タグ

2006年10月18日のブックマーク (35件)

  • ソーシャルブックマークのリンク作成サイト「Social Bookmark Link Creator」 - ネタフル

    Create multiple social bookmark linksというエントリーより。 If you’ve got online content you’d like others to bookmark at sites such as Digg, Furl, del.icio.us, etc., then iFeedReaders’ easy multiple link creator is just for you. ネタフルでも「はてなブックマーク」のブックマークボタンを付けていますが、簡単にソーシャルブックマークに登録してもらうためのバナーを付けているサイトも増えています。 そのソーシャルブックマークのリンクを簡単に作成してくれるのが「Social Bookmark Link Creator」です。 いくつかのステップで選択肢を選んでいくだけで、簡単にリンクが作成されま

    suVene
    suVene 2006/10/18
  • javascript - プロトタイプ的継承完全版 : 404 Blog Not Found

    2006年10月18日21:00 カテゴリLightweight Languages javascript - プロトタイプ的継承完全版 Kazuho@Cybozuさま、いつもありがとうございます。 Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript の String 型を継承する 結論から言うと、String 型も継承っぽいことができます。こんな感じ。 おかげでプロトタイプ的継承モデルの完全版が出来ました。 AtomicなObjectを継承 これは、以下のように包括的に出来ます。 var Atomic = function(C){ var P = function(v){ this._v = v; }; P.prototype = new C; P.prototype.valueOf = function(){ return this._v.valueOf(); } P.pro

    javascript - プロトタイプ的継承完全版 : 404 Blog Not Found
    suVene
    suVene 2006/10/18
    javascript inherit 2
  • はてブが愚衆化してるというけれど

    オタクとは ⇒ カイヤン (12/12) ⇒ ボボコフ (07/10) ⇒ ローゼンカバリー (07/10) はてな村の人達 ⇒ これ読んだの3回目ですが (06/13) FC時代のゲームの見た目について ⇒ ボボコフ (03/04) ⇒ ローゼンカバリー (03/04) ⇒ ボボコフ (03/04) はてな内で「はてブが愚衆化している」って話題出るようになって随分経つけど。 誰が愚衆なんて言い出したのか知らないけど、何を今更、って思う。 今のはてブを愚衆と言うなら前から愚衆だったんじゃないか。 前と言ってもホントに初期の頃から見てるわけじゃないので、そんな遠い昔との比較だったらこれは見当違いかも知れないんだけど。 僕が知ってるはてブは今も昔も同じようなもんだと思う。 僕ははてブを見るようになってから、自分が使うようになるまでにかなり時間がかかった。 あの独特の空気の中に入りづらかったし入

    はてブが愚衆化してるというけれど
    suVene
    suVene 2006/10/18
    衆愚論。『はてブ内で有名とされてる人達が何か話題にすると、はてブ内が一斉にその話題一色になるように見えた』 閉鎖的コミュニティという見解。
  • 「無断リンク禁止」を禁止するのもどうか - 萌え理論ブログ

    変えられないのか 煩悩是道場 - 実際のところ「無断リンク禁止」を変えるのは難しい 共同体の成員が直接対話することがないのが日人の特徴で、それはそれで問題だと思うが、無断リンク禁止に特有の問題ではないと思うし、全体として変えていくことはできると思う。しかし、それは「無断リンク禁止」を禁止することではない。どういうことか、以下説明しよう。 祭りはムラの行事 人類の長い歴史の中で、盗みや詐欺はおおよそ悪であった。そこまで行かなくても、日では室内に土足で上がることは禁じられていた。だからそれらに怒るのは普通だろう。しかし、Webはその歴史が浅いので、特定の決まり事について、これに従って当然だという態度は軋轢を産む。「マルチポスト」なども初心者にはなぜ禁止されるのか理由が分からないものだ。そういう場合に感情的になることで、何か生産性が上がる事態はありえない。ただひたすら機械的にFAQを読むよう

    「無断リンク禁止」を禁止するのもどうか - 萌え理論ブログ
    suVene
    suVene 2006/10/18
    んー。なんだか元エントリと論点がずれている気が。id:ululunさんの記事は「無断リンク」に限った話なのか。企業と個人とのコミュニケーションの話かとおもった。
  • 違法コピー映像の閲覧「抵抗なし」が4割〜動画共有サイトの実態調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    suVene
    suVene 2006/10/18
    『ライブドアのポータルサイトへの来訪者を対象に実施。有効回答数は1,269件』
  • 迷惑なんだよね。Yoko's Blog

