タグ

bookに関するsubekarakuのブックマーク (12)

  • Bunkamuraドゥマゴサロン 文学カフェ with THE KYOTO 源氏物語のはじまり、そしてミライへ | Bunkamura

    Bunkamuraドゥマゴサロン 文学カフェ with THE KYOTO源氏物語のはじまり、そしてミライへ2024/6/14(金)18:30開演 第33回(2023年度)Bunkamuraドゥマゴ文学賞は、山崎ナオコーラ著『ミライの源氏物語』が受賞(選考委員:俵万智氏)。「源氏物語」の中にある違和感を丁寧に解きほぐした作品で、評判を集めています。 この度、「源氏物語」をテーマとしたトークイベント『源氏物語のはじまり、そしてミライへ』の開催が決定しました。大河ドラマで取り上げられるなど紫式部に注目が高まる今こそ、1000年の時を超えて愛され続けてきた源氏物語が生み出された時代背景から、描かれている女性たちの生き方、そして現代ならではの読み解き方まで語ります。 登壇者は第33回受賞者の山崎ナオコーラ氏と、奈良時代から続く古刹・石山寺の創建以来、初めての女性座主を務める鷲尾龍華氏。石山寺は紫式

    Bunkamuraドゥマゴサロン 文学カフェ with THE KYOTO 源氏物語のはじまり、そしてミライへ | Bunkamura
  • (本屋のない街) 売れぬ雑誌、開けぬ展望:朝日新聞デジタル

    subekaraku
    subekaraku 2016/03/01
    ​府内でも忠岡町、岬町、太子町、千早赤阪村には新刊書店が1軒もないらしい。書店組合は廃業を食い止める策を模索しているようだけど取次と廃業する書店を​調整して新規参入をもっと活性化しなきゃ
  • 壁一面の本棚の作り方 : アルカンタラの熱い夏

    壁一面の棚の作り方 カテゴリ: 買った あたらしい書斎 新居に越すタイミングで、念願だった壁一面の棚の購入に踏み切った。テレビでもなくオーディオでもなく、棚をリビング・ダイニングの主役にしたい、そう考えて。 そのとき参考にしたのが、内沼晋太郎さんプロデュースのカウンター型の棚。昨年末の忘年会で内沼さんのご自宅に招待いただいたときに目にして以来、頭から離れなかった棚です。 正面からだとちょっとわかりづらいんだけど、下段と上段の棚の間にちょっとしたカウンターがあり、生活に寄り添う家具として絶妙に使いやすい。カウンターの高さは、よくあるテーブルの高さ70cm〜75cmよりちょっと高い86cm。このカウンターはぜひともほしい。 もうひとつの大きな特徴は、をサイズによってではなくジャンルで分けることを目的とした棚だということ。上段の棚の高さには余裕があって(25cmほど)、文庫も単行

    壁一面の本棚の作り方 : アルカンタラの熱い夏
    subekaraku
    subekaraku 2014/06/04
    いつか壁一面本棚をリビングにつくるのが夢です。
  • 「タブレットでの読書をもっと気持ちよく」――“電子出版用”新フォント、凸版印刷60年ぶりの挑戦

    電子コンテンツの閲覧に特化した日フォントの開発に着手――凸版印刷が新プロジェクトを発表したのは3月。紙の印刷物のノウハウを豊富に持つ大手印刷会社が取り組む、電子デバイス上のコンテンツ閲覧に焦点を絞ったプロジェクトには業界の注目も集まる。第1弾となる「新凸版明朝体」のリリースを間近に控え、急ピッチで制作を進める今、新フォント開発の意図や目的、今後の展望や「印刷会社だからこその譲れないこだわり」について聞いた。 60年ぶりに刷新、読みやすさを追求 ゼロから作り上げるオリジナル新フォントは、タブレットやスマートフォンを始めとする電子デバイス上での利用と閲覧に最適化し、“電子出版用”をうたう。今秋、文用明朝体をリリースするのを皮切りに、来年秋に見出し用明朝体と文用細ゴシック体、2015年春に見出し用ゴシック体、16年春に文用中ゴシック体――の5書体を順に発表していく予定だ。書体設計や開発

