タグ

2023年6月5日のブックマーク (27件)

  • 高専受験案内 | 工学の重要性

    工学の重要性 工学とは何か? 高専の学科名には「~工学科」とついている場合が多いです。さて,工学とはいったいなんでしょうか。三省堂の大辞林によると,工学とは 科学知識を応用して、大規模に物品を生産するための方法を研究する学問。広義には、ある物を作り出したり、ある事を実現させたりするための方法・システムなどを研究する学問の総称。 とあります。英語で言うと,エンジニアリング(engineering)です。工学は科学技術を「応用」して,生産に活用するとための学問なのです。何で,こんなことを書いたかと言うと,高専の面接で聞かれる場合があるからです。 工学は重要なのですが・・・ 改めて言うまでもありませんが日は資源のない国です。したがって,他国から「材料」を買ってきて,付加価値をつけて「製品」にしなくてはいけません。この「ものづくり」を支える学問が工学です。工学が日の大部分を支えているのです。し

    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    これは、多少の「高専イズム」の思想を受けている。技術者不足というのは、、、幻想である
  • ハーバードの教材になった「柿の種」が大激論を巻き起こす理由

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    ハーバードの教材になった「柿の種」が大激論を巻き起こす理由
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    なんのためにやるのか、亀田の柿の種を広める、では足りない。全世界に米菓子を広める。という貢献のあり方を示しているから、少しの売れ行き不振も堪える。遠くを見据えるのだ。
  • ハーバード大教授が「人脈づくり」の秘訣を伝授、学生にも勧める具体的手法とは

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    ハーバード大教授が「人脈づくり」の秘訣を伝授、学生にも勧める具体的手法とは
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    “すると5人+25人で合計30人に話を聞くことができ、転職する前に業界ネットワークを形成することができるのです。このように意識して人脈を広げることは、とても有益なリスキリング手法だと思います”話しを聞くこと
  • ハーバード大教授が語る「成功依存症」の問題点、お金や出世に固執すると不幸せに

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    ハーバード大教授が語る「成功依存症」の問題点、お金や出世に固執すると不幸せに
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    “大学教員に転身することをめざして大学院に3年間通い、博士号を取得しました。いまは、あのとき音楽の道をあきらめる決断をしてよかったとつくづく思います。自分には音楽以外の才能もあることがわかったからです
  • https://camelia.co.jp/item/hard-bread/115

  • エリートコースのはずだったのになぜ?理想を打ち砕く“憧れの本社勤務”の実態

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    “「郷に入れば郷に従え」 “本社の壁”を越えるのは難しくない”
  • 引き上げラッシュの初任給、上げ幅は適正か

    筆者は4月11日配信の当コラム「2023年満額回答の春闘、問われる賃上げトレンドの持続性」で、コスト増加分を販売価格に転嫁する「値上げラッシュ」や、23年春闘における「満額回答続出」に、「空気」のようなものが少なからず影響しているという指摘を行った。今回取り上げるのは、同様に「空気」の影響が色濃く漂っている、新規学卒者の「初任給引き上げラッシュ」である。 日経済新聞は3月20日朝刊に、「人材獲得競争一段と激化 ― 今春、7割が初任給上げ 増額上位はゲーム企業」と題した記事を掲載した。「人材獲得のため賃上げを惜しまない企業」が増加しており、23年春の大卒新入社員の初任給については、前年と比較可能な1056社のうち約7割が、初任給を引き上げると回答した。その理由(複数回答)は「人材確保」が68.3%で最も多く、「在籍者のベアを実施した」(48.2%)や「インフレ対応」(27.6%)を上回った

    引き上げラッシュの初任給、上げ幅は適正か
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    “賃金コストの総額を抑制するために、シニア層の給与水準を抑制するなど、何らかの賃金カーブの調整が必要だろう。 ”自動車大手はもうやってる。
  • JR東海、EX予約「実質値上げ」の裏にあるターゲットの変化

    5月30日に発表された東海道・山陽・九州新幹線のネット予約&チケットレス乗車サービス「エクスプレス予約」の価格体系見直しが波紋を呼んでいる。繁忙期でも同一料金というシンプルな料金設定をやめる背景には、ターゲットが従来の出張客以外へと広がっていることがありそうだ。 「これだけ割引率下がったら年会費払う意味ないよね」「シンプルな料金設定が売りだったのに、めちゃくちゃにしてくれたな」。5月30日にJR東海・西日・九州がインターネット予約&チケットレス乗車サービス「エクスプレス予約(EX予約)」の料金体系を見直すと発表。すると直後からSNS(交流サイト)には批判の声が次々と書き込まれた。 EX予約は、主に以下の3点を売りとしてきた。 年末年始やお盆でも、年中ずっと同一料金で、自由席の所定料金(駅での発売額)よりも安く指定席に乗れる 東京~新大阪間の片道分の割引額で、年会費(税別1000円)の元が

