タグ

歴史に関するsskjzのブックマーク (107)

  • 元は「卜部」と名乗っていた!? 豪族・中臣氏のルーツに迫る(水谷 千秋)

    史を学ぶ上で必ず目にする「中臣氏」。代表的人物である中臣鎌足は、日史上、他に類をみない氏である「藤原氏」の始祖としても知られています。今回は、日古代を彩った100の豪族を網羅した現代新書の最新刊『日の古代豪族 100』の中から、「中臣連(なかとみのむらじ)」の項を特別に全文公開します! 中臣氏の先祖元来、宮廷祭祀を担当する豪族で、大臣(おおおみ)、大連(おおむらじ)に次ぐ大夫(まえつきみ)級の有力豪族であったが、鎌足の活躍以降は政治的にも重要な位置を占めるようになった。 拠地は、河内国河内郡(かわちのこおり。現・大阪東大阪市周辺)で、枚岡(ひらおか)神社を氏神とし、このほか摂津国三嶋郡(現・大阪府高槻市、茨木市周辺)も有力な拠点であった。又、常陸国の鹿島神社・下総国の香取神社もこの氏の氏神であった。 中臣氏の先祖は、『古事記』『日書紀』の天石屋戸(あまのいわや

    元は「卜部」と名乗っていた!? 豪族・中臣氏のルーツに迫る(水谷 千秋)
  • 【全編公開】1923年 関東大震災 直後の映像 逃げない群衆 猛烈な火災 救護活動…

    【全編公開】1923年 関東大震災 直後の映像 逃げない群衆 猛烈な火災 救護活動…[2022/09/01 11:58] 大正12年、1923年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災。 この映像は、未曽有の大災害が発生した直後の首都、東京を撮影したものです。 テレビ朝日が1980年代にフィルムを入手し、復元しました。 この動画では、何が映し出されているのか分かっていることを、説明していきます。 オリジナル・フィルムの映像から、同じ映像が繰り返し出てくる部分はカットして再編集しました。一部順番を入れ替えている以外、フィルムに残っていたシーンをすべて公開します。 映像には「字幕」が挿入され、場所や状況を説明しています。 編集されていて、音声はありません。 02:00 東京駅丸の内口から西の方向に煙が見えています。 現在の日石町(ほんごくちょう)、からも 大きな煙が見えています。 0

    【全編公開】1923年 関東大震災 直後の映像 逃げない群衆 猛烈な火災 救護活動…
  • 吾妻鏡入門目次

    鎌倉歴史散策の歴散加藤塾別館、吾鏡入門の頁です 吾鏡入門目次 各頁の「吾鏡目次」バナーを押すとこの目次へ戻ります。 治承四年(1180)庚子 序文・ 頼朝の旗揚げから鎌倉政権の樹立まで・・・・・読下し完了・現代語完了 養和元年(1181)辛丑寿永元年(1182)壬寅頼家誕生・政子妾の家を壊させる・・・読下し完了・現代語完了 寿永二年(1183)癸卯切貼の誤謬を二巻に掲載.志田義廣裏切.景時が廣常を暗殺 読下し完了・現代語完了 元暦元年(1184)甲辰 木曾義仲滅亡.清水義高を殺害し.武田党一条忠頼を暗殺 読下し完了・現代語完了 文治元年(1185)乙巳八月まで。壇ノ浦に平家滅びる・御家人の自由任官に怒る・読下し完了・現代語完了 文治元年(1185)乙巳九月から。土佐の坊返り討ち・義経奥州へ亡命・・・・・・読下し完了・現代語完了 文治二年(1186)丙午 時政京都守護・靜八幡宮で踊る・

    sskjz
    sskjz 2022/08/08
  • 告げ口、根回し、多数派工作...北条氏の面々による謀略の数々(呉座 勇一)

    『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で、日中世史が専門の歴史学者・呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする企画。今回は、先週放送の第28話「名刀の主」、昨日放送の第29話「ままならぬ玉」をまとめて解説。さまざまな史料や最新の学説を参照しつつ、梶原景時滅亡の背景や、北条氏と比企氏の対立の実相に迫ります。 『鎌倉殿の13人』の第28話では梶原景時の滅亡、第29話では源頼家の後継者をめぐる暗闘が描かれた。鎌倉幕府を守るため、陰謀や紛争を穏便に収めようとする北条義時だったが、御家人たちの権力闘争は激化する一方だった。歴史学の観点から第28・29話のポイントを解説する。 梶原景時の滅亡 「13人の合議制」の成立から半年後の正治元年(1199)10月25日、源頼朝の烏帽子子であった結城朝光が頼朝を追慕して、「忠臣は二君に仕えずというが、頼朝様の御遺言に従って出家し