    「タブレットでの読書をもっと気持ちよく」――“電子出版用”新フォント、凸版印刷60年ぶりの挑戦
    subekaraku
    subekaraku 2013/10/04
    『書体設計や開発に字游工房、監修には「平成明朝体」の作者・小宮山博史さんとブックデザイナーの祖父江慎さん』→祖父江さんが関わっているのなら、期待大。そろそろ本気で電子書籍リーダー端末ほしくなってきた。
  • サブカルの終わり──渋谷直角がえぐり出した問題(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コミュニケーションツールでしかないサブカル 渋谷直角のマンガ『カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生』(扶桑社/以下『ボサノヴァ女』)は、とても身も蓋もない内容だ。収録されている5つの短編には、音楽、お笑い、写真、雑誌(同人誌)など、“サブカル的なもの”を愛好する若い男女の悲喜こもごもが辛辣かつ直截に描かれている。 表題作のボサノヴァ女は、枕営業してまでも有名になろうとし、お笑いマニアの小太りの青年はファミレスでバイトをしながら周囲にお笑い的コミュニケーションを吹っかけ、ブロガー男子はおセンチな感傷を日々ブログにアップしつつ小太りの女と付き合い、ライター青年は文学フリマで売ってそうなミニコミの企画を有名ライターに持っていかれ、『TV Bros.』ファンの女性はこれまでの男性遍歴(2人)について語る。 この5編に共通するのは、必ず恋愛や性愛について言及されているこ

    サブカルの終わり──渋谷直角がえぐり出した問題(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    subekaraku
    subekaraku 2013/09/05
    ぼくにとっては、この作品は、子育てと大きく結びついていました。http://sube.hateblo.jp/entry/2013/08/29/233000
  • 富田倫生追悼イベントと「本の未来基金」創設のお知らせ

    \x95x\x93c\x97\xCF\x90\xB6\x92\xC7\x93\x89\x83C\x83x\x83\x93\x83g\x82\xC6\x81u\x96{\x82\xCC\x96\xA2\x97\x88\x8A\xEE\x8B\xE0\x81v\x91n\x90\xDD\x82\xCC\x82\xA8\x92m\x82\xE7\x82\xB9 \x8B\x8E\x82\xE98\x8C\x8E16\x93\xFA\x81A\x90\xC2\x8B\xF3\x95\xB6\x8C\xC9\x82\xCC\x8C\xC4\x82\xD1\x82\xA9\x82\xAF\x90l\x81A\x95x\x93c\x97\xCF\x90\xB6\x82\xB3\x82\xF1\x82\xAA\x96S\x82\xAD\x82\xC8\x82\xE7\x82\xEA\x82\xDC\x82

    subekaraku
    subekaraku 2013/08/30
    青空文庫、読みにくい印象だったのであまり使ったことはないけど、富田さんの試みは、ものすごいことだと思います。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    subekaraku
    subekaraku 2013/08/23
    ぼくは、なぜか、所謂「女性向け」とされる本がしっくりきたりします。穂村さんのラインナップがすばらしい。読書欲かきたてられた。
  • 本の記事 : 3受賞作「完璧」と賛辞 三島・山本・川端賞 贈呈式 - 編集委員・吉村千彰 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    subekaraku
    subekaraku 2013/07/04
    津村記久子「給水塔と亀」、読みたいです。
  • 開催概要&チケット情報 | レオ・レオニ 絵本のしごと | Bunkamura

    小学校の教科書にも掲載されている絵『スイミー』で知られるレオ・レオニ(1910~1999)は、オランダで生まれ、イタリアでグラフィック・デザイナーとして活躍後、戦争のため1939年にアメリカ移住、そこで初めて絵の世界に足を踏み入れました。あおときいろの紙きれの友情を描いた『あおくんときいろちゃん』でデビューしたレオニは、ねずみの『フレデリック』や尺取り虫の『ひとあしひとあし』など、小さな主人公が自分らしく生きることをテーマにした温かいストーリーの絵を数多く制作しました。水彩、油彩、コラージュなどさまざまな技法を使って、美しい想像の世界を作り出し、読む人を軽々と空想の旅へ引き込んでしまうレオニは、「色の魔術師」と称されています。 展では、絵原画約100点、さらに油彩、彫刻、資料など約30点により、レオニの作品世界を紹介します。

