タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

VRに関するsuccess-happyのブックマーク (422)

  • VRで痛みや不安緩和、米企業が2,900万ドル調達

    VRで痛みや不安緩和、米企業が2,900万ドル調達 医療向けVRを手掛ける米国のスタートアップAppliedVRは、シリーズAラウンドで2,900万ドル(約31億円)を調達しました。認知行動療法に基づく痛みのコントロール技術で、FDA認証(米国市場で医療機器を販売する際の認証)取得を目指します。 慢性疼痛の治療でFDAより指定 AppliedVRは2015年設立。患者の痛みや不安を低減するためのVRコンテンツを開発しています。同社のソリューションの1つEaseVRxは、FDA(米国品医薬品局)より画期的医療機器/デバイス指定(Breakthrough Device Designation)を受けました。用途は治療抵抗性線維筋痛及び腰の慢性難治疼痛の緩和で、従来は鎮痛薬のオピオイドを用いて対処されてきたものです。これを、VR体験を通じた痛みの緩和で代替するのがEaseVRxです。 2021

    VRで痛みや不安緩和、米企業が2,900万ドル調達
  • 「いやいやいや、VRはキャズムを超えます」、國光宏尚氏の「反論」

    VR普及の見立ては「初期採用」から「追随」の段階 ──VRの普及のしかたはどう見えますか? 國光氏:加速しています。市場規模はハード普及台数で決まっていくと思っていますが、一強になりつつある「オキュラス・クエスト(Oculus Quest)」の世界販売台数は初代で120~130万台、現在の「2」で300~400万台と予想されます。 オキュラスを買収したフェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは、「1000万VRユーザー数が、サステナブル・エコシステム形成に重要なマイルストーンとなる」と説いていますが、これは今年21年内に達成するのではないでしょうか。 VRゲームソフトも100万ドル以上の利益が出たタイトルが60。1000万ドル以上でもすでに6あります。特に「Oculus Quest 2」以降、こうしたゲームの出現が増えています。 ──VRは「キャズム理論」でいうと、いまどの段階にあ

    「いやいやいや、VRはキャズムを超えます」、國光宏尚氏の「反論」
  • VRの世界、身近な存在に 人気ゲームが対応、普及後押し 奔流eビジネス(アジャイルメディア・ネットワークアンバサダー 徳力基彦氏) - 日本経済新聞

    フェイスブックグループが販売する仮想現実(VR)端末の「Oculus」(オキュラス)が快進撃を続けている。昨年10月に発売された「オキュラス・クエスト2」は、3万円台からという野心的な価格設定も奏功し、推定ですでに100万台以上が販売されたそうだ。VRゴーグルやVRヘッドセットと言えば、2016年に盛り上がった過去のブームと振り返る人も少なくないかもしれない。「オキュラス・リフト」や「プレイス

    VRの世界、身近な存在に 人気ゲームが対応、普及後押し 奔流eビジネス(アジャイルメディア・ネットワークアンバサダー 徳力基彦氏) - 日本経済新聞
  • うつ病VRの共同研究を開始!国内最大の認知行動療法研究機関と

    うつVRの共同研究を開始!国内最大の認知行動療法研究機関と〜国立認知行動療法センターと世界初のうつ病患者に対するVRの地平を開拓〜 高精度VRと行動解析AIエンジンを提供する株式会社ジョリーグッド(東京都中央区、代表取締役:上路健介、以下 ジョリーグッド)は 、国内最先端の認知行動療法研究機関である、国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター(東京都小平市、センター長:堀越勝、以下 認知行動療法センター)と共同で、うつ病患者に対する認知行動療法をベースにした VRの検証を開始します。医療領域において、実際のうつ病患者を対象とした研究は、これが世界初となります。また、ジョリーグッドは、「認知行動療法VR」に関わるシステム技術の特許を2020年2月に出願しています。 ■背景:精神疾患とうつ病 精神疾患が個人と社会に及ぼす損失は甚大で、WHO発表では、あらゆる疾病のうち、うつ病は人類に

    うつ病VRの共同研究を開始!国内最大の認知行動療法研究機関と
  • ジョリーグッド×国立認知行動療法センターがうつ病に対するVRの共同研究を開始!

