タグ

原発に関するsubekarakuのブックマーク (7)

  • 大飯原発3・4号機の再稼働差し止め命じる 福井地裁:朝日新聞デジタル

    関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)をめぐり、住民らが関西電力に運転の差し止めを求めた訴訟の判決が21日、福井地裁であった。樋口英明裁判長は250キロ圏内に住む住民らには差し止めを求めることができると判断し、運転差し止めを命じる判決を言い渡した。 2011年3月の東京電力福島第一原発の事故後、原発の運転差し止めを求めた訴訟の判決は初めて。大飯原発は13年9月に定期検査のため運転を停止し、新規制基準に基づく原子力規制委員会の再稼働審査を受けている。 差し止めを命じたこの判決が確定しない限り、再稼働審査に適合すれば大飯原発の運転は可能だが、司法判断を無視して再稼働させることには世論の大きな反発が予想される。このため、全国の原発で再稼働に向けた動きが進む中、福井地裁の判決が注目されていた。

    大飯原発3・4号機の再稼働差し止め命じる 福井地裁:朝日新聞デジタル
    subekaraku
    subekaraku 2014/05/22
    ちょうど、昨日電力需給逼迫メール(そんな名前だっけ?)を関電に登録したところ。もちろん喜ばしき判決だけれど、果たして関西の電力事情はほんとうのところ、いったいどうなんだろう?今年も猛暑だと思われる。
  • 大飯原発の運転差し止め、福井地裁判決 再稼働厳しく - 日本経済新聞

    東京電力福島第1原発事故後、安全性の保証をせずに大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させたとして、福井県の住民らが関西電力に運転差し止めを求めた訴訟で、福井地裁(樋口英明裁判長)は21日、現在定期検査中の2基を「運転してはならない」と命じ、再稼働を認めない判決を言い渡した。福島事故後、原発の差し止めを認める判決は初めて。運転再開を決定した当時の民主党政権の判断が否定されるとともに、その

    大飯原発の運転差し止め、福井地裁判決 再稼働厳しく - 日本経済新聞
    subekaraku
    subekaraku 2014/05/21
    「福島事故後、原発の差し止めを認める判決は初めて」と。夏を前に。
  • 加藤典洋×内田樹「この国の未来原発と橋下を語ろう」(週刊現代) @gendai_biz

    原発の廃炉まで20年、200兆円。この国が背負っている現実はあまりにも重い。しかし、そこを直視せずに、この国の未来など語れない。どう現状維持するかではなく、どう変わるか。そこから始まる---。 「時間がない」という脅迫 加藤 今の日社会を一言で言うと、「浮き足立ち社会」になるでしょう。たとえば原発の再稼働。原発全停止が実現すると「夏に電気が足りなくなるぞ」とまずタイムリミットを置き、人を急き立て、浮き足立つ形で国論を二分する大問題が提起されています。これが最近の特徴ですよね。 内田「原発がなければ生きていけない」と言っていますね。冷静に考えれば、そんなわけないのに。 加藤 テレビや新聞も特集を組んでいます。 内田「待ったなし」という誰が決めたかわからないタイムリミットだけあって、「もう時間がない、残された選択肢はこれしかない」と迫る。時間がないことを言い訳にして、考える義務を自己免責して

    加藤典洋×内田樹「この国の未来原発と橋下を語ろう」(週刊現代) @gendai_biz
    subekaraku
    subekaraku 2013/08/28
    2012年5月の対談。
  • 村上春樹 未公開インタビュー「まじめで強い日本人には、原発をなくすことができる」 - オルタナ

    ブランドナー氏がまとめた東日大震災のルポReportage Japan」と日語版「Japanレポート3.11」「今回ばかりは、日人は心の底から憤っていい」――。作家、村上春樹氏(64)が2011年11月、オーストリア人ジャーナリストに強い口調で原発事故を語った日未公開インタビューの存在が明らかになった。未曾有の原子力事故に対して誰も責任を取ろうとしない現状を指摘し、「日の非核三原則も偽善だ」と非難する激しい内容だ。(ジャーナリスト・桐島瞬、翻訳・岩澤里美) 村上氏が初めて福島原発事故に対する意見を述べたのは2011年6月、スペインのカタルーニャ国際賞の授賞式だった。 「私たち日人は核に対する『ノー』を叫び続けるべきだった。私たちは技術力を総動員し、叡智を結集し、社会資を注ぎ込み、原子力発電に代わる有効なエネルギー開発を、国家レベルで追求するべきだったのです」 内容の大半を

    村上春樹 未公開インタビュー「まじめで強い日本人には、原発をなくすことができる」 - オルタナ
    subekaraku
    subekaraku 2013/07/03
    「日本人は感情を出すことが得意ではない。だが、10万人以上が自分の土地を離れなくてはならなくなった今回の原発事故では『日本人は心の底から憤っていい』と村上氏は考えている」…憤り方を知らない、ぼくらは。
  • 加藤典洋『ふたつの講演――戦後思想の射程について』、読んだ。 - finalventの日記

    加藤典洋を読むのも久しぶり。 ふたつの講演――戦後思想の射程について 副題になっている戦後思想の射程というのを、震災後の現下に近い状況でどう考えるのかという関心から読んだ。 悪くはないのだが、なんとももどかしい違和感があって、これはきっちり批評にすれば批評になるだろうし、いちどはまとめないといけないかなと思いつつ、ただ、こう考えた。 なにかというと、その批評なりをするこの私は、とても、小さな人間であり、こういう問題になんらかの発言をしても、その小ささの影響力しかもたないだろう。であれば、その影響力の微少さの均衡程度に言うくらいでいいのではないか、と。 これは、うまく言えないのだけど、加藤が、福一原発被害について、自分たちの世代がこの日を汚染して子孫に残すのかとやや悲劇的に倫理課題にするのたいして、たしかに国家としては後の日国民についてそう責務を持つべきだろうが、私のような卑小な存在にそ

    加藤典洋『ふたつの講演――戦後思想の射程について』、読んだ。 - finalventの日記
    subekaraku
    subekaraku 2013/05/17
    「加藤さんは温和な人で、人前で切れるということはないんだろうと思っていたが、授業中に切れたという逸話があって、へええと思った。案外、そのあたりが一番の、この講演集の意外感だった」+α
  • 大飯原発は運転継続、「もんじゅ」も異常なし : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力規制庁によると、13日午前5時33分頃に兵庫県・淡路島付近を震源とする地震で、国内で唯一稼働している関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県)に影響はなく、運転を継続している。

    subekaraku
    subekaraku 2013/04/13
    08時53分の配信。地震発生から3時間以上経ってるよ。
  • 時事ドットコム:原子力施設の異常はなし=大飯原発は運転継続−規制委

    原子力施設の異常はなし=大飯原発は運転継続−規制委 原子力施設の異常はなし=大飯原発は運転継続−規制委 原子力規制委員会によると、兵庫県・淡路島で震度6弱を記録した13日早朝の地震で、現在唯一運転中の関西電力大飯原発(福井県おおい町)や大阪府熊取町の核燃料加工施設など原子力施設には異常はなかった。  規制委によると、大飯原発では震度3を記録したが、原子炉の状態に異常はなく、運転中の3、4号機は運転を継続。大阪府熊取町にある原子燃料工業の核燃料加工施設では震度3、京都大原子炉実験所の試験炉(運転停止中)では震度4をそれぞれ観測したが、いずれも異常はなかった。(2013/04/13-07:57)

    subekaraku
    subekaraku 2013/04/13
    驚くほど原発のニュース少ない。福井では稼働してるというのに。
  • 1