Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

業務でrspecを使っているのですが、 rspecは車輪の再発明だと言われたり、 DHHはminitestがおすすめだったり、 minitestのほうが速いと言われていたりする記事を見て、 「なんかminitestのほうが強そうやん」という思いを馳せ、 調べてみたのでご報告でございます。 基本的に、以下2つを参考にいたしました ・RSpecユーザのためのMinitestチュートリアル サンプル ・RSpecとMinitest、使うならどっち? expect(A).to eq Bはassert_equal B, A 比較は以下になります。 rspecでexpect(A).to eq Bでしたが、 minitestではassert_equal B, Aのようになります。 この違いはrspecの記述がDSL(ドキュメント風)なのに対して、 minitestはピュアRubyであるという違いから生ま
Rspecとは? Rspecとは自動テストをしてくれる言語。になります。 UIテストをいちいちせずとも、 「ページの遷移」、「モデルバリデーション」、「if分の条件分岐による処理の確認」... などなど、人間がやるには面倒なことを自動でやってくれるのがRspecになります! 準備 今回は比較的簡単な、 「コントローラーによる画面遷移確認テスト」 のコードを書いていこうと思います また、ログイン後の処理定義をするコードを書きますが、そのログイン処理をDeviseを使ってやるものとします 導入するGemインストール 今回使うのはRspecとFactory_botというGemを使います 内容については後ほど解説しますので、まずはインストールしましょう!!
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに RSpecは難しい、よくわからない、といったコメントをときどき見かけます。 確かにちょっと独特な構文を持っていますし、機能も結構多いので「難しそう」と感じてしまう気持ちもわかります。 (構文については僕も最初見たときに「うげっ、なんか気持ちわるっ」と思った記憶がありますw) しかし、RSpecに限らずどんなフレームワークでも同じですが、慣れてしまえばスラスラ書けますし、実際僕自身は「RSpecって便利だな-」と思いながらテストコードを書いています。 そこでこの記事では、僕が考える「最低限ここだけを押さえていれば大丈夫!!」なR
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く