    JR東海、EX予約「実質値上げ」の裏にあるターゲットの変化
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    安さ重視の人をうまくコントロールすること。繁忙期からずらすようなプライシングへ。差額で儲けるほどのことはなく、過密ダイヤを平準化することで得られるコストダウン効果が狙いかもしれない。
  • 自己実現 - はてな匿名ダイアリー

    スポーツに対するあなたの疑問は理解できます。確かに、スポーツ自体に深い意味があるわけではありません。しかし、スポーツには以下のような意義があると考えられています。 健康的な身体を維持する チームワークやフェアプレーの精神を育む ストレス解消や楽しみを得る 自己実現の場となる 国を超えた交流の場となる スポーツ自体に意味を求めるよりも、スポーツを通して得られる体験や価値観、人間関係などに意味があるのかもしれません。しかし、すべての人にスポーツが合うわけではありません。あなたがスポーツに価値を見出せないのであれば、それも自然なことです。人それぞれ興味や価値観が異なるのは当たり前のことです。大切なのは、他者を尊重しつつ、自分自身の生き方を見つけていくことではないでしょうか。

    自己実現 - はてな匿名ダイアリー
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    受容しておられる。政治にて子育て支援、と言っているのは漸進的な進歩を見せるための公共事業であり、高速道路のようなサステナブルな票を獲得するための撒き餌であるから、遅々として進まない。アテにするのは不毛
  • 世界の大失敗政策=女性の社会進出

    女性を抑圧しているイスラム圏や女性が子育てを専任してる途上国は人口伸びてるけど 先進国でも移民が多いフランス・アメリカですら2.0付近。 G7だと フランス 2.02 アメリカ 1.84 イギリス 1.63 ドイツ 1.58 カナダ 1.57 日 1.39 イタリア 1.24 となっている。 女性が働くために、子供は預ける必要があるが、アメリカでは子育てにかかる費用は年間平均9000~9600ドルにもなるという。育児のために貯金が吹っ飛ぶことも珍しくないそうな。 だから、子供は欲しくないって人が増えているが、フルタイムで働く学もないし金がないはずの難民たちは増え続けている。 少子化を気にするなら、女は家で子育てしろって社会の方が良いし、日人以外が増えるように移民政策を推し進める方がいい、これは自明だ。 女性の社会進出が進む限り、どうやったって子供を産み、育てるのは難しくなるのも分かる話

    世界の大失敗政策=女性の社会進出
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    総体としては成功、核家族単位で見れば大失敗。
  • システム運用とシステム構築、どちらが先か - orangeitems’s diary

    インフラエンジニアっぽい記事をたまには。 システムには、構築の時期があって、そして運用の時期が訪れる。 構築時期をあらかじめ顧客と決め、ある時期から顧客が使い続ける。使い続けている中でいろいろと変更対応は必要になるので、これを運用と言う。 構築、運用。 あまりにも相対している概念なので、システムに携わる人々は、必ず構築部門か、運用部門の二つに分けられる。 ちなみに、私は構築から運用まで全部やってきた。区切りなく全部。ただ、業務が増えていくに従い全部自分でやるのはかえって無責任ということになった。なぜなら、私がいなくなったら誰もできなくなるからだ。会社ならば、誰かが欠けても支え合えるようにしておかないと存亡の危機となる。だから、私は最近、運用を少し離れ気味になりつつある。 さて、あまり経験のない若手が、さて構築を先にやったほうがいいか。それとも運用から入った方がいいか。この議論は私が若い頃・

    システム運用とシステム構築、どちらが先か - orangeitems’s diary
  • 辞めるのを思いとどまろう、今は転職の時じゃない - orangeitems’s diary