    告げ口、根回し、多数派工作...北条氏の面々による謀略の数々(呉座 勇一)
  • 誰が頼朝を殺そうとしたのか?曾我事件の黒幕候補を徹底考察(呉座 勇一)

    曾我兄弟の仇討ちには黒幕が存在した....!? 『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で、日中世史が専門の歴史学者・呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする企画。今回は、先週放送の第22話「義時の生きる道」、昨日放送の第23話「狩りと獲物」について、専門家の視点から見たみどころを解説してもらいました。 『鎌倉殿の13人』の第22話では源頼朝の対朝廷交渉、第23話では曾我事件が描かれた。頼朝と御家人との間に隙間風が吹く中、北条義時は頼朝側近として着実に地歩を築いていく。歴史学の観点から第22・23話のポイントを解説する。 源頼朝と後白河法皇の対面 奥州合戦の翌年の建久元年(1190)11月7日、源頼朝はついに上洛した。内乱中から頼朝の上洛はしばしば取り沙汰されたが、奥州藤原氏の脅威があるため実現しなかった。1000騎を率いる頼朝の入京はきらびやかなパレード

    誰が頼朝を殺そうとしたのか?曾我事件の黒幕候補を徹底考察(呉座 勇一)
    sskjz
    sskjz 2022/06/14
    まるで大河ドラマを監修してるかのような説と脚本の近似性(笑
  • ユヴァル・ノア・ハラリ「プーチンが歴史的敗北に向かって突き進んでいるように見える」 | 国というものは、物語の上に築かれる

    開戦から1週間も経たないが、ウラジーミル・プーチンが歴史的敗北に向かって突き進んでいる可能性がますます高くなっているように見える。たとえプーチンがすべての戦闘で勝っても、この戦争は彼の負けになりうるのだ。 プーチンが夢見るのはロシア帝国の再興だが、その夢ははじめからウソの上に成り立つものだった。並べられたウソ八百は、ウクライナ当の意味では国ではなく、ウクライナ人も当の意味では国民ではなく、キエフやハリコフやリヴィウの住民はロシアの統治を待ち望んでいる、というものだった。 だが、実際にはウクライナは1000年を超える歴史がある国であり、モスクワがまだ村でもなかった頃からキエフはすでに大都市だった。ロシアの独裁者はウソを何度もついているうちに自分でもそれを信じるようになってしまったに違いない。 裏目に出た「プーチンの賭け」 ウクライナ侵攻を計画したとき、プーチンには、すでにわかっているこ

    ユヴァル・ノア・ハラリ「プーチンが歴史的敗北に向かって突き進んでいるように見える」 | 国というものは、物語の上に築かれる
    sskjz
    sskjz 2022/03/02
    はらりん、予想してたよりはっきり言い切ってるなぁ。確かに、傀儡政権など作ったところでウクライナ人の怒りや憎しみを抑えることはできると思えない。
  • 「鎌倉ってなんであんなJRと江ノ電しか通ってないところに幕府作ろうと思ったんだろう」確かに言われてみればそうだな…

    田中泰延 @hironobutnk 出版社・ひろのぶと株式会社代表取締役社長です。立川談笑『令和版 現代落語論 』重版出来! hironobuto.base.shop/items/78445515 SBクリエイティブ『「書く力」の教室』 発売中 amazon.co.jp/dp/4815615187 hironobu.co リンク Wikipedia 鎌倉幕府 鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が創設した日の武家政権。この時代を鎌倉時代という。 頼朝の死後、幕府に仕えた坂東武士(御家人)の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は北条氏による執権、やがて北条義時の嫡流である得宗が鎌倉幕府の実質的な支配者となった。元弘3年(1333年)閏2月に船上山で後醍醐天皇が挙兵すると、幕府は北条高家と足利高氏を鎌倉方の総大将として派遣するが、同年4月27日に北条高家が戦死し、4月29日に足利高氏が

    「鎌倉ってなんであんなJRと江ノ電しか通ってないところに幕府作ろうと思ったんだろう」確かに言われてみればそうだな…
    sskjz
    sskjz 2022/02/15
    しかし鎌倉は都市としてはどのくらい発展性があったんだろう。少なくとも寺はたくさん建てられたようだが賑わっていたのだろうか。
  • 「世界史を学んでいると最初は有能だったのに何故か急に無能になる人物が多すぎる事がわかる」という話

    さんまりの @sannmarino1 なんか1万ふぁぼいってて驚いてます これに当てはまる人だと個人的にムカべとローマ帝国のあいつら()が好きです よろしければフォローしてください 2022-01-26 23:19:38