    開催概要&チケット情報 | レオ・レオニ 絵本のしごと | Bunkamura
    subekaraku
    subekaraku 2013/06/19
    「あおくんときいろちゃん」「スイミー」「フレデリック」「さかなはさかな」「うさぎをつくろう」「じぶんだけのいろ」、そしてもちろん「平行植物」、関西でも展示を!と思ったら、すでに京都で開催した後…。
  • 空犬通信 夏葉社の新刊『本屋図鑑』が7月に出ます

    やっと、正式に発表できることになりました。7月に出るの告知です。 『屋図鑑』 著者:得地直美/屋図鑑編集部 発行:夏葉社 判型・頁数:四六判・並製・240ページ・1色刷 予価:1,785円(体1700円) 発売:7月19日 ISBN:978-4-904816-09-7 C0095 ¥1700 昨年の夏に、東京・西荻窪のブックカフェ、beco cafeで開催したトークイベント(公開編集会議)で告知したです。その後、かなり細部が変わり、このようなになります。《「生活のなかにはいつも屋さんがある」というコンセプトで、日全国の、駅前の、商店街の、ショッピングモールの中の、島の、町の書店の魅力を紹介する》、それが『屋図鑑』です。 これまでも雑誌の書店特集では多くの書店が紹介されてきましたが、一部の有名店に偏ってしまうきらいがありました。もちろん、そうした有名店がすばらしい店である

    subekaraku
    subekaraku 2013/06/01
    ほんとうに楽しみです。ほんとうに。ぼくのこれからの指針にもなりそうな予感。夏葉社さんの本に、ハズレはありません。編集者(島田さん)の人柄が見える本、ほんとうにすばらしいです。楽しみー!
  • 文藝春秋が初の電子小説誌『つんどく!』を創刊 第1号特集は「ミステリー」 - はてなニュース

    文藝春秋は4月26日(金)、電子小説誌『つんどく!』vol.1を発売します。価格は850円(税込)。同社が“電子書籍版のみ”の雑誌を発行するのは初めてです。 ▽ 4月26日 文藝春秋 初の電子小説誌『つんどく!』を創刊!|株式会社文藝春秋のプレスリリース ▽ 文藝春秋ホームページ 創刊号の1つ目の特集は「ミステリー2013」です。東川篤哉さん、有栖川有栖さん、歌野晶午さんら人気作家による読み切り小説とコミックエッセイを17作掲載します。目次は以下の通りです。 小説 マドンナと王子のキューピッド/歌野晶午 魔法使いとすり替えられた写真/東川篤哉 赤影連盟/円居挽 運命のひと/水生大海 赤い博物館/大山誠一郎 オーストリア国旗と大水邸餓死事件/青柳碧人 告げ口時計/芦辺拓 雛人形を笑え/有栖川有栖 レミングの群れ・ハーシュソサエティ/貫井徳郎 コミックエッセイ よちよちミステリー部/久世番子

    文藝春秋が初の電子小説誌『つんどく!』を創刊 第1号特集は「ミステリー」 - はてなニュース
    subekaraku
    subekaraku 2013/04/25
    期待。でもあんまり読みたいという作家はおらず。
  • 本の記事 : 百田尚樹さん「村上春樹さんは意地が悪い」 本屋大賞受賞会見 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    全国の書店員が選んだ一番売りたい「2013年屋大賞」に、百田尚樹(ひゃくた・なおき)さん(57)の「海賊とよばれた男」(講談社)が選ばれた。4月9日に開催された授賞式では、書店員と受賞の喜びを分かち合った。放送作家として長年培ったユーモアか、そのスピーチに会場は笑いに包まれた。 <受賞スピーチ> みなさんありがとうございました。 わたしは作家になって7年ですが、屋大賞は初めていただいた賞でして、文学賞で最高の賞です。直木賞なんかよりはるかにすばらしいです。 受賞は自分の実力とは思ってなくて、「海賊とよばれた男」のモデルとなった出光佐三、それを支えた出光興産、昭和20年に戦争に負けて、日をこれから復興させていこうとした多くの人たちの生き方が当にすばらしくて、なんとか忠実に伝えたいと思って書いただけです。海賊とよばれた男たちを一人でも多く読者に伝えたいという思いで、多くの書店員のみな

    本の記事 : 百田尚樹さん「村上春樹さんは意地が悪い」 本屋大賞受賞会見 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    subekaraku
    subekaraku 2013/04/11
    「探偵!ナイトスクープ」(朝日放送)は25年間やってます。これからも続けます。あれは日本一の番組です。
  • 1