    中国韓国からの入国制限実施 中国韓国からの日訪問を事実上せき止めましたね。 www.yomiuri.co.jp 安倍首相は5日に開かれた政府の新型コロナウイルス感染症対策部で、中国韓国に発行済みの査証(ビザ)の効力を停止するなど、両国に対する水際対策を強化すると発表した。9日から運用を始める。 入国しようものなら二週間拘束される・・なんて条件で誰が入国するでしょう。これは事実上、人の交流を停止すると言わんばかりです。逆に日人が仮に中国韓国に入国し、帰国する時も同様ですから、行かないですよね。 こんな状況、歴史的にもありませんし、この結果どうなるのかは誰も知りません。しかし決定事項ですから、推移を見守るしかありません。 アメリカでも事態が表面化 アメリカ、カリフォルニア州で非常事態宣言が出され、一気にアメリカでも緊張が高まっているように見えます。 www.bbc.com 米カリ

    辞めるのを思いとどまろう、今は転職の時じゃない - orangeitems’s diary
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    3年前はそうだった。最新版は、どうかわからない。
  • 複雑さを減らすことが何よりお金を生むのに - orangeitems’s diary

    会社勤めを長くしているからわかるのだけど、どうにも非効率な現場というのは、人手が余計にかかる。目的は単純なのに、達成するためのプロセスがやけに複雑で、しかもたくさんの別の作業と依存しあっていて、それらを人間が頭で管理しなければいけないから、それ専用の役割が必要になるくらいである。つまり、複雑であることでべていく人が現れるということ。普通にお金がもったいない。複雑さを簡単さに変換するだけで浮くお金を別のことに振り向ければいいだけである。 それを、事もあろうにシステムでカバーしようとするから、余計人間がわけがわからなくなる。人間は時間とともに退職したり採用したりと入れ替わるが、その度にその複雑性を人間が読み取らないと現場で何が行われているかわからないので、新しいことを始めるときに特に困る。新しいことを始める際に複雑性を壊さないように配置しなければいけないので、制度設計がまた複雑になり、そこに

    複雑さを減らすことが何よりお金を生むのに - orangeitems’s diary
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    タイトルには同意です。
  • ロープワークの事前研修

  • いつになったら、私の仕事をAIが奪いに来るのですか? - orangeitems’s diary

    AIが伸長すると、仕事が奪われるんだ、みたいな論調をよく見かけるようになった。じゃあ、私のやっている仕事も、誰かに引き継ぐんじゃなくてAIに引き継げばいいかな、なんて発想もあるけど、いったいどうやってAIが私の仕事をやってくれるんだろう。 「このフォルダに手順書があるから、今の環境に合わせてカスタマイズして、構築中の環境で同じように対応しておいて」みたいな指示って、AIにわかるだろうか。 AIに、アクセス情報を渡さなきゃいけないね。そして、「同じように」だと解釈がいろいろなので、作業する前に手順をレビューした方がいいんだろう。 結局は手順の読み込みだけだと、何のためにすることかまではわからないので、目的については事前に口頭で教えないといけないね。何に?、AIに。 そうやってAIと初対面でまず会話して、よろしくお願いしますから始まり。そして会社の文化やビジョンを共有し、そしてシステム運用のリ

    いつになったら、私の仕事をAIが奪いに来るのですか? - orangeitems’s diary
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    はてな的な知性。ちょっとシニカルで反体制的な感じがする。現場という現実の冷たさは、投資を呼び込まんとする産業界の熱さや、学問的な夢との距離感から生まれるのかもしれない。
  • システムエンジニアとしての最短習熟パターンを考えてみる - orangeitems’s diary

    なんだかしっくり来た話があって、最近、IT業界でも、何かを学ぶ方法って色々ありますよね。無料教材でも探せばいろいろあるし、モノによっては、このオンラインレッスンを数時間受ければ、あなたもフリーランス年収一千万みたいな売り文句も見たことがあります。 他の業界から見てると、IT業界デスクワークで完結するし、人とあまり関わらずコンピュータを触っていたら高収入でうらやましいとも思われるかもしれません。 で、じゃあ、もし私が実際他業種にいて、未経験で挑戦するとしたら今ならどうするか、を考えてみたいと思います。 まず、ITパスポートの勉強をします。私が未経験でIT業界の企業に新卒入社したときは、基情報処理技術者試験から入りましたが、それはパソコンを趣味にしていたから付いて来れたんだと思います。 正直、ITパスポート、昔は初級アドミニストレーターって呼ばれていましたが、何のためにあるのかなって思っ

    システムエンジニアとしての最短習熟パターンを考えてみる - orangeitems’s diary
  • そんなにSIerも捨てたもんじゃないと思うがなあ - orangeitems’s diary