    現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ

    suVene
    suVene 2006/10/18
    「荒らし」や「不正アクセス」を糾弾すべきではないだろうか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    suVene
    suVene 2006/10/18
    全然究極じゃねぇw
  • それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか - シナトラ千代子

    「リンクはトップページへ」という主張をしているサイトとその周辺での騒動について。 異なるふたつの文化 「許可制リンク」「無断リンク」「ディープリンク禁止」といった主張を「礼儀」「常識」とするひとたちは、SBM界隈ではあきらかに「異文化圏」のひとたちです。 参考→ソーシャルブックマークにクリップされるディープリンクの割合を調べた - SiroKuro Page こちらにも書きましたが、これは ネットの公益のためにリンクは原則フリーであるべき(自由リンク主義) リンクは個々のサイト管理人の許可を得るのが礼儀(許可制リンク主義) というふたつの異なった「常識」を掲げる文化圏によって摩擦が起きている、と捉えるべき。 ちょっと手を抜いて引用しますが、 問題は個別の文化圏というものを認めるかどうかで、自分固有文化圏の主張を否定するのも、ネット公共文化圏を否定するのも、わりと大差ない。どっちもどっち。だ

    それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか - シナトラ千代子
  • これで良いのか?「病める日本」の心理学(18)

    WR0863 これで良いのか?「病める日」の心理学(18) −所属・愛情欲求が充足されると、承認欲求が「自然」に発現する。承認欲求とは、認められたい、褒められたい、尊敬されたい、といった欲求である。承認欲求は、身内に対する欲求と他人に対する欲求に分けて考えることができる。この観点については、私が知る限りでは、マズローは触れていない。例えば、親の愛情に飢えて成長した人の特徴的傾向として、身内には厳しいが他人には優しい、というものがある。これはどちらも承認欲求の現れである。 �C承認欲求について 所属・愛情欲求が充足されると、承認欲求が「自然」に発現する。承認欲求とは、認められたい、褒 められたい、尊敬されたい、といった欲求である。 ここで承認欲求に基づく行動と「甘え」との関連を述べておく必要があろう。生理的欲求、安全欲求 に関しては、論での「甘え」の定義である「自分でやればできるのに他人

    suVene
    suVene 2006/10/18
    「甘え」と「承認欲求」
  • 進化論と創造論 〜科学と疑似科学の違い〜

    はじめに アメリカ合衆国、特に南部では公立学校で進化論を教えるべきかどうかについて対立があることをご存知でしょうか。ダーウィンの進化論に反対して、聖書にあるように全生物は創造主が個別に創った、ノアの洪水は実際にあった、地球の年齢は一万年以下という主張を行う創造科学(科学的創造論)というものがあります。一般的な日人の感覚から見ると異様な感じがします。しかし、日人でも進化論を正しく理解している人はどのくらいいるのでしょうか。掲示板で議論を行った私の経験からは、日人の間でも進化論についての誤解は広くいきわたっているようです。 インターネット上で検索してみると創造論を主張する日語ページはいくつか見られるのに対し、進化論の情報を得ることができるページ、特に進化論と創造論の両方を取り上げたページは少ないようです。それなら作ろうというのがこのページの趣旨です。科学を名乗っていますが、創造「科学」

    suVene
    suVene 2006/10/18
    進化論と創造論。モンキートライアル。
  • ekken?

    ekken?

  • [徳力] 日本では、やっぱり大企業でブログを書くのは難しいのか?

    isologue: 産業構造とブログ(葉玉さん引退に思う。)を読んで。 ちょっと前の記事になりますが、isologueの磯崎さんが日の産業構造とブログの関係について興味深い記事を書かれていました。 記事の背景にあるテーマは、今後日で「『個』として意見を述べるようなブログは、今後も増えていくのか」というもの。 磯崎さんのブログでは、大組織でブログを書くのは難しいという点等を上げて、最後に「労働人口のうちに占める「フリーエージェント」の比率が高い社会になっていかないと、結局、「勝手に情報発信する」という人がどんどん出てくるということにはならないし、今後、読み応えのあるブログがどんどん増えていく、といったことにはならないのかも知れないですね。」とまとめられています。 個人的にも最近気になっているのがこの点。 自分の見る範囲が偏っているせいかもしれませんが、どうもまだまだ日では、磯崎さんが定

