科学に関するstrawberryhunterのブックマーク (552)

  • ザトウクジラはシャチから他の動物を守る、研究報告

    南極でカニクイアザラシを攻撃するシャチを妨害するザトウクジラ。ザトウクジラがシャチから別の動物を守った100件を超える事例の1つ。(Photograph by Robert L. Pitman) 2012年5月、米国カリフォルニア州のモントレー湾で、シャチの群れがコククジラとその子供を襲う様子を研究者たちが観察していた。この戦いの末、コククジラの子供は殺された。しかし、次に起きたことは簡単に説明がつかないことだった。(参考記事:「【動画】シャチの群れ、コククジラ母子を襲う」) シャチの群れがコククジラを攻撃している最中も、2頭のザトウクジラがその場にいた。しかし、コククジラの子供が死んだ後、14頭以上のザトウクジラが集まってきた。まるでシャチに子クジラをべさせまいとするように。 「1頭のザトウクジラが子クジラの死体のそばにやってきました。頭を子クジラの方に向け、身の丈以上に離れようとはし

    ザトウクジラはシャチから他の動物を守る、研究報告
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/08/11
    むしろ私はザトウクジラは弱者を守るという高度に知的で感情的な行動をする動物だと思うが、人が適切な個体数の維持に関与して食料等、貴重な資源として利用していくべきだと考える。
  • AIは勘違いする―テスラとトヨタにみる自動運転カー戦略の違い

    このランダムノイズのような画像を、手書きの数字(0~9)を99.8%の精度で認識できる人工知能(この場合はディープニューラルネット)に入力すると、なんと人工知能はほぼ100%の自信度で「1」と判別してしまう。 この画像は、特定のニューラルネットを「だます」目的で、AI技術開発のカラフル・ボードが作成したものだ。学習済みのニューラルネットに画像を入力し、その出力結果が「1」に近づくよう、画像に繰り返しフィードバックを与えたものである。 同社CEOの渡辺祐樹氏は「なぜニューラルネットがこのランダムな画像を『1』と認識するのか、ニューラルネットの挙動から解析することは困難」と語る。一般的なプログラムコードと異なり、ニューラルネットは大量のパラメータから構成され、人間にとって可読性の低いブラックボックスだからだ。 人工知能の判断誤りが事故を生む 人工知能は、往々にしてだまされ、勘違いし、間違った判

    AIは勘違いする―テスラとトヨタにみる自動運転カー戦略の違い
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/07/14
    自動運転車で旅行とか楽しそう。海外勢に勝つために安全性をしっかりと向上させてもらいたい。
  • JAXA | X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」の後継機の検討について

    7月14日(木)に開催された宇宙開発利用部会(文部科学省 科学技術・学術審議会)において、下記のとおり報告をいたしました。

    JAXA | X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」の後継機の検討について
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/07/14
    次も頑張ってもらいたいわ。
  • 小麦がハゲの原因に…ハゲ頭のパン屋さんが、パンを食べなくなって2カ月でフサフサに! : 痛いニュース(ノ∀`)

    小麦がハゲの原因に…ハゲ頭のパン屋さんが、パンをべなくなって2カ月でフサフサに! 1 名前:シャチ ★:2016/07/05(火) 14:15:53.33 ID:CAP_USER9.net ご主人の朝には何を出していますか?時間のない朝は簡単にしたいからパンの方も多いはず。ですが、実はその“小麦”がハゲの原因になっていることが多いのです! パン以外にも揚げ物にはパン粉や、てんぷら粉が付いていますし、サラリーマンのランチは時間がないので麺類をすすっと、毎日のようにべているパパも多いはず。そして間の多くのお菓子にも小麦は知らず知らず入っています。 ウイリアム・デイビスの著書『小麦はべるな! 遺伝子組み換えの恐怖! 』によれば、小麦を摂取すると、セリアック病に似た炎症が皮膚に発生し、円形脱毛症になるそうです。炎症を起こした毛包は毛を支える力が弱まるので、毛が抜けてしまうとのこと。この

    小麦がハゲの原因に…ハゲ頭のパン屋さんが、パンを食べなくなって2カ月でフサフサに! : 痛いニュース(ノ∀`)
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/07/05
    グルテンの摂取が毛髪に影響を与えるかどうかも遺伝で決まるはずで、その遺伝子を持つ確率はきっと低い。そうでなければ、そこら辺を歩いているオッサンは全員禿げているはず。
  • 【やじうまPC Watch】 彗星探査機「ロゼッタ」、12年の任務にピリオド ~2016年9月30日に彗星に衝突