    SIerへの問題提起 今日出稿されたこの記事を読んで、なんとなく正しいと思うこともあれば、そうじゃないとおもうこともあり・・。違う見方があるということも提示したいので感想を書いておきます。 tech.nikkeibp.co.jp 感想 日企業において、自社で完全にITを乗りこなしていてデジタル戦略を内製でこなしているケースって、当に少ないと思います。というのは日の主業は製造業であり、IT自体はアメリカ流だからです。長い間、アメリカのスタンダードが日に渡ってきて、日人はありがたく使うというのが文化でした。こんな自国ではどうにもならない分野を自社で使いこなすより、専門の企業に丸投げした方が無難です。そうやってユーザー企業とSIerの蜜月は始まったと思います。また、文中にもあるとおり、システム更改には波があり、短くても5年に一度という単位です。ずっとIT関係社員を雇い続けるのは不毛

    そんなにSIerも捨てたもんじゃないと思うがなあ - orangeitems’s diary
  • ここからの20年、日本に訪れる海外からの投資ブームを考える - orangeitems’s diary

    第二次世界大戦後、日に欧米から大量の投資がされた時代、それでバブルが起きたのは有名な話ですね。その頃に私は中高生だったのですが、テレビは「牛肉・オレンジ自由化」ってずっと繰り返し叫んでいて、牛肉やオレンジって自由じゃないのか、って子ども心に思ってました。 www.minpo.jp 1991(平成3)年4月1日、激しい日米経済摩擦を背景に牛肉、オレンジの輸入自由化がスタートし、都内のスーパーでも特別セールが行われた。段階的に関税率が引き下げられ、低価格の輸入牛肉が出回ると消費は増加、国内産の牛肉価格も値下がりした。オレンジも、果汁の輸入量が増加し生産農家に深刻な影響を与えた。 日米貿易摩擦、って当時もすごく社会問題化してて、今の中国アメリカの関係ぐらいバチバチやり合ってました。 その結果、日投資対象として冷ややかに見られるようになり、日の代わりに中国が選ばれ、中国にどんどん欧米から

    ここからの20年、日本に訪れる海外からの投資ブームを考える - orangeitems’s diary
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    妥当な見方だと思います。国内企業の外資比率は増える、ということは生じるでしょう。
  • 僕らのSIerワンダーランド - megamouthの葬列

    この業界に入る前、私はいわゆる電電ファミリーと呼ばれるNEC富士通、OKI、日立のような巨大ベンダーには、さぞかしハイレベルな開発体制があって、マネージャーから一兵卒に至るまで中小零細とは全く異なる頭の良い人たちが、日夜世界を相手にしのぎを削っているのだ、と信じ込んでいた。 私がそれらの会社と最初に関わりを持ったのは、00年代のはじめ頃、しがない零細Web屋でサラリーマンをしていた時分で、平凡でつまらない業務系Webシステムのエンドクライアントが件の巨大ベンダーだった。 弊社は4次請けぐらいの位置にいて、商流の間に何も作れないグループ会社や代理店が幾つも挟まっている。発注元の巨大ベンダーはさぞかし大枚をはたいていることだろう、と素朴に思った私は社長に尋ねた。 「天下の○社さんなら、こんなシステム簡単に内製できそうですけど。外注するものなんですね?」 少し首を傾げて社長は、屋というこ

    僕らのSIerワンダーランド - megamouthの葬列
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    “巨大ベンダーがSIの分野でやっていたのは、下請けと、自社との信用ギャップを利用したビジネスということ。 ”時代は変わり一次受けが引き継ぎ始めた。利鞘の大きい仕事へ大手はシフト。業界の階層構造に地殻変動。
  • 勉強するとこんな人になりますよ - megamouthの葬列

    axia.co.jp どこかのエントリで呼ばれた気がした。 必要もないのに他人のエントリに乗っかるのは好きではないのだが、たまにはブログっぽいことを書かないと、と思ったので、軽く書く。 ある勉強したプログラマの末路 まず自分の話をしたい。 私は趣味で多数の求人サイトに登録している。 転職エージェントはうるさいので使っていない。 サイトに登録して、経験言語と年数にチェックを入れ、職務経歴書をサニタイズして(なんとこの用語は顧客を特定できないように「無毒化する」という意味で一般的に使われ始めている)掲載しているぐらいである。 ちなみにpaizaでもSランクを持っている。自慢にもならないし、求職活動に役立つわけでもないが、持っている。 こうして、現年収を正直に「200万」と書いておくと、スカウトメールがけっこうやって来るので、それらを暇つぶしに眺めるのである。 Webで年収400万超えるとこって