    ジョリーグッド×国立認知行動療法センターがうつ病に対するVRの共同研究を開始!2020年04月02日 18:00:00テクノロジーVR Inside 高精度VRと行動解析AIエンジンを提供する株式会社ジョリーグッドは 、国内最先端の認知行動療法研究機関である、国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターと共同で、うつ病患者に対する認知行動療法をベースにした VRの検証を開始したことを発表しました。

    ジョリーグッド×国立認知行動療法センターがうつ病に対するVRの共同研究を開始!
  • 世界のVRマーケットの現状。急拡大でいよいよマスアダプションへ! VR is Now!|国光宏尚 (Hiro Kunimitsu)

    VR FundのGPを一緒にやっているTipatatのインタビュー記事を訳しました〜 より多くのVRユニコーンに備えよ 先週、VRメタバースのスタートアップRec Roomが12.5億ドルの評価額で1億ドルを調達したとき、Tipatat Chennavasin氏は驚きませんでした。Tipatat氏は、Venture Reality Fundのジェネラルパートナーとして、Rec Roomに早くから投資しており、小規模で俊敏なチームがソーシャルVRの分野で正しい方向に進んでいることに賭けていました。 VR Fundは、Beat SaberのメーカーであるBeat Gamesや、Job SimulatorのメーカーであるOwlchemy Labsにも出資していますが、この2社はそれぞれFacebookとGoogleに買収されています。 Tipatatは、企業を評価するために、公開されているデータ

    世界のVRマーケットの現状。急拡大でいよいよマスアダプションへ! VR is Now!|国光宏尚 (Hiro Kunimitsu)
  • 目に入れるだけ、東京農工大学が「スマートコンタクトレンズ」を開発

    目に入れるだけ、東京農工大学が「スマートコンタクトレンズ」を開発 東京農工大学は、目に装着して視界にデジタル情報を表示させる「スマートコンタクトレンズ」を開発しました。今後は表示デバイスや通信デバイスに関する研究者や眼科の医師などと協力し、実用化に向けて研究を進めるとのこと。 (スマートコンタクトレンズの構造) 取組は国立大学法人東京農工大学大学院工学研究院先端電気電子部門の高木康博教授の研究グループによるもの。研究グループが研究した技術を応用することで、「コンタクトレンズに内蔵したディスプレイに表示したデジタル画像に対し、目が自然にピント合わせすることを可能にした」としています。 (実験の様子。現実空間に「AR」の文字を重ねて表示) 研究では物体から発せられる光の波面を立体表示させる技術を活用。離れた位置にある物体からの波面をコンタクトレンズ上に表示させることで、目が立体表示された物体

    目に入れるだけ、東京農工大学が「スマートコンタクトレンズ」を開発
  • 2020年8月27日(木)在宅勤務はアバターにお任せ!|おはBiz NHKニュース おはよう日本

  • 【カバー 社長・谷郷元昭1】VTuberはバーチャルを超えた。「ホロライブ」を生んだ「YAGOO」の20年

    2020年12月21日・22日、「バーチャル」と「リアル」が一つに重なった。二つの世界を繋げたのは、2Dや3Dのキャラクターをアバターに用い、ネット上で活動するバーチャルYouTuber(VTuber)たちだ。 業界最大手のVTuber事務所の一つ「ホロライブプロダクション」が開催した、VTuberグループ「ホロライブ」の2日間にわたる有料オンラインライブ「Beyond the Stage」。 28人のVTuberたちが思いを込めて歌い、踊る姿を、約5万人ものファンがネット中継を介してリアルタイムで見守った。

    【カバー 社長・谷郷元昭1】VTuberはバーチャルを超えた。「ホロライブ」を生んだ「YAGOO」の20年
  • 「現地に行ける、踊れる、しゃべれる」 VRで再現したSXSWの世界観

    デジタル社会やメディアの総合展SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)が完全オンラインで2021年3月16日に開幕した。SXSWはテキサス州オースティンの街全体を利用して、イベントやコンサートを繰り広げ、参加者同士の交流が盛んなことも特徴だ。今回、主催者はVR(仮想現実)をフルに活用して、そうしたSXSWの世界観の再現に挑戦した。実際に使って検証してみた。 2020年春の新型コロナウイルスの感染拡大以降、米テクノロジー大手は大型のイベントをオンラインに転換して開催した。ただ、それらの多くが講演をオンラインに置き換えることにフォーカスしており、参加者同士の交流には力点を置いていないと言える。 一方、今回のSXSWでカンファレンスのコンテンツとともに注目されていたのが、コンベンションセンターだけでなく街全体で実施するその世界観をどう実現するかということだった。これに対してSXSWはVR(仮想現

    「現地に行ける、踊れる、しゃべれる」 VRで再現したSXSWの世界観
  • フェイスブック、脳でARを操作できるリストバンドを開発

    フェイスブックは考えるだけでコンピューターを操作できるリストバンドを発表した。AR/VR技術へ積極的な投資を続けてきたフェイスブックは、スマートグラスやウェアラブルデバイスなどを相次いで投入する。 by Tanya Basu2021.03.23 81 89 2 6 フェイスブックは脳からの運動信号を変換し、考えるだけでデジタル・オブジェクトを操作できるリストバンドを開発したと発表した。 ストラップに不格好なアイポッドが付いたような見た目のこのリストバンドは、筋電位(EMG)センサーを使って、脳から手へ情報伝達する運動神経の電気的な活動を読み取る。フェイスブックによると、いまだ名称不明のこのデバイスを使うと、指で画面をスクロールしようと考えるだけで、拡張現実(AR)メニューを操作できるという。 ARは現実世界の視界にデータや地図、その他の画像などの情報を重ねて表示する技術だ。最も成功したAR

