タグ

出産に関するsubekarakuのブックマーク (13)

  • 増える帝王切開 求められるケア|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    鈴木 「出産についてです。 手術で赤ちゃんを取り出す『帝王切開』。 近年、増加しています。 こちらのグラフにもありますように、帝王切開で出産する女性の割合は、この20年でおよそ2倍に増えていて、今や赤ちゃんの5人に1人が『帝王切開』で産まれてきています。」 阿部 「『帝王切開』は、母親やおなかの赤ちゃんを救うために行われる大切な医療行為です。 しかし、経験した女性たちの中には、お産によって心の傷を受けている人が、少なからずいることが分かってきました。」 東京都内の大学病院です。 ひと月およそ100件の出産を取り扱っています。 そのうち帝王切開が、およそ4分の1に上ります。 この日も、朝から2人の女性の帝王切開が行われました。 帝王切開が増加している背景には、女性の出産年齢の上昇に伴って、分べん時間が長引いたり、医療技術の進歩で、妊娠中に、母親とおなかの赤ちゃんの状態が詳しく分かるようになり

    増える帝王切開 求められるケア|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    subekaraku
    subekaraku 2014/05/30
    “『安産=自然分べん』という印象が強いからか、帝王切開が増えているにもかかわらず、マイナスなものだと捉えられたり昔からの偏見がそのまま残っていたりして、女性を悩ませることも多くある”
  • 子どもを産んだら肩の力がぬけた - はるのあした

    フルタイムで復職してだいぶ経ちました。子育てが大変なのはデフォで、そこはわりとネットにいっぱい転がってて、似たようなことをぐだぐだ書いてもいいんですが、今回は子どもを産んで何が良かったか、ということを書いてみようかと思います。 子どもがいると「良い娘」であることを辞められる いやーよかったほんとに。これやってるのしんどかった。 社会にでるとわかりますが、(日企業だと特に)自分が結婚しているか、子どもがいるか、ということでこの人は「女の子」なのか、「女性」か、「」か、「母」であるか、+社会人だっていう属性の足し算と掛け算をされて、勝手にその人のプロファイルをされることが多いものです。これ、つかれるのよほんと。男の人もそうだけど。 で、何が疲れるかというと、子どもがいない女性に対して、おじさんたちは、「素直な良い娘」というポジションを女性に暗に要請するところがあるのです。まじめんどい。なに

    子どもを産んだら肩の力がぬけた - はるのあした
    subekaraku
    subekaraku 2013/06/24
    「子どもがいると『良い娘』であることを辞められる」=「子どもがいると『良い息子(男)』でいることを辞められる」です、はい、まことに。
  • もうすぐ子どもが生まれます

    ここ最近盛り上がっている、子どもを産むことに対するネガティブな言説を読みあさってしまったが 私は来月出産予定の臨月妊婦だ。 子どもを産むことは鬼畜の所業、馬鹿、親のエゴ、生まれない方がマシ・・・ そんな言葉の渦のなかで、私のお腹からまた一人子どもが生まれようとしてる これらの増田には強く非難される鬼の所業だろう この増田に共感するとブコメしてた人たちにも 私は20代のころうつ病にかかって、毎日死にたいと思っていた 同級生のようなキラキラした20代を送ることができず、引きこもって屈としていた それこそ、生まれてきたことが間違いだと思ったし、自分みたいな人間は生きる価値もないと思っていた その時すごく思ったのは、こんなに毎日死にたいと思っているのに、どうして自分はなかなか死なないのかってことだったんだけど 何度か自殺未遂を試みるんだけど、どうしてもうまくいかなかったんだよ 怖くて恐ろしくて泣

    もうすぐ子どもが生まれます
  • 子供を作るのは鬼畜の所業。それか馬鹿。

    「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス http://d.hatena.ne.jp/font-da/20130612/1371012059 http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/font-da/20130612/1371012059 障害児を産むのが恐い http://anond.hatelabo.jp/20130613094716 子供を作るのは鬼畜の所業両親が子供を作れば、子供は生まれてきて様々な体験をする可能性があります。 子供がどうなるかはまったくわかりませんが、それを作るかどうかを最終的に決めるのは両親です。 作りたければ作ればいい。作りたくなければ作らなければいい。 この増田の趣旨子供を作る人たちの多くが見落としているか軽視しているであろうと思