    [徳力] 日本では、やっぱり大企業でブログを書くのは難しいのか?
    suVene
    suVene 2006/10/18
    日本と米国の企業と個人を比較した場合の、情報発信における責任について。
  • javascript - プロトタイプ的継承 : 404 Blog Not Found

    2006年10月18日09:20 カテゴリLightweight Languages javascript - プロトタイプ的継承 がーん。この感動はY combinatorを見たときに匹敵する。 Prototypal Inheritance function object(o) { function F() {} F.prototype = o; return new F(); } なぜこれがそれほど感動的かというと.... これを使えば、ArrayやObjectといったBuilt-Inからも難なく継承できるから。 継承のやり方としてはPrivate Members in JavaScriptが圧倒的に有名で、日でもbrazilさんによる邦訳、Collection & Copy - JavaScriptにおける古典的継承もよく知られていると思うけど、この三行を目の前にしては霞む。でもp

    javascript - プロトタイプ的継承 : 404 Blog Not Found
    suVene
    suVene 2006/10/18
    javascript, inherit 1
  • おばあちゃんはなぜ髪を紫にするのか | エキサイトニュース

    よくいろんな人の口から、どことなく腹立たしげに発せられる疑問。「どうしておばあちゃんは髪を紫にするのか」。 個人的には、実際に紫の髪のおばあちゃんを見ると、けっこうキレイだと思ってしまうのだが、それにしても、どうして「紫色」なのか。 美容師さんに疑問を投げてみると、 「たいていはご人が希望するっていうより、美容師がすすめるんだと思いますよ」 とのこと。実際、これまですすめたケースはかなりあると言う。 「髪が白くなってくると、日人の黒髪の場合、黄色みが残ってしまいやすいから、どうしてもばさついて見えちゃうんですよね」 欧米人の金髪などは、キレイな白になりやすいが、黄色みのある白髪はツヤがないように見える。そこで、ツヤを出すために、紫色にするのだとか。 「紫色っていっても、どぎつい紫はダメ。 青に近い上品な紫色というのが、ツヤが出ていいですね」 ちなみに、紫色の他に、日人の白髪にキレイに

    おばあちゃんはなぜ髪を紫にするのか | エキサイトニュース
    suVene
    suVene 2006/10/18
    同じように、おじいちゃんは何故同じ匂いがするのかも記事にして欲しい。
  • スラッシュドット ジャパン | ミクシィ、画像に認可制御なしの欠陥を改修できず、ヘルプで弁解

    jbeef曰く、"セキュリティホールmemo経由、葉っぱ日記10月17日のエントリによると、2005年5月にIPAの脆弱性情報届出窓口に届け出られたmixiの欠陥の件が、1年半たってようやく決着したという。この欠陥は、mixi内でアップロードされた画像が、mixiにログインしていなくても画像のURLを指定すれば誰にでも閲覧できてしまうというもの。もっとも、数百万人の会員がいるとされるmixiでは、いずれにせよ誰にでも見られるのに等しいのだから問題じゃないという考え方もあろう。しかし、「友人まで公開」に設定している日記の画像はどうだろうか。普通のユーザなら、写真画像も「友人まで公開」だと信じて貼り付けるのではなかろうか。 葉っぱ日記によると、IPAはこれを脆弱性として受け付け、取り扱いを開始したものの、11か月後の2006年4月になって、ミクシィ側からギブアップの連絡があったという。その内容

    suVene
    suVene 2006/10/18
    『改修しないということで取り扱い終了となったそうだ』 ふーむ。
  • 「想像力が足りてない」のはあなたかもしれませんね。 - 好奇心と怠惰の間

    【好奇心と怠惰の間 - あなたが悪意の拡大再生産の一翼を担ってしまっていないか、考え直した方がいいと思った】のコメント欄より。id:asitakiさんへ。 # asitaki 『はいはいミスリードミスリード tinycafeさんは「一方的にさらす・煽」られているわけではない』 (2006/10/18 10:04) なぜここにコメントなさるのですか。 「一方的にさらす・煽るのはおかしい」というのは私の意見ではない その周囲を見ればわかると思いますが、これは私の意見ではありません。また、事実であるかどうかもこの文脈では関係なくて、「onoxさんがこの状況がおかしいと思うのならこうすればよかった」と言っているだけです。なのに、なぜ「ミスリード」なのですか? tinycafeさんは「一方的にさらす・煽」られているわけではない ということについては百も承知です。ダイアリーのリンク元を一斉に貼り付けて

