タグ

あとで読むに関するstranger2exのブックマーク (116)

  • オープンソースプロジェクトとしてのギークハウス

    ギークハウスステッカー 拡散するギークハウス この連載のタイトルになっているギークハウスというのはパソコンやネットが好きな人が集まって共同生活をするというコンセプトで僕が始めたシェアハウスなんだけど、2007年7月に始めた当初は1軒しかなかったギークハウスも、2012年2月現在は日国内・海外含めて20軒余りに増えている。特に増やそうと意識していたわけではなけれど、「ギークハウスというコンセプトは誰でも自由に使っていいですよ」と言っていたら、自分でもギークハウスを作ってみたいという人が次々にいろんな土地で現れて、いつのまにかこんな数になっていた。 家の数も増えたし関わっている人数も増えたけれど、それを統括するような組織があるわけではない。僕が言い出しっぺなので一応代表のような感じになっているけれど、僕がトップに立って全てを管理しているわけではない(そういうのは面倒だし)。基的に各ギークハ

  • モーニング編集長がマンガ家志望者に伝えたい「編集者の心得」

    島田英二郎 @asashima1 プロ志望であろうとなかろうと、編集者ってほんとはどんな連中なんだろう? って思っている人はたくさんいると思う。実はそのへんがなんとなく不安でプロを目指さない人もいるのでは? とも思う。 言うまでもなく編集ったって相当いろんなタイプがいますが…… 2012-04-15 12:46:19 島田英二郎 @asashima1 ちょっと持ち込みに来て作品を見てもらったくらいだとそうでもないかもしれないが、実際に新人賞をとって担当がついて、ってなるとけっこう多くの人は「おおっ! やっぱプロの編集ってすげえ!!」って思うと思う。(続く! ここで読むのやめないでね) 2012-04-15 12:46:52

    モーニング編集長がマンガ家志望者に伝えたい「編集者の心得」
  • カントールの対角線論法 - Wikipedia

    カントールの対角線論法(カントールのたいかくせんろんぽう、英: Cantor's diagonal argument)は、数学における証明テクニック(背理法)の一つ。1891年にゲオルク・カントールによって非可算濃度を持つ集合の存在を示した論文[1]の中で用いられたのが最初だとされている。 その後対角線論法は、数学基礎論や計算機科学において写像やアルゴリズム等が存在しないことを示す為の代表的な手法の一つとなり、例えばゲーデルの不完全性定理、停止性問題の決定不能性、時間階層定理といった重要な定理の証明で使われている。 対角線論法[編集] 集合による表現[編集] 対角線論法とは、以下の補題を使って定理を証明する背理法のことである。 を集合とし、をのべき集合とする。さらにをからへの写像とする。の部分集合をにより定義すると、となるは存在しない。 上の補題は以下のように示せる。となるが存在すると仮定

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめての中沢新一。

    「坂道研究」を やってますので、東京は、 ずいぶん、歩きましたが…… 『アースダイバー』のような 「縄文からの東京の歩きかた」 というのは、衝撃だったです。 縄文のことを思いながら 歩いたことは、ないので。 だから、縄文というのが おもしろくなってきていますね。 そもそも、ある場所に 人がなぜ住もうと思うか、 にも、興味があるんです。 なんでベーリング海峡を 移動しようと思ったのか? それから アメリカに定住にしたやつ。 中米にいくやつ。 最南にいくやつ。 「いや、俺はここでいい」 「ちょっと俺は先にいく」 そういうやつに わかれるわけでしょう?

  • コミュニケーションの伝達モデル

    コミュニケーションの伝達モデル (The Transmission Model of Communication) Daniel Chandler(ウエールズ大) (田沼正也訳) はじめに コミュニケーションの分析における問題のレベル シャノンとウィーバーモデルの利点 コミュニケーションの伝達モデルの弱点 メタファー(隠喩) 線状性 内容と意味 器具主義 関係と目的 文脈 時間 媒体 結論 参考文献 はじめに 著者は、コミュニケーションの伝達モデルの標準的モデルとして、シャノンとウィーバーのあの良く知られたコミュケーションモデル(1949)の概要とその難点しまえしたいと思います:それはコミュニケーションを‘情報を伝達する’過程に還元するモデルです。その根底にあるコミュニケーションを伝達に例えるメタファー(metaphor)は日常的な‘常識’の 基礎となっていますが、多くの点で誤った方向へ導

  • 卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)

