に通える国公立大がない ④高校卒業したら家計を担わなければな

    ブクマカの貧乏への解像度が低くてビックリする
    sskjz
    sskjz 2024/12/20
    家計を見てなんとなく空気読んで進学を諦めるケースはあると思う。無償でなくても学費を一律下げられればそういう学生や、奨学金やバイトで苦労する学生の数は減らせる。
  • 1年前に「娘からGを飼いたいと言われた」とつぶやいた母親がその後を報告→娘さんの探究心に寄り添い続けるも、現在「さらなる試練」が待ち受けていた

    瀬谷ルミ子| REALs(リアルズ)理事長 @Rumiko_Seya 1年前に「娘にゴキブリを飼いたいと言われた」とここでつぶやきました。お世話になった皆様に娘の経過報告です。 ↓ Xで紹介された「ゴキブリ研究はじめました」(柳澤静磨さん著)が愛読書に ↓ 2カ月ほど公園や周囲で探し回るがGが見つからず学校で捕獲するも持ち帰りがNGで泣く泣くリリース ↓ 帰省先の群馬でベビーGを奇跡的に発見するも東京に着くころにはご臨終に… ↓ 野生が入手できず誕生日プレゼントにゴキブリと腐葉土を希望。ヤフオクで選んだGを落札 ↓ Gが沖縄から空輸で届き飼育日記(たまにGなりきり創作小説)をつけ始める。品名の「ゴキブリ5匹」を配達員のお兄さんが二度見 ↓ 静岡県の昆虫館開催「ゴキブリ展」で憧れのゴキブリ研究者柳澤さんと対面。特別にG飼育室に入れてもらい世界最重量のヨロイモグラゴキブリを持たせてもらう ↓

    1年前に「娘からGを飼いたいと言われた」とつぶやいた母親がその後を報告→娘さんの探究心に寄り添い続けるも、現在「さらなる試練」が待ち受けていた
    sskjz
    sskjz 2024/11/29
  • 岡副麻希「奨学金のおかげで自分の世界が広がった」親になった今考える“学びとお金”(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

    今年5月に第一子を出産したフリーアナウンサーの岡副麻希さんは、奨学金制度を利用して大学進学した経験があり、昨年自身のSNSで奨学金の完済を公表している。「社会に出たら自分で返済しなければいけないので、就職活動へのプレッシャーは少しあったが、お金の重みを学べた」と当時を振り返る岡副さんに、親の立場になった今、奨学金制度について思うことを聞いた。(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice) ◆専門家が見る記事のポイント岡副麻希さんの「奨学金を借りていいことづくしでした」という言葉がとても印象に残りました。奨学金を借りた経験を持つ方に実際どんな学生生活を過ごしたのかを聞くことは、奨学金をポジティブに捉えるきっかけになりますので、制度の利用を検討している親御さんや学生さんは参考にしてみてはいかがでしょうか。【経済評論家・ファイナンシャルプランナー 横川楓】 ――岡副さんは奨

    岡副麻希「奨学金のおかげで自分の世界が広がった」親になった今考える“学びとお金”(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
  • 子どもが読書する条件、しない条件|shinshinohara

    子どもの読書について、少し言語化を試みたい。 子どもが読書するようになるには?という問いには、「親がを読む姿を見せる」という回答が非常に多い。親がを読むなら家にはがあるだろうし、親が読んでる姿を見て子どもも自然にを読むようになるだろう、と。でも私はこの答えが気に入らない。 なぜなら、私の両親はを読む人だったが、何を隠そう、私がを読まない子どもだったから。母はやたらを読むよう勧めてきたが、私はそのたび逃げていた。押しつけがましく感じて。だから、「親がを読めば子どももを読む」という話は、必ずしもそうではない。少なからずの子どもがを読まない。 私の塾でも、親は読書家なのに子どもはを読まない、というケースは結構あった。子育てで相談を受けるのも、「私はが好きなのに、子どもが全然読まなくて」という悩みは少なくなかった。「親がを読んでる姿を見せれば子どもは読書する」というのは、

    子どもが読書する条件、しない条件|shinshinohara
  • 旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差 | 毎日新聞

    難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008~23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸ばしたことが大きく影響しており、東京圏での受験熱の高まりが背景にあるとみられる。 教育を巡る格差に詳しい松岡亮二・龍谷大准教授(教育社会学)は「地方から難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがある」と指摘した。 出身地や家庭の経済力に左右される大学受験の課題を考えるシリーズ「受験格差」を随時公開します。こちらのページでは、サンデー毎日や教育専門通信社「大学通信」が毎年実施する高校への調査などを基に、各都道府県の旧帝国7大学合格者数の推移や合格者数上位10校の表を掲載しています。 【関連記事】 東大合格者、ピークの4割 「教育県」長野の進学校で起き

    旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差 | 毎日新聞
    sskjz
    sskjz 2024/11/13
    人口変動の影響を排除しても東京圏からの進学割合が増えているのだから確実なトレンドっぽい。大企業も東京に一極集中する傾向が止まらないのだから、経済的に余裕のある世帯はどんどん東京へ。当然こうなる。
  • 早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大 | 毎日新聞

    国内最難関の私立大学とされる早稲田大と慶応大の合格者に占める東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者の割合が2009~24年度の15年間でいずれも6割強から7割半ばへと増加したことが、毎日新聞の集計で明らかになった。国立の旧帝国7大学で東京圏の合格者数が増えたことが判明しているが、難関私大でも同様に格差が広がっている状況が浮かんだ。 サンデー毎日や教育専門通信社「大学通信」が毎年実施する高校への調査などを基に分析。大学入学共通テストの前身・大学入試センター試験が始まった1990年度から24年度入試(24年4月入学)までの合格者数をまとめ、地域ごとの変化をたどった。対象となる合格者は学校推薦型選抜・総合型選抜を除く一般選抜方式だが、13年度までの早大については推薦なども含む。

    早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大 | 毎日新聞
    sskjz
    sskjz 2024/11/13
    経済的な格差が理由なら、不均衡や格差が再生産され続けることになってしまう。/ 旧帝大の記事はこれかな? https://mainichi.jp/articles/20240402/k00/00m/040/220000c
  • 中国人ママが驚いた日本の教育「ゆとりと思ったら……慶応ボーイ?」

    中国にはいない慶応ボーイ」 中国語で話しかけても日語で返事 LINEグループの謙譲語トーク「まねできない」 日に暮らす外国人、中でも、中国国籍の「華僑」と日国籍に帰化した「華人」の数は合計100万人に迫っています(法務省調べ)。日に連れてきたり、生まれたりする中国にルーツを持つ子どもが増える中、気になるのは教育です。「ゆとり教育と言っても、日の受験戦争は激しい」「成長するにつれて、子どもたちは中国語を話せなくなった」。日で子育てをする中国人の母親の音を聞きました。 日の「ゆとり教育」は当だった? 集まったのは以下の4人です。 ・方さん(30代、吉林省吉林市出身、一人娘3歳) ・孫さん(仮名、40代、北京市出身、息子二人、長男は21歳、次男13歳) ・王さん(仮名、40代、四川省成都市出身、一人娘8歳) ・記者自身(30代、浙江省出身、息子二人、長男7歳、次男2歳) 中国

    中国人ママが驚いた日本の教育「ゆとりと思ったら……慶応ボーイ?」