    「想像力が足りてない」のはあなたかもしれませんね。 - 好奇心と怠惰の間
  • 何故mixiは疲れるのか - Cube Lilac

    今更な話題ですが. このことは単に「友達にも色々いる」ということを言っているのではなく、その友達と付き合っている自分にも色々な面がある、ということを示しています。 ・・・(中略)・・・ ところがmixiでは、マイミクのマイミクを辿っていくことができる一方、マイミクは一律にマイミクで、差別化も位置づけもありません。さらに重要なこととして、すべてのマイミクに対し一意な「自分」がいます。 普通であれば相手によって色々な「自分」がいるわけですが、仮にマイミクが多様であったとしても、「自分」は一つしかないのです。 (ish:mixi疲れと友達友達) 日記(や日記のレス)にしろ,コミュニティでのやり取りにしろ,mixiでは発言を書き込むことによってコミュニケーションが進みます.ここで重要なのは,書き込むという形でのみによってコミュニケーションが進むため,自分の全ての発言が皆に見える状態になっているこ

    何故mixiは疲れるのか - Cube Lilac
    suVene
    suVene 2006/10/18
    情報発信のコントロール
  • http://japan.internet.com/busnews/20061018/4.html

    suVene
    suVene 2006/10/18
    不正なリアルマネートレードなどについての取り組み。
  • asahi.com: 本人訴訟で過払い金取り返す 立ち読み、図書館で猛勉強 - 関西

    人訴訟で過払い金取り返す 立ち読み、図書館で猛勉強 2006年10月17日 裁判所に提出された手書きの訴状や準備書面。過払い利息は、手元に残していた現金自動出入機のレシートをもとに計算したという 消費者金融や信販会社などに不要な「過払い金」を支払い続けた京都市内の女性(44)が、書店で手にした法律書を読んで一念発起、弁護士らに頼らぬ人訴訟に持ち込み、貸手11社から約365万円を取り返した。残る1社への返還請求訴訟も、最高裁が人訴訟としては異例の上告受理を決定。20日に弁論が予定され、敗訴した二審判決見直しの公算が大きい。女性は「お金がなくてもできるんです」と、全国200万人以上、といわれる多重債務者を励ます。 女性は大学卒業後、OA機器メーカーに就職。15年ほど前、商社の営業マンだった夫(42)とともに脱サラし、京都市内で喫茶店を始めた。 だが、門外漢に起業は容易でなかった。多額の開

    suVene
    suVene 2006/10/18
    『自転車で裁判所に通い詰めた』とか、努力を前面に押し出して美化しようとしている気もするが。しかし、見習いたい姿勢ではある。
  • オープンなSNSとクローズドなSNS : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ オープンなSNSとクローズドなSNSSNSが話題に昇り始めたのは、orkutというgoogleの社員さんが作り始めたSNSが日人に浸透しはじめたころのような気がします。 あの当時は、日人でも英語の出来る人しかいなかったので、伊藤穣一さんやライブドアの堀江さんみたいな、わりと有名人みたいな人が普通に使ってたのでメールのやりとりが出来たりとちょっと面白かったのですね。 んで、その後、楽天の田中さんがGreeを作って、日人向けのサービスとしてスタートしたわけです。ほいで、GreeGreeナイトとかオフ会みたいなのをちょこちょこやってるころに、MIXIがスタートしてました。その間にはトモモトとか、オフ会を運営することを仕事にするというおもしろげなところも出てた

    suVene
    suVene 2006/10/18
    日本におけるSNSの軽い歴史と、海外との軽い比較。
  • 自分探しだと?:アルファルファモザイク

    「ゼリーのみ規制…モチはいいのか?」→野田聖子氏「モチは喉に詰まるものというのが常識」…消費者庁構想に暗い影

    suVene
    suVene 2006/10/18
    ちょっとわらた
  • 【IE7も対応!】コピペでつかえる主要ブラウザをclearするコード再び::::::STOPN' LISTEN::::::to the silence:::::::