    フェイスブック、脳でARを操作できるリストバンドを開発
  • VRゲーム開発で溶かし切った時間とカネ…累計チャンネル登録3500万人「ホロライブ」誕生前夜【カバー 社長・谷郷元昭3】

    「経営者としては、あの結果は後悔しています」 得意なことで勝負しなかったことで、1度目の起業を「失敗」だったと後悔する谷郷元昭。次なる一手はVR事業へのチャレンジだった。 新卒で働いたゲーム開発会社での経験を活かせること。そして、当時最も興味があったことが決め手だった。 「インターネットとコンテンツを掛け合わせるようなビジネスを目指したい。得意なこと、やりたいことで勝負したい」 この谷郷の「勝負」こそが、後にネット世界を席巻する「ホロライブ」の物語のプロローグだった。 市場規模30億円。それでも、VRに賭けるしかなかった 谷郷(写真左下)はVRの会社やプロダクトをつくる前に、新ファンド「Tokyo VR Startups(現Tokyo XR Startups)」を周囲を巻き込みながら立ち上げるところからスタートした。 提供:カバー 谷郷は、いきなり会社を設立するのではなく、「VRを通じて何

    VRゲーム開発で溶かし切った時間とカネ…累計チャンネル登録3500万人「ホロライブ」誕生前夜【カバー 社長・谷郷元昭3】
  • デジタル社会は「現実除去」へ AR・VRが逆方向に

    デジタル社会やメディアの総合展SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)が完全オンラインで2021年3月16日に開幕した。初日に登壇した未来学者のエイミー・ウェブ氏は、様々な領域におけるディスラプションが発生するメカニズムを説明。コロナ禍で加速したデジタル社会の行方について、現実世界を消し去るデジタル技術など大胆な予測を披露した。 エイミー・ウェブ氏。未来学者で、フューチャー・トゥデイ・インスティテュート(FTI)創設者。専門研究分野はAI人工知能)で、米国の軍司令官、国内外の政権幹部や大企業のCEOなどにAIの未来をアドバイスしている(出所/SXSW 2021) 「私は定量的未来学者で、世界中の何百もの組織で利用されている未来予測の方法論を開発している。定量的、定性的なデータに基づいて、モデルとして変化のシグナルを見つけるものだ」 ウェブ氏は冒頭、このように切り出し、将来のシグナルについ

    デジタル社会は「現実除去」へ AR・VRが逆方向に
  • AppleのARヘッドセットが、アイトラッキングと虹彩認証を搭載〜ミンチー・クオ氏 - iPhone Mania

    AppleのARヘッドセットが、アイトラッキングと虹彩認証を搭載〜ミンチー・クオ氏 2021 3/19 TF Securitiesのアナリスト、ミンチー・クオ氏が、Appleの拡張現実(AR)ヘッドセットには、視線計測(アイトラッキング)と虹彩認証が搭載されるとの予想を伝えました。 アイトラッキングで操作可能になる? クオ氏によれば、AppleのARヘッドセットは、入力手段にアイトラッキングを用いることでハンドヘルドコントローラーが不要になるかもしれないとのことです。 アイトラッキングが搭載された場合、「まばたきを繰り返せばメニュー画面が表示される」「長時間見続けると、対象物の情報が得られる」など、直感的な操作が可能になるだろうと、AppleInsiderは記しています。 アイトラッキング機能が、虹彩認証もサポート クオ氏は、ARヘッドセットの仕様から、アイトラッキング機能が虹彩認証にも対

    AppleのARヘッドセットが、アイトラッキングと虹彩認証を搭載〜ミンチー・クオ氏 - iPhone Mania
  • N高・S高 VR教育プログラム始動 2,341本の授業が体験可能に

    N高・S高 VR教育プログラム始動 2,341の授業が体験可能に 4月7日(水)角川ドワンゴ学園 N高等学校とS高等学校が、令和三年度の入学式をVR空間内で実施。VR技術を活用した「普通科プレミアム」が開始されます。 普通科プレミアムを受ける生徒は約4,000名。新入生の約4割が、普通科プレミアムを選択。履修可能な授業6,984のうち、VR空間で履修できるのは2,341で、全体の33.5%がVRに対応しています(2021年4月1日時点)。 (入学式の会場となる「学びの塔」、建築家の隈研吾氏が設計) 今回、N高・S高ではじまるVR授業プログラムは、学校から対象学生に配布されたVRヘッドセット「Oculus Quest 2」を利用して、バーチャルアプリ「バーチャルキャスト」で授業を受講できます。ワークショップや英会話や面接などの練習をバーチャルで行うことで、コミュニケーション力も強化でき