    【やじうまPC Watch】 彗星探査機「ロゼッタ」、12年の任務にピリオド ~2016年9月30日に彗星に衝突
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/07/01
    成果が楽しみだ。
  • 「1位」になった中国のスーパーコンピュータ、実は使い物にならない疑惑

    リンク PC Watch 純中国産スパコン「神威太湖之光」が世界スパコンランキングで1位 ~DEC Alphaの流れを汲む260コアの独自RISCプロセッサ。天河二号の2.75倍の性能 LINPACK benchmarkによる世界のスーパーコンピュータ性能ランキングを年2回掲載している「TOP500」にて、6期連続でトップを走り続けていた中国の「Tianhe-2」(天河二号)がついに1位の座から引きずり下ろされた。

    「1位」になった中国のスーパーコンピュータ、実は使い物にならない疑惑
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/06/26
    焦って中国に投資しまくった結果がこれ。有り余る予算で名声を買っているのだ。中国の純国産なのになぜかDEC Alphaの流れを汲むというところもどこから盗んだのか気になる。もちろん、これでも技術力の蓄積につながる。
  • 日本のスパコン「菖蒲」と「皐月」が省エネ性能ランクで世界1位2位の快挙

    日本のスパコン「菖蒲」と「皐月」が省エネ性能ランクで世界1位2位の快挙
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/06/21
    ランニングコストが他より安いという事にもなるだろうから、これは競争力もつながる良い研究。
  • 地球に寄り添う「準衛星」発見、一緒に太陽を周回 NASA

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、地球を周回しながら一緒に太陽の周りを回っている小型の小惑星が見つかったと発表した。 この小惑星「2016HO3」の直径は推定で約37~91メートル、地球からの距離は最接近時で1400万キロ。地球に衝突する恐れはないという。ハワイにある小惑星探査望遠鏡「パンスターズ1」を使って今年4月27日に発見された。 もう1つの月と見なすには地球との距離が離れすぎているため、NASAでは「準衛星」と呼んでいる。月は地球からの距離約38万4000キロ、直径は3219キロある。 NASAの地球近傍天体研究の専門家は、「2016HO3は地球をループ状に回りつつ、地球とともに太陽を公転する際に決して遠くに離れ過ぎないため、準衛星と呼ぶ」と説明。「ほぼ1世紀にわたって地球の安定した準衛星だった。このパターンに沿って、これからも何世紀もの間、地球に添い続けるだろう」と予想して

    地球に寄り添う「準衛星」発見、一緒に太陽を周回 NASA
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/06/17
    「小惑星「2016HO3」の直径は推定で約37~91メートル、地球からの距離は最接近時で1400万キロ。地球に衝突する恐れはない」月まで38万kmなので、その37倍。結構近い。衝突コースにある隕石も見つけられないわけだ。
  • 5.Gm遺伝子、形質人類学 - 日本人の起源

    人の起源を探るのによく用いられる遺伝子にGm遺伝子の頻度分布がある。これは大阪医大の松秀雄博士が開発した免疫グロブリンGに含まれるGm遺伝子のタイプによる方法であり、親子関係が99%の確率で当てることができるという。この手法でアジアの各民族を調べてみた結果が図2-23である。一目見ただけで南北で割合が大きく異なるのが見て取れるであろう。ここからモンゴロイドは大きく北方モンゴロイド(東アジア中北部、アメリカ)と南方モンゴロイド(東南アジア)に大分できるとされる。アイヌも日人も琉球人もみな北方モンゴロイドということになる。(ただしGm遺伝子組成の南北差はマラリアへの耐性の有無とする見方もある。)松氏によると日人に最も近いものはシベリアのバイカル湖の周辺に住むブリアート人であるという結果が出ている。確かにこの民族の顔は日人そっくりであり、その歌は節分節に似ている。 図2-23 ユー

    5.Gm遺伝子、形質人類学 - 日本人の起源
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/06/12
    縄文顔の方がイケメン。(画像はともかく)
  • 航空機を使って台風を直接観測 30年ぶりに実施へ | NHKニュース

    航空機を使って台風を直接観測し、将来予想される「スーパー台風」の接近にも備えようという取り組みが来年から始まることになりました。日の周辺でこうした観測が格的に行われるのはおよそ30年ぶりで、観測を行う研究グループでは、謎が多い台風の発達のメカニズムを解明して予報の精度の向上につなげたいとしています。 現在、海上にある台風の観測は主に気象衛星のデータを基に、台風の雲の大きさや形のパターンを割り出して風速や気圧を推定し、進路や強さを予報しています。 進路の予報の精度は年々向上していますが、3日後の予測ではいまだに200キロ前後と誤差があるほか、強さについては改善が進まず、特に勢力の強い台風は正確な予測ができていないという指摘もあります。 そこで、研究グループは国の研究の一環として、観測用に改良した民間航空機で台風に近づき、「ドロップゾンデ」と呼ばれる観測機器を台風に投下して観測を行うことに