    HTML,CSS,CSSハック,SEO,Web広告,Webトレンド等の話題を扱うkennsuのblogです。日常の話題はこちらへ「kennsuの行動記録」 Home| About| ArchiveRSS feed IE7のリリースもまもなくだそうで我々コーダーにとっては恐怖のアンゴルモア大王がやってきた気分です。 と、言いましてもIE6から多くのバグを解決しRSSリーダーも標準装備(feedpathっぽいデザインでしたよ)で使えるCSSセレクタも増量!。 やっぱり生まれ変わったIE君、今まで嫌われ者だったIE君を暖かく迎える準備をしてあげたいと思いまして、日は紙の輪っかを一杯つなげたやつ(あれなんていうの?)の代わりに以下のコードを用意してIE7君を迎える準備をしたいと思います。 詳細は以下。 div{ min-height:1%; } div:after{/*for modern

    suVene
    suVene 2006/10/18
    ie7 float:clear
  • 元検弁護士のつぶやき: 18病院が受け入れ拒否(大淀病院妊婦死亡事案)

    分娩中に意識不明に陥った妊婦が、 奈良県内の県立病院など18病院から「満床」などを理由に 次々と受け入れを拒否され、 ようやく受け入れてくれた病院で出産後... 続きを読む

  • あなたが悪意の拡大再生産の一翼を担ってしまっていないか、考え直した方がいいと思った - 好奇心と怠惰の間

    【ただウェブに駄文を綴るのみ:くだらないタグについてとか他諸々】より。 ショック療法?としての[くだらない] 僕がくだらないタグをつけるのは,あまりに非難が一方的すぎ,そして行きすぎたやり方であると判断した時だけです。 要するにonoxさんはある種のショック療法的な意味合いで[くだらない]と言い続けたんだと思います。時にはそういうやり方が非常に有効になることもありますが、今回の場合、それは有効ではありませんでした。 「想像力が足りない」人に皮肉を言っても仕方ない 今回の事例では互いに互いを罵倒しあい続けるというスパイラルに陥っています。互いに「想像力が足りない」状況になってしまっているわけです。そして、人間一度ムキになるとなかなか冷静な視点に戻ることは難しいものです。 さて、そういう状況に陥っている人たちに対して、 生暖かく見守ってるだって? はぁ? それがはてなの理屈かよ。あれは,「ti

    あなたが悪意の拡大再生産の一翼を担ってしまっていないか、考え直した方がいいと思った - 好奇心と怠惰の間
  • 『◇ なぜオタはいきなりプロレベルの作品を作ろうとして挫折しますカ』

    作りかけの山ですよ [よく分かったな] 俺のことが・・・・ (6月04日(土)13時44分25秒) ----------------------- 作りかけのガンプラでいっぱい (6月04日(土)16時03分09秒) ----------------------- RPGツクール (6月04日(土)17時05分33秒) ----------------------- 箱作は俺の部屋を監視している模様 (6月04日(土)17時54分34秒) ----------------------- 初期のだーつ氏の絵をなんかの箱で見た覚えがあるけどやっぱ努力が大切だな。 偉いよ彼は。 (6月04日(土)18時24分05秒) ----------------------- それで友人を一人失ったよ (6月04日(土)18時24分48秒) ----------------------- 返す言葉もない (

    『◇ なぜオタはいきなりプロレベルの作品を作ろうとして挫折しますカ』
    suVene
    suVene 2006/10/18
    ブックマーカーの反応が笑えるw
  • いじめを報告しない学校を誰が支えているのか

    かって私は、いじめを訴える子どもたちの手紙を連日連夜読み続けていた時期がある。『明星』や『セブンティーン』で連載をしてきた80年代半ばからの10年間にわたって、その声を聞いてきた。『いじめの光景』(小著・集英社文庫)『続・いじめの光景』(同)と世に問い、10万人を超える人が手にしてくれた。また、落選中の04年には『佐世保事件から私たちが考えたこと』(編著・ジャパンマシニスト社)を発刊して、衝撃的な事件の裏に何が潜んでいるのかを取材しまとめた。「子どもたちの悲劇」が連日伝えられ、深刻ないじめの現実や学校・教育委員会の「事件隠し」の体質が批判されている。今日の読売新聞は、全国の「いじめ」の実態を再調査するという記事が出ていて、1999年以後は文科省に報告された「いじめを理由とした子どもの自殺」はゼロだという驚くべき統計がさすがに都合が悪いと思ったのか、もう一度洗い直すのだという。 私が長崎県佐

    suVene
    suVene 2006/10/18
    『「授業が遅れる」「もういいではないか」などの苦情を口に出さないことである』 口に出さない事というか…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2006/10/18
    立証責任や、議論におけるルールを明確にしないまま被告を裁くのは、魔女狩りになりかねない。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2006/10/18
    刑法・民法ごっちゃにしてるのかも。そんな感じの法意識。
  • ウィキペディア共同設立者、新たな百科事典サイト開設を計画

