タグ

保育所に関するsubekarakuのブックマーク (7)

  • 保育の選択肢広がる 子育て新制度、来年4月施行 - 日本経済新聞

    2015年度から始まる子育て支援の新制度が26日固まった。パートで働く親が3歳以上の子どもを預ける場合の月額利用料は、世帯年収が500万円程度なら月4万900円までで収まる。公費補助がない認可外の保育所を使う場合よりも、利用者の負担は割安になる。一定のサービスの水準を確保した保育施設も増え、利用者の選択肢が広がる。保育関係の事業者団体や有識者などを集めた「子ども・子育て会議」を26日に開き、

    保育の選択肢広がる 子育て新制度、来年4月施行 - 日本経済新聞
    subekaraku
    subekaraku 2014/05/27
    2015年度から始まる子育て支援の新制度が26日固まった。
  • 「ビエラ玉造」来月18日開業 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR西日グループは18日、大阪環状線玉造駅のそばで建設中の複合施設「ビエラ玉造」(大阪市東成区)を3月18日にオープンさせると発表した。旧国鉄時代から同線を走るオレンジ色車両をイメージした一部3階建て(延べ床面積1250平方メートル)で、民間保育園や24時間営業のフィットネスジムなど4店舗・施設が入る。 JR西が昨年から始めた駅舎やその周辺を再整備する「環状線改造プロジェクト」の一環で、かつて倉庫などがあった同駅南約150メートルの空き地や同線の高架下に整備。1階部分が高架下に入り込んだ構造で、細長い2階部分の外壁をオレンジ色に統一して同線の電車に見立てている。 保育園は2階に入居。年中無休で午前6時~午後10時に子供を預かり、病児・病後児保育にも対応する。1階にはフィットネスジムのほかラーメン店、100円ショップが入る。建物横には有料駐車場(24台、屋外)も備える。 同プロジェクトでは

    「ビエラ玉造」来月18日開業 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    subekaraku
    subekaraku 2014/02/20
    環状線の保育所に通えるなんて、うらやましい!
  • 保育園でDJが120人の園児をロック!【動画あり】 | 日刊SPA!

    幼稚園児たちがDJのプレイするダンスミュージックに合わせて狂喜乱舞する……。そんな動画が話題になったのは今年の前半。 その動画でDJプレイをしていたDJのアボカズヒロ氏が再び保育園でDJプレイをするというのでそのプレイに同行してみた。 5月某日、関東近郊にある某保育園にアボ氏と、今回の「箱」である保育園をブッキングし、アボ氏に機材を提供するDJ機材輸入代理店Dirigentのスタッフ、さらにはアボ氏のプレイを取材しにきたTBSラジオ「TBS RADIO ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」のスタッフが集まった。(※当日の様子は6月8日22時スタートの同番組にてオンエア予定とのこと!要チェック!) 機材を設置しにかかると、興味を抱いた園児たちが早くもこちらを伺い始める。セッティングを終えた頃には、2歳から5歳までの園児が一同に介していた。その数、およそ120人。 「いやー、今回は

    保育園でDJが120人の園児をロック!【動画あり】 | 日刊SPA!
    subekaraku
    subekaraku 2013/06/09
    我が息子が通う保育所にもぜひ!
  • 守口市/保育課/守口市立保育所給食調理業務等委託に係る条件付一般競争入札を実施

    subekaraku
    subekaraku 2013/05/28
    五部林が通う保育所も「給食調理業務等委託」先に該当しています。どうかおいしくて安全な給食をつくる業者さんに入札されますように。児童福祉に外部委託が導入されるのも時代の流れかな。
  • 待機児童:11区でゼロ 大幅減の集計方法に変更、774人除外 大阪市「横浜に合わせた」 /大阪- 毎日jp(毎日新聞)

    subekaraku
    subekaraku 2013/05/25
    「待機児童の集計方法は厚生労働省が一定の基準を示しているが、自治体によって異なるのが現状」待機児童ゼロで騒がれてる横浜方式って「母親が育児休暇中や自宅で求職している場合を除外」してるの?!
  • 保育所 狭いと保育の質は下がるか NHKニュース

    待機児童の解消のため、保育所の子ども1人当たりの部屋の広さを基準より狭くすることが特例で認められていることに対して、「保育の質が下がる」と特例の廃止を求めている団体が、28日、都内の保育所で、来の広さと狭い状態では保育の内容にどんな違いがあるかを比較する実験を行いました。 認可保育所は、児童福祉法で、子ども1人当たりに最低限必要な部屋の広さが年齢ごとに定められていますが、待機児童が100人以上で地価の高い市と区では、去年からこの基準より狭くすることが特例で認められています。 これに対して、保育士や保護者などでつくる全国保育団体連絡会は「詰め込みは子どもの健やかな成長に影響を与え、安全の確保も難しくなり、保育の質が下がる」として、特例の廃止を求めています。そして、来の広さと狭い状態では、保育の内容にどんな違いがあるかを確認するため、28日、東京・杉並区の認可保育所で実験を行い、その様子を

    subekaraku
    subekaraku 2013/04/29
    「0歳児/1歳児で3.3㎡、2歳児で1.98㎡」(本来の基準・子ども15人と保育士4人)と東京都の特例基準「0歳児/1歳児で2.5㎡」(子ども19人、保育士5人)の比較。そもそもその本来の基準も根拠は何だろう?
  • 理想の育休制度は何年? 理想と現実のはざまで | 瞬刊!リサーチNEWS

    最近、東京23区やさいたま市などで認可保育所内定への集団異議申立てが頻発したことなどがニュースを賑わせている「育休」と「認可保育所」問題。特に都心部で働く子持ちのお父さん、お母さんの間では、「保活(保育園活動)テク」などの話題も飛び交っています。フルタイムで働く共働き家庭では、認可保育所に入所するための点数が横並びの「40点※」になってしまうケースがほとんど。さらなる加点を得るために、育休を早めに切り上げ復職して無認可の保育所に数ヶ月通っておくことで「待機児童」として点数を上げたり、さらに過激なケースでは偽装離婚や、主治医にお願いして診断書を書いてもらうこともあるとか。認可外の保育所が充実しているかといえば、保育料が倍近くにまで上昇することも多いうえ、園庭がない、狭い部屋の中に子どもたちがすし詰め状態になるなど、必ずしも良好な環境だとは言えないため、できるならば認可にと思うのが親心というも

    subekaraku
    subekaraku 2013/04/25
    1年が×で3年が○(またその逆)、そういう話ではなくて、その家庭に合った育休期間があるのだろうと思います。そして、保育所以外の(乳児対象の)子育て支援機関の充実をはからないと。数字の問題ではないと思います。
  • 1