    英語で論文を書かなくてはならない研究者(たまごを含む)のために、英語論文の表現例文集がたくさん出版されている。 というのも、論文には、その構成にも言い回しにも〈定形〉がある。 自分の頭で一からひねり出すよりも、おきまりのパターンを活用した方がはやく良い結果を得られる。 普段、論文を書いていない、というか今まで書いたことがない人は、論文の書き方についてストックがないのだから、例文集から「借文」した方が効率的である。 当は論文を書くのに先立って、他人の書いた論文をある程度読めば、そうしたパターンは自然に頭に入ってくるものである。 しかし「あるべき論」だけでは地球は回っていかない。誰もが夏休みの宿題を7月中に終わらせる訳ではないのだ。 以下、「借文」できるよう、論文に使われる表現・例文を集めてみた。 あまりボリュームがあっても使いにくいだろうから、数は絞りに絞ってある。 より多くの表現が必要な

    卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版)
  • 1冊を1枚にする技術

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    1冊を1枚にする技術
  • 人生を5°だけ変える→昨日と少しだけ違った自分になる50の方法

    ・知らない外国語の挨拶をひとつ覚える ・いつもより3時間早く床につく ・「すみません」と言うところで「ごめんなさい」と言う ・謝罪に続けて「ありがとう」と言う ・いつも見ているコラムやブログの記事を音読する ・思いついた3ケタの数字からマイナスになるまで暗算で7を引き続ける ・手を洗ったら、ついでに洗顔する ・駄洒落を色紙に書く ・完全犯罪を考える ・アウグスティヌス『告白』の梨を盗むくだりを読む ・読んでいる物語の登場人物をすべて出来杉君(@ドラえもん)に置き換える ・師の影を踏む ・盗んだバイクで走り出す ・エリナー・リグビー(@ビートルズ)を口笛で吹く ・あぶり出しで書いた葉書を投函する ・コピー機で体の一部をコピーする ・新しい言語を考える ・グラビア写真にほうれい線を書き加える ・知らない人に挨拶する ・いつものひとつ隣の駅で降りる ・自分の顔写真入の紙幣を考える ・どれかの星に

    人生を5°だけ変える→昨日と少しだけ違った自分になる50の方法
  • ビギナーのための図書館サバイバル・ガイド、他ではあまり書いてないけど大切なこと

    0 記録(ログ)をとる 老若男女を問わず、ビギナーはメモをとらない。 だから、ものを考えることができない。 思考は、たとえば紙と脳の間を往復するところに生じるのだ。 メモをとらないと勿論、書名や請求記号の記憶も不正確になる。 そして、どういう訳か、覚えの悪い者ほどメモを取らない。 レファレンス・カウンターで聞いたばかりのNDCを間違えて、「おまえの言った書棚へ行ったが、探しているはなかった」と怒って戻ってくる人が当にいる。 しかし、戻ってくる人はまだ動機づけが高い。 おそらく少なくない人がもう一度聞きなおす度胸がなくて、棚の間をさまよう羽目になる。 知ったばかりの日十進分類コードは、無味乾燥な数字に過ぎない。 棚までたどり着いて、そのの並びを眺め、を何冊か引きぬいて見て、ようやく覚えるに足りる何かが手に入る。 覚えておく方が無理なのだ。 だからメモれ。 特に数字や固有名詞は必

    ビギナーのための図書館サバイバル・ガイド、他ではあまり書いてないけど大切なこと
  • https://www.ikidukurikagu.com/sub65.html

  • (常勝経営)ビッグデータ 日本は遅れている!?ビッグデータがもたらす、情報社会の民主主義

    は遅れている!? ビッグデータがもたらす、情報社会の民主主義 今年になって「総務省が情報通信技術戦略のテーマに、ビッグデータの活用を選ぶ方針を固めた」という記事が新聞各紙に掲載された。欧米諸国に比べてビッグデータの活用が遅れていると指摘されている日政府も、そろそろと重い腰を上げてビッグデータ活用に向けて動き出したという印象である。ここでは、ビッグデータ活用へ向けて動き出した政府機関の取り組みとその影響について考えてみたい。 政府に必要なのは貴重なデータを公開すること 今回の総務省の取り組みは、2020年ごろまでに重点的に取り組む情報通信技術戦略のテーマとして「ビッグデータの活用」を選択し、総務相の諮問機関である情報通信審議会のICT基戦略ボードにおいて、ビッグデータの利用がどのような経済効果を生み、社会をどう変えるのか、などを検討するというもの。3月までに技術や制度上の課題と解決