    子供を作るのは鬼畜の所業。それか馬鹿。
    subekaraku
    subekaraku 2013/06/14
    「子供を作る事が一番子供の事を考えてない」。そして子どもについて考えるとどんどん「不条理」に気づく。ほんとうに真理だと思うな。ただ、そもそも生きてることが「不条理」なんだ、ぼくらは。
  • 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    私は31歳になった。男性のパートナーと同居しているので、表向き上、「幸せなヘテロのカップル」ということになっている*1。子どもはいない。たぶん、持つことはないだろう。 このたった三行を書くために、ものすごく緊張する。私にもそれなりに事情があるのである。その詳細を他人に言う気もしない。だからと言って、「産まない」と固く決意しているわけでもなく、ふらっと産むかもしれない。だが、ピルを飲んでいるので偶然の妊娠の可能性も低く、順当にいけば私は子どもを産まないだろう。 そこに、こんな言葉が降ってくることがある。 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」 私は黙って、困った顔をして笑う。なぜ「産まない=考えていない」のだろうか。散々、考えた挙句、産んでいないのだ。 だいたい、「考えろ」「考えろ」って、どうやって考えるのだ。この社会は、妊娠出産に関する費用の負担も大きく、産んだ後の保育も十分に整備さ

    「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    subekaraku
    subekaraku 2013/06/13
    「『女が考える』ってどういうことだろう?」→「『男が考えない』ってどういうことだろう?」。「私が苦しいのは、私のせいじゃない」…それはそうなんだけど、社会のせいにばかりにはしていられない。
  • 不評の「女性手帳」当面配布見送りへ NHKニュース

    少子化対策を検討している政府の有識者会議は、思春期以上の女性に妊娠や出産に関する知識や情報などを盛り込んだ手帳を配布することに「出産に国が介入すべきでない」などと批判が相次いでいることなどから、当面、配布を見送る形で報告書を取りまとめる方針を固めました。 少子化対策を検討している政府の有識者会議は、閣僚会議に提出する報告書で、出産の知識が不十分なことが少子化の一因になっているとして、思春期以上の女性を対象に出産の適齢期など、妊娠や出産に関する知識や情報などを盛り込んだ手帳を来年度から配布することにしていました。 これに対して、「出産は、個人の生き方に関わるもので、国が介入すべきでない」という批判や「女性だけに配布するのはおかしい」という指摘が相次いで寄せられたほか、国会審議の中でも、野党側から批判が出されました。 有識者会議はこうした批判などを踏まえ、手帳については具体的に触れず、当面、配

    subekaraku
    subekaraku 2013/05/28
    「見送り」方針、わりと出るのはやかったね。当然といえば当然だと思うけど。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    subekaraku
    subekaraku 2013/05/25
    自らつくった風疹ワクチン(助成)情報をBookmark…。
  • 『映画「うまれる」上映@高槻市 【7/24日 7/31日】』

    子どもを守る目@関西のブログこのコミュニティーは、育児不安・育児困難を抱えた方をサポートしたい、そんな思いで生まれました。 「学ぶ会」「セミナー」「お茶会」などを通して、 子育てについて語り合い、学び合い、出会いや繋がりを作っています。 映画『うまれる』は、 「子供は親を選んで生まれてくる」という胎内記憶をモチーフに、 命を見つめる4組の夫婦の物語を通して、 【自分たちが生まれてきた意味や家族の絆、命の大切さ、 人との繋がりを考える、ドキュメンタリー映画】です。 妊娠・出産・育児、流産・死産、不妊、障害など『うまれる』ということを幅広く捉える事で、 親子関係やパートナーシップ、男性の役割、 そして『生きる』という事を考える・感じる内容になっております。 重いテーマだと思われるかもしれませんが、 とても前向きで明るいストーリー展開となっていますので、 観終わった後は温かい気持ちになっていただ

    『映画「うまれる」上映@高槻市 【7/24日 7/31日】』
    subekaraku
    subekaraku 2013/05/15
    豪田トモ監督・映画「うまれる」( http://ow.ly/l2r2R )の上映会開催。FB/mail/FAXでの申込【託児もアリ】。参加することにしました。今の子育て、親育ちの毎日を見直すきっかけにできればと思っています。
  • 大阪府 にんしんSOS