    航空機を使って台風を直接観測 30年ぶりに実施へ | NHKニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/06/12
    単に直接観測すると予報精度が上がるのか、今後は直接観測しなくても精度が上がるようにするのかをはっきりしてもらいたい。前者なら別にやらなくていい。
  • 失明恐れの強度近視、幼少期に検査で判別可能 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    近視で眼球が変形して成人後に失明した患者では、学童期に既に眼底に異常が起きていることを突き止めたと、東京医科歯科大学のチームが7日発表した。 日人の4割が近視とされる中、特に失明の危険性の高い患者の早期診断法につながると期待される。 強度の近視には、眼鏡などで矯正でき視力を保てる人と、矯正できずに失明する人がいる。眼球に変形が生じ、失明する恐れのある近視は、「病的近視」と呼ばれ、失明原因の20%を占める。日人の5・5%が病的近視とされている。 研究チームは、病的近視と診断され、成人後に失明した19人の35眼について、小児・学童期(5~15歳)の眼底画像を分析。8割を超える29の眼球で、網膜への血流が途絶え、視神経の周囲が萎縮するなどの異常があった。こうした異常は、一般的な眼底検査でも見つけられるという。

    失明恐れの強度近視、幼少期に検査で判別可能 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/06/09
    それで、早期発見ができると対策出来たりするのかね。
  • genryudaigaku.com

    genryudaigaku.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    genryudaigaku.com
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/06/09
    食味を変えずに強くできないものかな。
  • 教授「文系がせいぜい500万の車を女と乗り回してる間に、我々は2000万の遠心機を回せるわけよ」僕「すごい」

    ぬりまる @oyasumikaruge 教授「文系がせいぜい500万の車を女と乗り回してる間に、我々は2000万の遠心機を回せるわけよ」 僕「すごい」 教授「回したくない?」 僕「回したい」 教授「ビブリオ菌研究しよう」 僕「ビブリオ菌研究する!」 2016-05-27 12:50:37

    教授「文系がせいぜい500万の車を女と乗り回してる間に、我々は2000万の遠心機を回せるわけよ」僕「すごい」
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/05/31
    なりたいとは思わないが、数学者気に入った。
  • 学歴はある程度遺伝子で決まる、研究

    パレスチナ自治区ヨルダン川西岸ナブルス近郊で、大学の卒業式に出席する学生(2010年6月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/JAAFAR ASHTIYEH 【5月12日 AFP】人の学歴をある程度決定する74の遺伝子を特定したとする研究論文が11日、発表された。これらの遺伝子にどのような変異があるかで決まるという。 遺伝子が学歴に与える影響は、生活や家庭環境、機会などの環境要因と比べるとごくわずかで、その割合は0.5%にも満たない。 しかし、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究結果は、個人レベルとは言わないまでも少なくとも社会レベルにおいて、強い意志や論争好きといった遺伝子に関係する性格的特徴が教育の達成度と一致するとの結論を導き出す程度に強固なものだ。 論文の問い合わせを担当する共著者、米南カリフォルニア大学(University of Southern Californ

    学歴はある程度遺伝子で決まる、研究
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/05/14
    とある医者の家系が近所に住んでいて、長男と同学年だったが、大学に行ける高校にすら入れなかった。母親の影響だろうか。例によって4人兄弟なので、弟・妹たちの現在も気になるところだ。
  • メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明

    メスしかいないサラマンダーの個体群は、近縁種のサラマンダーのオスからDNAを「盗んで」いる。(PHOTOGRAPH BY ZAC HERR) 両生類のサラマンダーには、メスだけの集団がいる。それで不自由しないどころか、彼女たちは大いに繁栄している。 北米北東部にみられるトラフサンショウウオ属の一部がそうだ。彼女たちは自らのクローンを産んで新しい世代とすることができる。 多くの科学者は、このような集団は必ず行き詰まると考えるが、このほど科学誌「Journal of Zoology」に掲載された最新の研究で、そうとは限らないことが明らかになった。 オハイオ州立大学の研究チームは、切断された体の一部を再生させるサラマンダーの能力に焦点を当てた。彼らは捕者の攻撃や事故などでどこかの部位を失ってもすぐに再生できる。(参考記事:「再生能力を持つ生物、代表5種」、「死後3カ月たったミズクラゲが生き返っ

    メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/05/14
    「集団に属さない近縁種のオスが生息地に残していく精子からDNAを盗むということだ。メスはそのDNAを卵の授精に使うわけではなく、自分自身のゲノムに単に加えるのだ。」どうなってるのか詳しく知りたい。
  • 熊本地震の断層保存を 活断層学会が要望書

    活断層学会(会長・岡田篤正京都大名誉教授)は10日、熊県内で震度7を記録した4月16日の地震で地表に現れた活断層を保存するよう求めることを明らかにした。蒲島郁夫・熊県知事に要望書を送る。 岡田会長は「地表の断層は風雨などですぐ不明瞭になったり、消失したりする。断層の保存は地震防災やその普及教育、自然への理解にも役立つ。被災した方々を思うと心苦しいが、断層が消失する前に要望したい」としている。 国内では、1891年の濃尾地震で出現した「根尾谷断層」(岐阜県)や、1995年の阪神大震災で現れた「野島断層」(兵庫県)が、国の特別天然記念物などとして保存されている。 政府の地震調査委員会によると、4月16日の地震の震源は熊県内を走る「布田川断層帯」の一部。地下にある断層が地表に顔を出す「地表地震断層」が、同県阿蘇市から御船町までの数十キロで断続的に確認された。 同学会は、同県益城町の山林

    熊本地震の断層保存を 活断層学会が要望書
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/05/10
    費用がかからないなら是非保存すべきだが、震災遺構のようなものは、観光資源にならない限り、費用をかける必要は無い。
  • ホタルの発光物質、簡単に合成 水で2種類混ぜるだけ - 共同通信 47NEWS

    ホタルの発光のもとになる物質「ルシフェリン」が、2種類の化学物質を水の中で混ぜるだけで簡単に合成できることを、中部大と名古屋大のチームが発見した。6日までに英科学誌電子版に掲載された。 チームによると、ホタルの祖先は約1億年前に現れたとされるが、発光能力がどう進化したかは分かっていない。中部大の大場裕一准教授は「ホタルの祖先の体内でも同じような反応が起こり、発光が進化するきっかけの一つになったのでは」と話し、謎を解く鍵になるとみている。 化学物質は「ベンゾキノン」と「システイン」。中性の水に入れ、室温で3時間かき混ぜると微量のルシフェリンが合成できた。

    ホタルの発光物質、簡単に合成 水で2種類混ぜるだけ - 共同通信 47NEWS
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/05/07
    短時間でも極微量が合成されるけど、十分な量を確保するために3時間というわけでもないの?
  • 薬物は「人間の尿」から「農作物」へ:研究結果

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/05/02
    分解されないのかよ。恐ろしい。
  • 「ひとみ」運用断念 基礎的な技術の検証を | NHKニュース

    先月から通信が途絶えていた日の天体観測衛星「ひとみ」は、2つの太陽電池パネルがいずれも根元から折れ、衛星体から分離しているとみられることが分かり、JAXA=宇宙航空研究開発機構は運用を断念しました。今回の失敗は、宇宙開発の基礎的な技術で起きていて、足元の技術への緊張感に緩みがないか徹底した検証が求められます。 その後のJAXAの解析で、「ひとみ」では、2つの太陽電池パネルがいずれも根元から折れ、体から分離しているとみられることが分かり、JAXAは、復旧の見込みはないと判断し、28日に運用を断念しました。 今回のトラブルの原因についてJAXAは、「ひとみ」が異常な回転を始め、その遠心力で太陽電池パネルなどが切り離されたとみられるとしていて、プログラムにミスがあったほか、地上の担当者が誤ったデータを送る人為的なミスが重なったことで、こうした事態を招いたとしています。 今回の失敗は地球の上

    「ひとみ」運用断念 基礎的な技術の検証を | NHKニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/04/29
    ハヤブサの運用は神懸っていたが、個人の技量に依存している節があった。品質保証体制が整っていないと同じミスはまた起こる。
  • 今の野菜界はアブラナ科が強すぎる

    別にアブラナ科の奴らが嫌いなわけじゃないが、ここまで強大な勢力になるような器じゃないだろう 言っちゃ悪いが彼らにはどうも王者としての風格がないというか、有体に言って貧乏くさい 個人的には、彩りも存在感もあるナス科勢に頑張ってもらいたいところだ

    今の野菜界はアブラナ科が強すぎる
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2016/04/29
    おもしろい。野菜をそういう視点で見た事なかったな。