  • コーヒーの極意

    いろいろな人にコーヒーのいれ方を教えることがあるんです。そのとき、初心者には、 リクツで説明することが多いんです。 リクツは教えやすいんですが、教えられた人は、 教えた人以上になれない欠点があります。 (なぜ、そうなったかの道筋をはしょるから) となると、リクツを理解した後の上級者向けの説明が必要になります。 (コーヒーに関する考え方のようなもの) 上級者向けの説明はどちらかというとコーヒーの概念のようなものなので、自分なりの 概念に作りかえることができます。 そのときに、初めて教える側を追い越したことになると思います。 そこから、その人の進歩が始まると思います。 炎の不思議 カロリーと温度・・・・ ガスを燃やしたときの熱量は、どれだけのガスを燃やしたかで決まります。 (あたりまえですが・・・・・) この熱量が、コーヒー豆の焙煎という作業の中で豆の温度を上げることに使われます。 (すんげー

  • フレーバー通販ページ [フレーバーコーヒー Online Shop]

  • いろいろな器具であそぼう

    コーヒーを研究していると、なぜかくだらないことを考えることがあるんです。 コーヒーの煙で燻製をつくったりてんぷら油でコーヒー豆を揚げて焙煎してみたりだとか・・・ そんなくだらない実験もなんか役にたつかも・・・・結局、役にたたないですけどね ・ アポロコーヒー (7F・別館) ・ フレンチプレス大研究 (7F・別館) コーヒーメーカーであそぼう (コーヒーメーカーで、松屋式ドリップを試す) 手まわしコーヒーミルの違い (なぜ、昔のコーヒーミルは性能がよかったのだろうか) 豆の保存法 プロ用 (どうすれば、コーヒー豆を長期間保存できるのか) 豆の保存法 初心者 (コーヒー豆、保存のコツを簡単に説明します) バターコーヒーをつくろう (なぜ、バターがコーヒーに溶け込まないんだろう) オイルローストコーヒー (実際にコーヒー豆を揚げてみると・・・・) コーヒー酒をつくろう (水だしの器具を使ってコ

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 西條剛央さんのその後とこれから。

    まず「動機」について。 これは、西條さんでいうなら 故郷が大変なことになって、 おじさんが亡くなった‥‥ということですね。 あるいは、「ものづくり」の仕事だったら こういう手ぬぐいがほしい こんなが読みたい‥‥ そういう「動機」がないものは、まずダメ。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 2月29日は「サボる」が勝ち!

  • やればできる卒論の書き方 第3部 研究者と社会

    やればできる卒論の書き方 第3部 研究者と社会 中田 亨 「精神のない専門家、魂のない享楽的な人間。 この無にひとしい人は、自分が人間性のかつてない最高の段階に到達したのだと、自惚れるだろう」 —マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』(中山元・訳、日経BPクラシックス) 研究と不正行為 (Academic Fraud) 残念ながら、自然科学研究にからんだ不正行為は、規模の差はあれ、ある程度の割合で行われていると考えられる。実際、大きな事件なら年に2~3件は新聞沙汰になっているし、小さな事件でも米国では不正を監視する役所(医学生物学関連のみであるが Office of Research Integrity, ORI)が不正調査結果を公表している。 卒論研究は教育訓練であり、研究成果の質は問われない。(「何を考え、何をやり、何が起こり、何が分かったか」を報告すれば満

  • 黄金菱形多面体各種編み

  • データフロー図 (DFD) の概要

    by Scott W. Ambler, Copyright 2003 データフロー図は1970年代後半に提案され、構造化分析と設計(Gane and Sarson 1979)において普及しました。DFDでは、外部エンティティからシステムへのデータの流れ、プロセスからプロセスへのデータの流れ方、そしてその論理ストレージを表します。図1は、GaneとSarsonの記法によるDFDの例です。シンボルは4つしか出てきません。 四角形は外部エンティティを表します。これはデータの移動元または移動先になります。 角の丸い四角形はプロセスを表します。プロセスは、入力としてデータを受け取り、何かを行なって、それを出力します。 矢印は データの流れを表します。電子データでも物理的なものでもかまいません。 右端の開いた長方形はデータストアを表します。データベースやXMLファイルといった電子的なものも、ファイルキ

    データフロー図 (DFD) の概要