    「世界史を学んでいると最初は有能だったのに何故か急に無能になる人物が多すぎる事がわかる」という話
    sskjz
    sskjz 2022/01/28
    保身のために有能な部下を殺し始めるともうダメだよね。
  • 読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(前編)|じんぶん堂

    記事:幻戯書房 『もう一つ上の日史』と『日国紀』単行・文庫版 書籍情報はこちら 2021年11月17日、百田尚樹著『[新版]日国紀』(幻冬舎文庫)という(全二冊)が出版されました。三年前に出た同著者による『日国紀』というの文庫版で、カバーや帯、版元の公式サイトには「当代一のストーリーテラーによる日通史の決定版」「知られざる史実と感動の歴史秘話が満載」「満を持して、待望の文庫化!」「大増量150ページ!! 著者こだわりの超大幅加筆により新しく生まれ変わった、令和完全版!」などという、思わず胸が高鳴るような文言が並んでいます。 今年に入り、この文庫(以下「文庫版」)の刊行予告がアナウンスされて以来、私にはずっとその存在が気にかかってきました。というのは昨年(2020)、『もう一つ上の日史 『日国紀』読書ノート 古代~近世篇』『近代~現代篇』という、『日国紀』(以下「元版

    読者が変えたベストセラー――『日本国紀』元版と文庫版を検証すると(前編)|じんぶん堂
    sskjz
    sskjz 2021/12/22
    ヤバいなぁこれ。「嘘をつかない」とか「人のものを勝手に拝借しない」という基本的倫理観が欠落しまくってるな。しかもそれは一貫してる。。
  • 外交官「王妃殺した」と手紙に 126年前の閔妃暗殺事件で新資料:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    外交官「王妃殺した」と手紙に 126年前の閔妃暗殺事件で新資料:朝日新聞デジタル
  • 最初の授業

    1,解説 新学年最初の授業は生徒も教師も、相手を探って独特な緊張感があふれています。 生徒は教師を値踏みしています。面白いか、つまらないか、怖いか、怒るか、甘いか、厳しいか、いい加減な人か、親身になってくれるか、教師集団の中で重いか軽いか、等等、、、。 この1時間目に、生徒にどういう印象を与えるかでその後の一年間の授業のやり易さが決まります。 同僚たちは自己紹介や、休み中の体験を話して、授業にはいるのが一般的のようです。生徒は、授業をしないことを熱烈に期待しています(私も高校時代はそうでした)。 できるだけ、彼らの期待にそれなりに応えながらも、単なる雑談でもなく、またこれからの授業に少しでも期待を持たせる。そんな作戦で考えたのが、「最初はお話をする」です。 2,ガウェインの結婚 これから一年間みなさんに世界史を教えることになりました。みなさんと顔を合わせるのははじめてですね。名前も顔も全然

  • 高校の世界史講義録「ガウェインの結婚」で扱われた問い「すべての女が求めているのはなにか」が考えさせられる…「1999年にこの授業か」と驚き

    kmiura @kmiura ドイツ在住24年. (自然科学博士) 目下、日居住のテスト中。メンバー4人のステップファミリーになりました。なにかとお休み中。 twilog.org/kmiura/ Mastodon:: toot.blue/@kmiura d.hatena.ne.jp/kmiura/

    高校の世界史講義録「ガウェインの結婚」で扱われた問い「すべての女が求めているのはなにか」が考えさせられる…「1999年にこの授業か」と驚き
    sskjz
    sskjz 2021/11/15
    高校の教科としても歴史は好きなんだけど、主な歴史の登場人物ってほとんど男性なんだよね。こういう観点を見出せるのは歴史教育に必要なのかなと思ったりする。
  • https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/pdf_23-2_alt/RitsIILCS_23.2pp27-38ISHIHARA.pdf

  • https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/238164/1/shirin_056_6_900.pdf

  • 全羅道屈指の国宝級古墳、被葬者は倭人?百済人?(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

    sskjz
    sskjz 2021/10/07
  • 「天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の遺跡に隕石爆発の痕跡:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「天の火」で滅亡した都市ソドムか? 中東の遺跡に隕石爆発の痕跡:朝日新聞デジタル
    sskjz
    sskjz 2021/09/22
    一応、記事の最後の方に「チームの米カリフォルニア大サンタバーバラ校のジェームズ・ケネット名誉教授」も登場しますがね。
  • 横浜市立中の歴史教科書 市教委、「つくる会」系不採択 現行の帝国書院版選ぶ | カナロコ by 神奈川新聞