    無料のオンライン百科事典Wikipediaに最も近い批評家であり、また同サイトの共同設立者でもある人物が今週、Wikipediaに代わる新たな百科事典サイトを開設する。 Wikipediaの共同設立者であるLarry Sanger氏は、Citizendiumと呼ばれるWikipediaのスピンオフ(サイト)を開設するとしている。このCitizendiumでは、誰でも自由に投稿可能なWikipediaとは異なり、ユーザーが投稿した記事を管理するため、ユーザー登録を要求し、さらに編集規制も実施する。ただSanger氏によると、Citizendiumでは規制を「緩め」にし、いわゆるトロール(荒らし)らによるわいせつな書き込みや偏った内容の書き込みを自然に排除していくという。 Sanger氏は、「Wikipediaは素晴らしい。同サイトは広く、深く成長しており、(誰でも自由に書き込み可能な)現行の

    ウィキペディア共同設立者、新たな百科事典サイト開設を計画
    suVene
    suVene 2006/10/18
    ほーう。面白そう。 しかし相変わらずページ分けされてて読みにくい。
  • スタイルシートを分けて管理する方法をまとめる - 2xup.org

    comment 2006-10-17T21:15:00+09:00 お好みの言語が英語で無い場合は、日語でどうぞ。 In this PDF file, the order of the set format rule and property's appearing was announced. This time, the method of separately managing the CSS file used on the site is announced. Why is CSS divided? I think that most reasons are the improvements of the work efficiency. The access to the revision part becomes early They are combined and co

    suVene
    suVene 2006/10/18
    あ、はい。
  • はてなブックマーク 今日のおすすめ

    はてなブックマーク 今日のおすすめ これは何? ※これは、はてなのサービスではありません。 ※初回のみ、かなり時間がかかります(数分ぐらい)。初回でなくても、ちょっと重いです(サーバがへぼいせい)。 ※Safariでは、「JavaScriptを無効にする」にチェックしないと、クリック時にブラウザが落ちるようです。 ※「JavaScriptを無効にする」と、エントリをクリックしたときの反応がちょっと遅くなります。 はてなID: JavaScriptを無効にする

  • 記事が消えた - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    ブラウザのエラー(はてなのシステムエラー?)で記事が消えた。 迷いつつようやく書いた記事なのに、あと数行というところで消えた。 これは書くなってことかな。 とあるブックマーカーのことを書きたかったんだけど。 はてブユーザを敵視している*1あなたが、いつまでもはてブにいつづけて、はてブユーザを罵るのはどうかと思う。 あなたははてブユーザがひどいブクマコメントをつけることを嫌悪しているようだけど、今はあなたがそれと同じことをしている。 あなた自身が醜くひどいとした行為を、あなた自身が自ら行っていることをどう思っているのか? そんなことが聞いてみたかった。 ちなみにその人のブクマコメントは見るのがイヤだったので、非表示して、ずっと見ていませんでした。 しかし、つい最近、自分についたブクマコメントを見てしまい*2や他人についてブクマコメントをはてブで見る機会があったので、つい、言葉を投げかけてしま

    記事が消えた - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    suVene
    suVene 2006/10/18
    ナイーブだな。ちなみに、ブラウザで直接編集する方法で「記事が消えた」とかいう人は何度も同じ事を繰り返すのは何故なのだろうか。エディタに書けばいいのに。
  • hairy-spider.com

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! hairy-spider.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    suVene
    suVene 2006/10/18
    IEでDOM表示・編集するプラグイン。CSSも
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    suVene
    suVene 2006/10/18
    NTTがGPLで公開した全文検索エンジンの試用レビュー。
  • 真性引き篭もり/entry - Fasterfoxが最強すぎる件

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    suVene
    suVene 2006/10/18
    ほう。こんなのあるんだ。漢気あふれるエクステンション。/↑お。参考URL役に立った。相手の鯖考えない先読み仕様なのか。