    勉強するとこんな人になりますよ - megamouthの葬列
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    勉強しないとどんな人になるか。面倒な人になる。「勤勉」でさえあればよい。しかしやはり、「勉強」するとは違うのだ。非生産的なことをやるのは祈りのように無害で、慎ましくて、、、
  • プログラマが「出来ません」と言う日 - megamouthの葬列

    長い間、フリーランスなどという「便利屋」をこなしていると、馴染みの顧客から、トラブったプロジェクトに急遽参画してほしいという、ヘルプ案件が入ってきたりする。 嫌かと言われるとそうでもなく、むしろ、恩を着せて(足元を見るとも言う)高単価を取るチャンスだし、案件が燃え上がっているのは他人のせいであり、途中から入る私は気楽なものなので、積極的に首をつっこむことにしている。 こう言うと颯爽と現れるスーパーマンのようでかっこいいのだが、そこはクソ雑魚フリーランスの私。トラブルの内容というのは、「安いWordpress業者に頼んだ案件で、途中で、(カスタマイズ要件)がやっぱり出来ないと言われた」とか「アプリが毎回メモリリークで5分で落ちるのだが、全く治る気配がない」とかそういう情けない話ばかりである。 共通して言えるのは、炎上させた業者が「(問題を解決することが)出来ません」とはっきり言ってしまってい

    プログラマが「出来ません」と言う日 - megamouthの葬列
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    “「自分が何をしているかを理解しているのが良いプログラマだ」というのはこの世界でよく知られた格言であるが、逆に言えば、大半のプログラマは自分が何をしているか理解していないとも言える。” 儲かるかどうか
  • 事業のわかるITエンジニアはどこにいるのか - megamouthの葬列

    「事業のわかるITエンジニアが全然いない」問題というのがある。 Twitterあたりでは割と禁句というか、ほぼ確実に荒れる話題で、言えば燃える。 誰かの言葉を引用するのも差し障りがあるので、頑張って再現してみると エンジニアは文句ばっかりで、マネジメントやビジネス・プロセスを変えようともしない。文句を言う前に偉くなって自分でビジネスを変えるべきだろ。エンジニアが変えなくて誰が変えるんだよ。 みたいな感じだ。 どっかの経営者や、平日昼間からツイッターしてていつ仕事してるかわかんねえ系の人が、よく口走ったりブログに書いたりする。すぐさま、場末のSESで汗水たらしているプログラマっぽいアカウントが(これまたなぜ昼間からツイートできるのかわからない)「うるせえ、手取り23万でそんなことまでやってられるか、第一お前らだって技術のことわかってねえだろ」と四方八方から引用RTでボコボコ殴ってくる。 何度

    事業のわかるITエンジニアはどこにいるのか - megamouthの葬列
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    見つからない理由は、視野の範囲と、定義の仕方という条件によるものであるという。後釜など、成し難い。
  • 学習期の終わり - megamouthの葬列

    1 いたるところで人々が配給をもらうために列をなしている。 皆、小奇麗な格好をしているが、その瞳は虚ろで生気がない。 給の順番が来たら、各人の埋め込み(インプラント)デバイスに通知されるシステムはとっくの昔からあるというのに、それでも何故人は行列を作りたがるのだろうか? 生存公社のシステム統括責任者を務めるカスガは、自分専用の自動運転車の窓から毎朝飽きもせずに繰り返されるこの光景を、無表情で眺めていた。 知力も想像力も持つことができず、ただ生存しているだけの人間。 列に並ぶ以外にやることがないのだろう。と、カスガは結局、同じ結論にたどり着いた。 カスガの頭に思わず「家畜」という言葉が走った。すぐに頭を振って、そのイメージを振り払う。 彼らはAIによって「労働」から無事「開放」された者である、という生存公社の社是(フィロソフィー)を思い出したのだ。 人類が技術的特異点(シンギュラリティ)

    学習期の終わり - megamouthの葬列
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    “ 「納期を短縮することで、計算量が50%増加いたします。また、その場合でも納期を短縮できるのは25%までですので、お約束できる納期は最短でも5月になります」”
  • ブラック企業消滅チートバグ - megamouthの葬列