    Published 2021/08/04 15:36 (JST) Updated 2021/08/05 18:20 (JST) 横浜教育委員会は4日、定例会を開き、市立中学校など148校で2022年度から3年間使用する歴史教科書について、現在使用している帝国書院版を再び採択した。「新しい歴史教科書をつくる会」の流れをくむ自由社版は不採択となった。 採択は昨年夏にも行われたが、自由社版が文部科学省の検定に合格したことを受け、市教委が再採択の実施を決定。市教委は、戦後の歴史教育を「自虐史観」と批判する「つくる会」系の教科書(自由社版、育鵬社版)を長年採択し続けてきた経緯があり、結果が注目されていた。 定例会では、帝国書院版の継続使用が望ましいとする「市教科書取扱審議会」の答申が示され、鯉渕信也教育長と教育委員5人が全会一致で同社版を採択。委員らは「社会参加意識を高める工夫がある」などと同社版

    横浜市立中の歴史教科書 市教委、「つくる会」系不採択 現行の帝国書院版選ぶ | カナロコ by 神奈川新聞
  • 1分でわかるアフガニスタンの歴史

    1747年:アフマド・シャー「イランから独立するで!」 →アフガニスタンの建国 1838年:イギリス「ロシアがインドを狙っとるからアフガンにイギリス軍を置かせてくれや」 →交渉決裂 →イギリス「ほな戦争や!」 →第一次アフガン戦争 1842年:イギリス「あかん、とりあえずアフガンを占領したけど、反乱が多すぎるから撤退するわ」 →和睦 1878年:イギリス「今度のアフガン国王はロシア寄りっぽくて怪しいわ! また戦争するで!」 →第二次アフガン戦争 1881年:イギリス「今回は勝ったけど、めちゃくちゃ苦労したわ…」 →イギリスがアフガンを保護国化 1919年:アフガン国王「世界大戦でイギリスが弱っとるみたいやで! いまこそアフガンから追い出す好機や! ジハードや!」 →第三次アフガン戦争 →アフガン国王「あかん、勝てへんわ。和睦するで!」 →イギリス「こっちも戦争はうんざりやし、もう独立してえ

    1分でわかるアフガニスタンの歴史
    sskjz
    sskjz 2021/08/19
    イギリス…
  • 桜島噴火より怖い!? 九州の旧石器人や縄文人を死滅させた巨大カルデラ噴火

    [ 古川愛哲<ふるかわ・あいてつ>(フリーライター)] 口永良部島や桜島で活発な火山活動が続いている。気になるのが、豊富な温泉に恵まれる九州地方の水面下に横たわる複数の巨大なカルデラの存在だ。四国以西の旧石器人や縄文人を滅ぼした巨大カルデラ噴火とは…。 桜島だけじゃない!鹿児島湾自体がじつは巨大な噴火口 桜島の噴火というと、大正3年(1914)規模の噴火にばかり目が奪われがちだ。たしかに、この時の大噴火で流出した溶岩は、島を大隅半島と陸続きにしたほどで、鹿児島市民を恐慌に陥れた。 鹿児島から脱出する避難民や、鹿児島が全滅するとの流言が流れたほどである。 それ以来、桜島は噴煙を上げ続け、昭和30年(1955)からでも 5,000 回以上の噴火を繰り返している。そのため桜島の火山噴火予知は、かなり確実なものとなっている。 ところで桜島は、巨大な噴火口の中の突出した部分に過ぎない。桜島を南端とす

    桜島噴火より怖い!? 九州の旧石器人や縄文人を死滅させた巨大カルデラ噴火
  • 「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。伊藤賀一と申します。 原始から近代・現代まで、あらゆる時代をカバーしているオールラウンド型の珍しい日史講師です。 日史だけでなく社会科全般を教えているため、ありがたいことに「日一生徒数が多い社会科講師」という称号もいただいたことがあります。 今回は「日史を学び直すための」を紹介します。編集部からは「10冊プラスα」という依頼だったのですが、力が入り過ぎてしまい、数えてみたら30冊を超えていました……。 30冊もあると「こんなに読まなきゃいけないの!?」とびっくりするかもしれませんが、全部読む必要はないですよ!(もちろん全部読みたい人は一緒に沼にハマりましょう) 気になったテーマの、気になった一冊だけでも手に取ってみてください。 ▶今すぐ「日史を学び直すための10冊プラス+α」をチェックしたい人はこちら 予備校で授業をしている筆者 皆さんもご存じのように、今も昔も、人

    「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ
    sskjz
    sskjz 2021/08/18
    とりあえず山川…