タグ

designに関するstiloのブックマーク (182)

  • 入力時間11%減!書きやすいエディタのUIデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、投稿開発部の佐野大河(@sn_taiga)です。 先日、クックパッドのiOSアプリでレシピのエディタ画面をリニューアルしました。今日はそのUIデザインの設計についてお話します。 方針は「簡素化」 エディタ画面は、レシピを考えて記録・投稿する人にとって重要な機能の一つです。レシピには材料や作り方、料理写真、タイトル、紹介文などさまざまな項目があり、頭の中にある料理をこれらの形に落とし込んでいくのはなかなか大変な作業でもあります。なので、レシピを書く際の手間を減らし、ユーザーがストレスなくレシピを書けることを目的に「簡素化」という方針を定め、改善に取り組みました。具体的に行ったことは大きく以下の二つです。 1.入力や編集のステップを少なくする 以前のエディタ 新しいエディタ 以前のレシピエディタはひとつの項目を選択するとモーダルが開き、入力を終えたら元の画面へ戻ってくるウィジェット

    入力時間11%減!書きやすいエディタのUIデザイン - クックパッド開発者ブログ
    stilo
    stilo 2019/04/01
    このUIScrollViewの使い方はエグい
  • OOUI視点で、iOS写真アプリを分析・考察してみた | Goodpatch Blog

    この記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 2018の16日目の記事です。 私はOOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)に関する勉強をし始めてから、世の中のアプリが全てオブジェクトにしか見えなくなりました(笑)。まだ、完璧に理解しきれていない部分もあるかもしれませんが、Appleの純正な写真アプリを分析・考察しながら、私なりにOOUIの理解を深めたいと思います。 OOUIとは システムを開発する際には、オブジェクト指向(Object-oriented)という設計論があります。その設計論をUIデザインに導入することをオブジェクト指向ユーザーインターフェース(Object-oriented user interface、以下「OOUI」という)と呼びます。 オブジェクト指向(Object-oriented)とは、オブジェクト同士の相互作用として

    OOUI視点で、iOS写真アプリを分析・考察してみた | Goodpatch Blog
    stilo
    stilo 2018/12/17
    『UIデザイナーである私がOOUIを勉強してから興奮状態になる程驚いたのは、オブジェクト同士の関係性と相互作用を理解したら、提供するユーザー体験の拡張性を考えられるようになったことです』
  • ごりゅご.com主催「iPad×Apple Pencil手書き活用勉強会」イベントレポート | レポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 ごりゅご.comが、2018年12月16日にベースキャンプ名古屋にて「iPad×Apple Pencil手書き活用勉強会」を開催しました。 iPadApple Pencilはもっているがいまいち活用できていない人、他の人がどんな手書きアプリやお絵かきアプリを使用しているのか気になる人、まだiPadApple Pencilを持っていないが活用してみたいと思っている人などを対象にしたイベントです。 主催者のはるぅなさんは、フリーランスのデザイナーとして活躍していて、iPadでお絵かきワークショップを何度も開催するなど、iPadのエバンジェリストとして活動しています。 iPad Pro 11-inchや、Apple Pencil (2nd generation

    ごりゅご.com主催「iPad×Apple Pencil手書き活用勉強会」イベントレポート | レポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    stilo
    stilo 2018/12/17
    『主催者のはるぅなさん(@haruna1221)は、フリーランスのデザイナーとして活躍していて、iPadでお絵かきワークショップを何度も開催するなど、iPadのエバンジェリストとして活動しています。』
  • オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note

    オブジェクトベースなUIデザインの考え方が近頃注目されてきています。デザイナーとしてこれと向き合うに当たって、私なりに解釈した事柄を記しておこうと思います。 オブジェクトベースのUIとはUIデザインにオブジェクト指向の設計論を導入したものをオブジェクトベースのUI、Object-Oriented User Interfaces= OOUI などと呼ぶようです。オブジェクト指向UI、オブジェクト指向ユーザーインターフェイスと呼ぶこともあるかもしれません。そのほかにも OOUX という表記も見られますが、ここでは一貫した呼び名を定めておきたいため、便宜上 OOUI と呼ぶことにします。 私たちが普段目にするGUIは元来OOUIの思想に基づいていると考えられるのですが、中にはとても機能指向的(タスクベース)な設計で構築されたGUIが多くみられるため、特にオブジェクト指向的であるものを強調・区別す

    オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note
    stilo
    stilo 2018/11/11
    オブジェクトベースUIについて日本語で読める一番素晴らしいまとめ。
  • Financial Times:Jony Ive CDO、Apple Parkにデザインチームを集めたメリットを語る | NEWS | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 Financial Timesが、Jony Ive CDOへのインタビュー「Jony Ive on the Apple Watch and Big Tech’s responsibilities」(定期購読者向け)を公開しています。 Nicholas Foulkes記者が、デザインチームをApple Parkに集めたことで、セキュリティが向上し、情報漏れを防ぐことが理由だったのかと質問すると、Jony Ive CDOは巧みに話題を変えながら「遅かったということはありませんでした。時期は常にその時に決まっていました。9000人もの社員を率いているので、1日で行なうのは無理です。我々は最後のグループの一つです。何十年の歴史を持ち、初めに試作品をデザインし、制作し

    Financial Times:Jony Ive CDO、Apple Parkにデザインチームを集めたメリットを語る | NEWS | Mac OTAKARA
    stilo
    stilo 2018/10/23
    『世界で最も優秀な触感専門家が材料工学で博士号を取った者たちの隣に座っているのです』
  • グラフィックデザイナーから見た、クラシルのブランドリニューアルについて|hashimon|note

    こんにちは。 delyのグラフィックデザイナー、はしもんです。 10月1日に、クラシルはブランドリニューアルをしました。 ブランドリニューアルのために、クラシルの新たな方向性の模索、ロゴデザイン、メッセージ開発、キービジュアルのデザイン等、代表の堀江と小林を中心に、チームでさまざまな準備をしました。 プロジェクトの流れやロゴのデザインに関しては小林がとてもわかりやすくまとめているのでそちらを読んでいただければと思います。 私は当時の思考を残しておきたい!という超個人的な気持ちから、クラシルへの想いやクリエイティブのディティールの部分について、noteに書きたいと思います。 もくじ 1.プロジェクトのはじまり(クラシルの魅力の模索) 2.あたたかさを表現するために 3.ブランドリニューアルページに込めた想い 4.今後について1.プロジェクトのはじまり(クラシルの魅力の模索)プロジェクトの始ま

    グラフィックデザイナーから見た、クラシルのブランドリニューアルについて|hashimon|note
    stilo
    stilo 2018/10/17
    正直、ロゴは残念。ぐにゃぐにゃしてて、見にくい、わかりにくい、パッとしない。
  • モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由

    スマートフォンの使い方が、脳に影響を与えることがあります。ある調査によると、毎日スマートフォンを使う人は、脳の体性感覚皮質が大きいことがわかりました。体性感覚皮質は、親指のコントロールをつかさどる部位です。 また、ほかの調査では、ほとんどのユーザーがスマートフォンを片手で操作していることが明らかになりました。スマートフォンを握っているとき、ユーザーは左右どちらかの親指で画面を操作しているのです。親指はユーザーにとってマウスのようなものですが、その動きには限界もあります。 親指はマウスの代わり デスクトップデバイスでは、ユーザーは画面の操作にマウスを使用します。ナビゲーションメニューまでマウスを動かすことは簡単です。なぜなら、マウスは手首の動きを制限しないからです。 しかし、ユーザーがスマートフォンを握っているとき、親指は限られた範囲でしか動けません。画面に親指が届かない領域があるのです。こ