    以前 www.megamouth.info という記事を書いて、なんだか妙な方向でヒットしてしまい。コメント欄が罵詈雑言で満たされたという事がありまして、 私もブラック企業を憎む人がこんなにもいるんだなあ、と思ったわけですが、ブラック企業が憎い憎い!、というあなたにマイスリーとパキシルをアルコールで飲み干した文章を捧げようと思う。 前述のとおり人類共通の敵であるブラック企業。しかしまるでなくなる気配がない。 戦隊物のTVシリーズに出てくる悪の組織と違って、社会悪が存在し続ける原因は際立った邪悪によるものではなく、何らかの権力の都合によるものだと考えたほうがよい。 ちなみに、ここで当ブログに現政権や経団連などの権力批判を期待されても困る。 私はそういう識見は一切持っていないアル中のエンジニアであるので。 さて、権力によって生かされているものを倒そうと思うならば、それは権力闘争によってしかない

    ブラック企業消滅チートバグ - megamouthの葬列
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    “時計の針は戻らない。もし戻せたとしても、新しいスタンダードを作ったほうが早い(平沢進”
  • ある借金の寓話 - megamouthの葬列

    gendai.ismedia.jp 「自分にはビジネスで多額の借金があります」と言われると、世間ではネガティブなイメージにとらえられるが、私は逆に高く評価する。彼自身に、借金の金額分の信用があったから、お金を借りることができたのだ。 反対に、起業志望者のなかで借金を一切せず、せっせと自己資金を貯めている人がいるけれど、何をしてるんだろう? と思う。信用されていないから借金できないだけじゃないのか。 引用と、直接の関係はないし、的外れな話であることは承知で書く。 私の叔父は愚かだった。 大学を卒業して、そこそこ大きな会社に就職したが、何かの事情でいられなくなって退職すると、その後は職を転々とした。 ある時、営業として働いていた叔父は、ノルマを達成できなかった罰として、法外な違約金を会社から要求された。 今の常識から考えると、会社ぐるみで仕組まれた、明らかな詐欺ではあったが、そういう事を平然と

    ある借金の寓話 - megamouthの葬列
    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    “日々の勤勉が、資本主義的な経済活動というよりは、むしろ祈りや信仰に近いことを私はずっと前からわかっていたような気がする。”
  • プログラマと出世 - megamouthの葬列

    就職することになって、つまりは私が職業プログラマになって、それを聞き知った叔父が私を訪ねてきた。 「プログラマってのは、若いうちはいいが、長くはできないんだろう?」 リビングの炬燵に潜り込んだ叔父は寒そうに体を震わすと、最初にそう尋ねた。 当時、業界には「プログラマ35歳定年説」というのがあった。 郵便局員をしている叔父が知っていたというのだから、有名な話だったのだろう。 私は訳知り顔で微笑むと、業界1年目のひよっこなりに考えた、この話のカラクリを説明した。 ―――プログラマというのは、システム開発に伴う仕事の中で、単価が最も安い。ようするに給料が一番安いんです。でも、35歳にもなれば、まさか20代と同じ給料というわけにはいかない。35歳相応の給与を貰うためには、プログラマより単価の高い仕事、つまり管理職に「出世」するしかない。つまりプログラマだった人もある時が来ると出世してどこかの管理職

    stranger2ex
    stranger2ex 2023/06/05
    こんなもの読んでいてもどうにもならない
  • 中年IT人材おじさんの平穏 - megamouthの葬列

    IT人材が不足してるんだって。零細Web制作会社で言えば、退職者が残したubuntu12サーバーに眠るRails5アプリをすぐにDDDでマイクロサービスに再構成して、jQuery満載のコードを全て読み下したうえで、フロントエンドReactかなんかのSPAに全部書き換えて、E2Eを含めた自動回帰テストを整備して、ついでにCIも整備して、k8sにデプロイできるようにして、ドキュメントは小まめに残し、職場の心理的安全性を落とさず、飲み会にはかかさず参加、役員との関係も良好で、定期的な勉強会も開いてくれて、それでも残ったプライベートの時間を最新の技術動向やセキュリティ情報の収集に全量突っ込んでくれる、そんなごく当たり前のエンジニアが不足している。ついでに言うと、人類の原罪を一身に贖ってくれるスキルの持ち主も不足しているらしい。多分、我々はもっと求人サイトに金を払うべきなんだろうね。 同業者から、

    中年IT人材おじさんの平穏 - megamouthの葬列