    生理が遅れている。妊娠したかも・・・ 産もうかどうか迷っている。思いがけず、妊娠してしまった。 妊娠したが、自分では育てられない 産みたいが出産の費用がない など・・・・・ 思いがけない妊娠で、産むことに少しでも不安や心配ごとをかかえておられる方ならどなたでもOKです。

    subekaraku
    subekaraku 2013/05/10
    大阪には「妊娠SOS」という場が。きっと他府県にもあるはず。電話だけでなくメールでも相談に乗ってもらえるみたい。女性だけでなく、男性もうまく話を聞いてもらえる場だといいな。突然の妊娠に戸惑うのは男性も同じ
  • 飛び込み出産、最多307件…大阪府で昨年 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府は9日、府内で昨年、妊婦健診をほとんど受けずに出産する「未受診妊婦」が307人に上り、前年比1・2倍に増加したと発表した。2009年に調査を始めて以来、最多。貧困や望まない妊娠などが背景にあることが多いため、児童虐待につながる恐れが指摘されており、府は受診を呼びかけるとともに今年度、未受診妊婦の支援を強化する。 未受診妊婦は「飛び込み出産」などとして問題になったため、大阪産婦人科医会が毎年、調査を実施。分娩(ぶんべん)を扱う府内の約150施設を対象に、受診回数が3回以下か、最後の受診から3か月以上で出産したケースを調べた。 09、10年はともに150人前後だったが11年に254人に急増した。今回は300人を突破、府内の年間分娩数は約7万5000件で、妊婦250人に1人の割合に当たる。年齢は13~46歳と幅広く、未成年は19%。ほとんどが無職か非正規雇用で、住所不明も161人と半数を超

    subekaraku
    subekaraku 2013/05/10
    毎日新聞では「妊婦健診は母子の健康を守る以外に虐待への芽を発見する機会にもなる」と解説。2010年度、虐待を受けて死亡した18才未満の子ども(51人)のうち妊婦健診未受診11人。
  • 『女性手帳』のルーツ!? 戦争中に発行されていた『体力手帳』に注目が集まる|ガジェット通信 GetNews

    政府が少子化対策の一環として『女性手帳』(仮称)導入を検討しているとの一部報道に対し「少子化の責任を女性だけに押し付けるような政策はおかしい」と言う反発の声と合わせて「むしろ『男性手帳』も作るべき」と言う意見が出ていますが、その中で第二次世界大戦中に発行されていた『体力手帳』に注目が集まっています。 『体力手帳』は1940年(昭和15年)に成立し、1954年(昭和29年)に廃止された旧国民体力法に基づき厚生省(現在の厚生労働省)が発行していたもので、徴兵検査に際して男子の体力低下傾向が見られたために広田内閣の陸軍大臣であった寺内寿一が「国民体力向上」を提唱したことを契機に青少年の健康管理を目的として導入されました。当初は17歳から19歳(数え年、以下同じ)の男子が交付の対象でしたが、戦局の拡大につれて1941年(昭和16年)には交付開始年齢が17歳から15歳となり、翌1942年(昭和17年

    『女性手帳』のルーツ!? 戦争中に発行されていた『体力手帳』に注目が集まる|ガジェット通信 GetNews
    subekaraku
    subekaraku 2013/05/08
    内閣府に「少子化危機突破タスクフォース」という名前の作業部会(タクスフォースって何?)があることが驚き。「男性手帳」よりはまだ「體力手帳」の方がいいよ。自身の性に揺らいでいる人を考えれば。
  • 20-40代、働き盛りの皆さん(特に男性)に知ってほしい「風疹」のこと - kobeniの日記

    風疹が東京を中心に大流行中ということで、このニュースをずっと気にして追いかけています。それには理由があって、私は今から4年前の妊娠中に、初期の血液検査で「風疹の抗体が非常に低い」とお医者さんから言われた経験があるからです。いま、風疹の感染源となっているのは20-40代男女、むかし予防接種をしていない世代だと言われています。で、よく考えたら、「はてな」ってこの世代の男女、特に男性がよく読んでるじゃないですか。私はどっちかというと男性、少しでも多くの男性にこの話を知ってほしく、ちょっと書いてみることにしました。 文中の引用は、すべてNHKの「ストップ風疹」サイトからです。 http://www3.nhk.or.jp/news/stopfushin/ 「ことしに入って国内の感染者は2000人を超え、去年同時期の20倍以上と過去最悪のペースで感染が広がっています。 患者の8割近くが男性で、その

    20-40代、働き盛りの皆さん(特に男性)に知ってほしい「風疹」のこと - kobeniの日記
    subekaraku
    subekaraku 2013/05/08
    むしろ、男か。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    subekaraku
    subekaraku 2013/04/14
    参考にさせていただきます。
  • 1