タグ

corpusに関するsuikyoのブックマーク (3)

  • N-gram コーパス - 日本語ウェブコーパス 2010

    概要 ウェブページに出現する形態素 N-gram と文字 N-gram を頻度とともに収録したコーパスです.各 N-gram コーパスには,頻度 10/100/1000 以上の 1-gram から 7-gram までが収録されています. N-gram コーパスの構築においては,Google N-gram コーパスと同様の前処理を施しています.句点・感嘆符・疑問符を文の区切りとして利用しているので,「モーニング娘。」や「Yahoo!」などの固有名詞については,不適切な文の区切りがおこなわれています.また,文の区切りは削除するようになっているため,コーパス中に句点・感嘆符・疑問符は出現しません. 形態素 N-gram コーパス,文字 N-gram コーパスともに,文境界マーク(<S>,</S>)は採用していますが,未知語トークン(<UNK>)は採用していません.また,文字 N-gram コーパ

  • 独立行政法人 国立国語研究所:日本語話し言葉コーパス

    『日語話し言葉コーパス』第2刷の受付を開始しました(更新:2008.05.02) 報告書『日語話し言葉コーパスの構築法』がダウンロードできるようになりました。(更新:2008.03.24)

  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    突然ですが、穴埋めクイズです。下線部に入る単語はなんでしょう? グーグルで_____ おそらく、「検索」「調べる」「探す」といった単語を思いつくのではないでしょうか? 実際に、Webにあるドキュメントをくまなく調べ、「グーグルで」の後にくる単語を調べると、「検索」が1位であるとがわかります。 一般に、直前の(N-1)個の単語を見て、次の単語を予測するモデルをN-gram言語モデルといいます。さきほどは、「グーグル」 と 「で」の2単語から次を予想しているので、3-gram言語モデルの例となります。現時点の単語が、直前の(N-1)個のみに影響を受けるという仮説は、一見現実離れしているようですが、実際には非常に有効な場合も多く、かな漢字変換、OCRのエラー訂正、機械翻訳、音声認識などに広く用いられています。たとえば、音声認識の場合、ノイズ等で現時点の単語をシステムが聞き取れなくても、言語モデル

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
    suikyo
    suikyo 2008/05/23
    わざわざ団体を経ているのに、何で商用利用不可?? AdSenceも使えないってことよね? 今の時代にそぐわないんじゃないかなぁ…
  • 1