    モバイルではメニューを画面下に表示すべき理由
    stilo
    stilo 2018/09/03
    『画面の大きいスマートフォンは、それ以下の小さいものに比べ、画面上部に指が届きにくいです。加えて、大きい画面のスマートフォンは、親指と逆の端にも指が届きにくいです。』
  • iOSにおける半モーダルビューの解釈|usagimaru

    iOS 8の頃より見かけるようになった新しいモーダルビューの形態と、その設計思想、UI としての使われ方について考察します。この新しいモーダルビューのことを私は他のモーダルビューと区別する意味合いで「半モーダルビュー(Semi-Modal View)」と呼んでいますが、実際にガイドライン上でそのような定義がされているわけではありません。「ハーフモーダル」という呼び方も耳にすることがありますが、私は後述の理由からこの呼び方は推奨していません。 今回はパターンとしてあえて区別することで他のモーダルビューとの違いを明確にし、その特徴や仕組み、正しい設計とはどのようにあるべきかを理解しやすくすることを目指します。なお、2019年版のHIG(すなわちiOS 13対応版)からはモーダルビューのスタイルの一つとして Sheet の記述が現れるようになりましたが、今回は Sheet スタイルに限らずもう少

    iOSにおける半モーダルビューの解釈|usagimaru
    stilo
    stilo 2018/08/02
    『今後は半モーダルビューの活用事例をより多く目にする機会が増えていくだろうと予想しています。』
  • そのUI、実は簡単じゃないんです

    2018/07/10(火) DXEL.1 エンジニアとデザイナーが「いい関係」を築くために

    そのUI、実は簡単じゃないんです
    stilo
    stilo 2018/07/11
    『iOSにはiOS固有のUIがあり、「iOSではよく見ないUI」にはよく見ないなりの理由がある』
  • esaのデザインの話 - 自分たちのWebサービスを作るデザイナーとしてやっていること / Design Talk of esa - Speaker Deck

    ハッカーズチャンプルー2018でお話させていただきました http://hackers-champloo.org/2018/ https://esa.io/

    esaのデザインの話 - 自分たちのWebサービスを作るデザイナーとしてやっていること / Design Talk of esa - Speaker Deck
    stilo
    stilo 2018/07/03
    『一度に完璧を目指すのではなく、だんだんとよくしていこうという価値観→育てる』
  • UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo - - YouTube

    2018/4/27(金)に渋谷・DeNAオフィスで開催した『UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo -』。"もっと楽しく"を追求する、任天堂のUIデザイナー3名をお迎えし、「Splatoon」 や「Nintendo みまもり Switch」 などの事例を交えながらお話いただきました。 https://ui-crunch.connpass.com/event/82969/   ■■■■コンテンツ■■■■ 00:00:00~ 自己紹介・もくじ 00:03:57~ ①あそび心とUI 00:23:02~ ②SplatoonUIの狙い 00:42:22~ 任天堂の紹介 00:46:14~ ③NintendoみまもりSwitch は 誰のもの? 01:07:07~ さいごに 01:10:51~ Q&A 【UI Crunchとは】 UI Crunchは、DeN

    UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo - - YouTube
    stilo
    stilo 2018/06/11
    先日の任天堂のUIデザイナーの発表がYouTubeで公開されている。
  • LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog

    2018年5月14日〜16日に、東京ミッドタウンで開催されているAd Week Asia。会社の偉い人から関係者向けのチケットをもらったので行ってきました。 何を聞こうかな〜とパンフレットに目を通していたら「スマホ時代のコンテンツデザイン」なる講演を発見。LINE・桜川さんのお話がめちゃ良かったのでメモを残しておきます。 こんな風に「より届けるべき人に届ける、よく読んでもらうために何をするべきか?」を考え続けてるのいいな〜。みんな読んでね。 ちなみにほか記事は以下 Googleは、機械学習でどうマーケティングを変えようとしているのか #AWAsia - @d_tettu blog 6秒でメッセージを届ける方法とはーーYouTube動画広告の効果的な作り方 #AWAsia - @d_tettu blog 「伝える」は奥が深い。メディア編集者3人が語る”これからのストーリーテリング” #AWA

    LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog
    stilo
    stilo 2018/05/15
    スクロールを誘発させる設計→「終わりを感じさせない」「区切りを意識させるために「線」を引いちゃうと、離脱しちゃう」「だらだら続く感じ、区切りを感じさせないのがベター」
  • http://www.life-is-bitter.com/entry/ui_checklist

    http://www.life-is-bitter.com/entry/ui_checklist
    stilo
    stilo 2018/04/27
    『それなりにきれいにUIは作れても上記で挙げたところにまで考えが及んでいないと、UIデザイナーというよりただの画面作る屋さん』
  • Atomic Design を導入してみた話 - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 iOSエンジニアの廣瀬です。 以前から感じていた課題に、デザインデータ・UIコンポーネントの管理 がありました。 その解決策として Atomic Design の考え方を取り入れてみました。 今日は、"(しら)ずにお金が(たま)る"自動貯金アプリ『しらたま』( https://sirata.ma/ )の開発時に実施した Atomic Designの導入 について紹介します。 デザインデータ・UIコンポーネントの管理 ここでいう デザインデータ・UIコンポーネント とはデザイナーが使っているツール(Sketch)や、フロントエンドとなるiOSアプリのコードレベル(Swift)の話です。 具体的に管理がうまくいっていない状態とは下記のような状態と言えます。 カラーコードやフォント名がコミュニケーションを取るときに飛び交う アプリ全体で 色 や フォント の使い方にコンセプトが無い

    Atomic Design を導入してみた話 - Money Forward Developers Blog
    stilo
    stilo 2018/04/25
    Atomic Design を Swift で定義していくところが参考になった。
  • Atomic Designの概念を参考にSketchのシンボルを効率的に管理する方法 | UXデザイン会社Standardのブログ

    新年明けましておめでとうございます。 2017年も、未来の豊かさにつながる仕組みをデザインする組織として、STANDARDメンバー一同、常に学び、考え、邁進して参ります。年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 Sketchの連載記事を執筆しました 私事ですが、年末にWPJさんでSketchの連載記事を執筆させて頂きました。 吉竹 遼のSketch入門 for UIデザイナー – WPJ 対象はこれからSketchを触ろうと思っている方や、使っているけどもっと色々使い方を知りたい、という方です。今回はこの連載の中から、周りの反応が上々だったテクニックについて、編集さんに許可を頂き増補バージョンとしてお送りします。 Sketchはバージョン41以降シンボルのオーバーライドが可能になり、ますます効率化が進み使いやすくなりましたが、一方でシンボルを作成する機会も多くなり、管理の手間が増えてきまし

    Atomic Designの概念を参考にSketchのシンボルを効率的に管理する方法 | UXデザイン会社Standardのブログ
    stilo
    stilo 2018/04/17
    Atomic Designの解説。わかりやすい。
  • Sketchのシンボル活用で新規サービスの開発効率が2倍になった|北川レオ / hicard

    先日、SNSを使ってカンタンに募集することができるbosyuというサービスをリリースしました。 bosyuのデザインを作っていく中で、sketchのシンボルを活用してみたのですが、とても効率よく作業を進めていくことができました。Basecampに入った当初、ほとんどシンボルが使えていなかった頃に比べると開発効率が2倍ほどになったと思います。 あくまでも僕流なので、「自分はこうしてるよ。」っていうアドバイスを募集します!!!(bosyuリンクを記事の最後に貼っておくのでぜひ応募お願いします!) 命名規則はAtomic Designを参考する僕は基的にAtomic Designと言われる考え方をベースにシンボルを作っています。Atomic Designって何やねんって方はこちらの記事がわかりやすいので、ぜひ読んでみてください。 カンタンに言うと、デザインを小さい順からAtoms(原子)、Mo