    N高・S高 VR教育プログラム始動 2,341本の授業が体験可能に
  • Oculus Quest 2を使ったときの「Oculus Link」の性能を検証してみた

    今回レビューに使用するのは、カヤックに乗って戦うVRFPS「ファントム: 特殊工作員」(以下ファントム)。 まずは、Quest2単体と「Oculus Link」接続時の画質の差を比べたあと、USBケーブルの種類によって「Oculus Link」の動作や画質に影響が出るのかを検証。そして最後に、Quest 2と“初代”Questで、「Oculus Link」に違いが発生するのかをチェックします。 「Oculus Link」でグラフィックは格段に美しくなる Oculus Quest2単体で使用したときと「Oculus Link」を使用したときの最大の違いは、やはり映像の美しさ。「ファントム」は、リアル調のグラフィックが採用されているタイトルなので、「SUPER HOT VR」や「ピストルウィップ」といった、抽象的な“画風”の作品よりも、バージョンの違いによるグラフィック差がより顕著に出ます。

    Oculus Quest 2を使ったときの「Oculus Link」の性能を検証してみた
  • 世界中から100万人以上が来場!世界最大のVRイベント『バーチャルマーケット6』2021年8月14日(土)~8月28日(土)に開催決定!本日より法人出展企業募集開始!:時事ドットコム

  • 心療内科HIKARI CLINICがVRによる遠隔心理カウンセリングサービスを開始

    岡山市の心療内科HIKARI CLINICと、VRプラットフォームSTYLYによる共同開発で、VRを用いた遠隔心理カウンセリング ”HIKALY”をローンチしました。 HIKALY概要 岡山市の心療内科HIKARI CLINICと、VRプラットフォームSTYLYによる共同開発で、VRを用いた遠隔心理カウンセリング ”HIKALY”をローンチしました。 予約から決済までをオンラインで完結でき、通院する必要がない、在宅での個人向け心理カウンセリングをVRで提供します。VR空間を新たな「心の空間」として活用していきます。 ZOOMなどを用いた遠隔診療が定着しつつあるなか、HIKALYはVRをさらに奥行きのある「心の空間」としてデザインすることで、クライアント/カウンセラーのより「テレパシック」な治療的交感を実現していきます。ひきこもりや不安障害など、外出や通院が難しいケースでも、自宅にいながら高

    心療内科HIKARI CLINICがVRによる遠隔心理カウンセリングサービスを開始
  • アップルのMRヘッドセットのお披露目はオンラインではないかも

    新事業への進出なるか。 最近度々噂になっている、Apple(アップル)のMRヘッドセット。こちらについて、数カ月後にも対面イベントにて発表されるとの情報が登場しています。 Bloomberg(ブルームバーグ)の報道によると、アップルは2015年以来の新カテゴリへの進出となるMRヘッドセットを数カ月後に予定しているとのこと。また製品の重要性から、最近主流のオンラインイベントではなく対面にて発表したいそうなのです。 また今回の発表はあくまで開発者に新しい体験を披露することを目的としており、製品が発売されるのは2022年になるそう。ま、いきなりMRヘッドセットを発表しても対応アプリが揃わないとあまり意味がないですもんね。 これまでの著名アナリストのミンチー・クオ氏の報告によると、Apple(アップル)のMRヘッドセットはソニー製の有機ELディスプレイを搭載し、既存のVRヘッドセットを上回る没入感

    アップルのMRヘッドセットのお披露目はオンラインではないかも
  • Oculus Quest 2を全社員に支給、在宅勤務のコミュ不足に対策 ヌーラボが実施

    関連記事 ヤフー、全社員に5万円分のPayPay残高を支給 電子マネーによる手当の支払いを検証 ヤフーが同社の全社員にモバイル決済サービス「PayPay」の残高を5万円分付与すると発表。テレワーク環境の整備を支援する他、電子マネーによる給料支払いのモデルケース確立を目指す。 在宅勤務のコミュ不足をeスポーツで解決 幹部も「波動拳」練習──凸版印刷の新たな“社内運動会” 凸版印刷がeスポーツで社内運動会を開催。従業員同士のコミュニケーションを活発化する目的で、当日は予想外のハプニングで大盛り上がりだったという。実際の様子や開催の背景を聞いた。 テレワーク正式導入のスクエニ、ゲーム開発への影響は? 「ドラクエX」責任者に聞く 2020年12月にテレワークを正式に制度化したスクウェア・エニックス。在宅勤務でもゲーム作りは円滑に進むのか、「ドラゴンクエストX オンライン」の責任者に聞いた。 リアル

    Oculus Quest 2を全社員に支給、在宅勤務のコミュ不足に対策 ヌーラボが実施