タグ

ドコモに関するstibbarのブックマーク (2)

  • docomo ID認証が怪しげすぎる件 | [ bROOM.LOG ! ]

    ニコニコPodder iPhone/iPod/iPad対応ニコニコ動画簡単インポートツール aggregateGithubCommits GitHubレポジトリでのコミット数をAuthor/期間別に集計します probeCOCOATek 新型コロナ接触確認アプリCOCOAが配布するTEKを表示・集計 NTTドコモがOpenIDを採用、PCサイトも“iモード認証”が可能に 「docomoがOpenIDに対応した」と話題になっているが、よくよく仕様書を見ると怪しげな点が多い。 ポイントはこの3つ。 ・RPに規制は無い(当たり前だけど)。つまり勝手サイト(勝手RP?)でも利用可能。これはケータイでも同じだけど ・iモードIDとUser-Agentを取得できる ・iモードID 取得はAXでもSREGでも無い独自仕様 つまり簡単に言うと、勝手サイトを立ててdocomo IDでログインできるようにして

    stibbar
    stibbar 2010/03/13
    さすが、ドコモ様(ry
  • 携帯電話の買い替え その平均年数は? (2006年11月12日) - エキサイトニュース

    (上)大手三社による商戦が繰り広げられる中、my携帯は息を吹き返しました。<br>(下)料金プランの複雑さよ 携帯電話番号ポータビリティーがスタートしてはや2週間を過ぎた。 NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイル、三社の戦いはまるで国取り合戦のようである。 そんな最中、携帯会社乗り換えとは全く別の用事で数年ぶりにドコモショップへ行ってきた。 目的は携帯電話のバッテリーの無償交換の申し込み。 ドコモでは2年以上使用した携帯電話を対象にバッテリーを無償で提供してくれるのだ。 ドコモショップに行ってみると、あれれ、あまり人がいない。やはり携帯会社各社が言うほど一般の人はあまり携帯電話番号ポータビリティに関心がないのかも、などど思っている内に番号を呼ばれカウンターに。私の携帯電話の使用期間は3年を超えていたのですんなり手続き完了。 実は私の電話は使っているのは3年だが、買ったときにはすでに発売か

    携帯電話の買い替え その平均年数は? (2006年11月12日) - エキサイトニュース
  • 1