    Sketchのシンボル活用で新規サービスの開発効率が2倍になった|北川レオ / hicard
    stilo
    stilo 2018/04/17
    『Sketchのシンボルをしっかり使えるようになってからは、作業効率も一気に上がりました。』
  • 基本機能からプロトタイプ制作まで!用途別・Sketchのおすすめプラグイン50選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは、UIデザイナーのサイです。私が普段のデザイン作業で使っているツールはいくつもありますが、使う頻度がもっとも高いのはSketchです。UIデザインに特化した機能のほか、便利なプラグインがあることもSketchの魅力のひとつです。この記事では、Sketchのおすすめプラグインを用途別でご紹介します。 1. 基機能の強化 Find and Replace Text plugin for Sketch https://github.com/thierryc/Sketch-Find-And-Replace 選んだレイヤーの中のテキスト、あるいはファイルの中にあるすべてのテキストを検索と置換できるプラグインです。検索の範囲は自分で設定できるので、間違えてテキストを置換することを防げます。シンボルのOverridesのテキストもサポートするので、たくさんシンボルを使っても心配なく使えます。

    基本機能からプロトタイプ制作まで!用途別・Sketchのおすすめプラグイン50選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    stilo
    stilo 2018/04/17
    永久保存版
  • 2018年のアプリデザインを予測!知っておきたいトレンド7選

    2016年からアプリやwebデザインは完全なフラットデザインではなく、やや立体感のあるデザインが主流になりました。 引き続き2017年もその傾向はありましたが、徐々に進化を遂げています。 今回は、去年の傾向から「2018年のアプリデザイントレンド」を予測してみました。 ディフューズシャドウ2016年から根強い人気のディフューズシャドウ(Diffuse Shadow)は、2018年も多くのアプリで見かけそうです。 ディフューズシャドウは目立って欲しい重要なボタンや、入力フォームに良く使用されています。

    2018年のアプリデザインを予測!知っておきたいトレンド7選
    stilo
    stilo 2018/04/13
    ディフューズシャドウ(Diffuse Shadow)、角丸が大きいカード、丸み、カプセル型。ここらへんに注目しています。
  • 「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama

    ソフトウェアの世界には「悪い方が良い」原則という有名なエッセイがある。キレイにレイヤ分けされた一貫性のある良いデザインよりも、一見手抜きの悪いデザインのほうが実は良いときもあるという話だ。この逆説的なデザイン原則を僕は身をもって体験したことがある。それについてちょっと書いてみようと思う。 僕はlldというリンカの現行バージョンのオリジナル作者だ。リンカというのはコンパイラと組み合わせて使うもので、実行ファイルやDLLを作るのに使用される。lldはプロダクトとしてはかなり成功していて、標準のシステムリンカとして採用しているOSがいくつかあったり、GoogleやFacebookなど皆が知っているような大規模サイトの中で広く使われていたりする。 現在のlldは2世代目で、第1世代のlldは僕がプロジェクトに参加する前から存在していたのだけど、数年前にそれを捨てて一から書き直すということになった。

    「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama
    stilo
    stilo 2018/04/06
    『自分が良いと思うデザインで小さくて実際に動くものを作り、それを次第に育てていくことが大切だ。』
  • コード埋め込み機能(β)用のフォントを作りました|佐賀野 宇宙

    どうも、ピースオブケイクでデザイナーやってる佐賀野です。 先日noteでコード埋め込み機能(β)が実装されました。 実は今回、このコード挿入機能にあわせてnote独自の等幅フォントを開発、実装しています。その名も「note monospace」。 この note monospace についてちょっとご紹介させていただきます。 開発の経緯 コード挿入機能の実装にある目処がたった段階で、note開発チーム内で「noteオリジナルの等幅フォントがあったら面白いね」という話が軽く持ち上がりました。 必須要件ではないのでそのままデバイス依存の等幅フォントを表示するだけでもよかったのですが、等幅フォントにチャレンジする良い機会には違いないので、土日を使って(半ば勝手に)プロトタイプを作成。その後、社内で見てもらい実装の許可をもらった後、隙間時間でブラッシュアップを続け、埋め込み機能と同時公開となりまし

    コード埋め込み機能(β)用のフォントを作りました|佐賀野 宇宙
    stilo
    stilo 2018/04/03
    『コード挿入機能にあわせてnote独自の等幅フォントを開発、実装しています。その名も「note monospace」』