タグ

danceに関するsuikyoのブックマーク (6)

  • Evolution of Dance

    If you enjoyed this video please subscribe!

    Evolution of Dance
    suikyo
    suikyo 2011/08/31
    久々のnetaタグ。
  • 東大、ストリートダンスから全身動作における相転移現象を発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学(東大)大学院総合文化研究科の工藤和俊准教授および三浦哲都 博士課程大学院生らの研究グループは、ストリートダンスの基動作である感覚-運動協調課題を用いて、全身動作における新たな相転移現象を発見したほか、一般人(ストリートダンス未経験者)において観察されたこの相転移が、ストリートダンスの熟練者では生じないことを明らかにした。同成果はオランダの科学誌「Human Movement Science」のオンライン版に掲載された。 ストリートダンスでは、音楽のリズムに合わせて膝の屈伸を行う「アップ」および「ダウン」という基動作があり、初心者はこれらの基動作から練習を始める。リズミカルな音に身体運動を同期させる行為は従来、「感覚-運動協調(sensori-motor coordination)」と呼ばれ、リズム音に合わせた指タッピングなどの課題を用いた研究により、動作速度の増大に伴って協

    suikyo
    suikyo 2011/08/10
    え、あれって日本人の盆踊り本能特有の問題じゃなかったんだ!?
  • テクノロジーとダンスの融合! 暗闇でイルミネーションを輝かせながら踊るグループが激クール! (動画)

    テクノロジーとダンスの融合! 暗闇でイルミネーションを輝かせながら踊るグループが激クール! (動画)2011.07.01 20:00 これは凄いアイデア! ダンスパフォーマンスの新たな可能性を感じます。テクノロジーとダンスの見事な融合ですね。 「Team iLuminate」というパフォーマンスグループらしいです。これはアメリカのオーディション番組に出演した時の映像。 彼らが着ているのは着用できるワイヤレス照明システム「iLuminate」と言うもので、ネタ元によれば... iLuminateの特徴は光を完全に外部からコントロールできるということ。光らせるタイミングや箇所を、MIDI装置やiPhoneアプリなどを用いてコントロールすることも可能である とのこと。iPhoneでイルミネーションを遠隔制御! オモロイっすね! 現在、特許出願中みたいです。 生で見てみたいものですねー。 光りなが

    テクノロジーとダンスの融合! 暗闇でイルミネーションを輝かせながら踊るグループが激クール! (動画)
  • いえすっ!これは楽しいダンス!(動画) : らばQ

    いえすっ!これは楽しいダンス!(動画) アメリカテレビで、ダンスのコンテスト番組があります。 "So You Think You Can Dance"と言う番組名で、「自分で踊れると思っているだろう」という意味合いがあります。 特にジャンルにこだわらず、サルサ、社交ダンス、ヒップホップ、ストリートダンス、コンテンポラリー・ダンス、ジャズ、バレエなど、ありとあらゆるダンスで、自信がある者たちが競い合います。 この手の番組によくあるように審査員は3人で、まずここを通過するのが難関です。 そして審査員を感心させられれば、次の審査のあるラスベガスへのチケットが送られるのです。 さて、そこへ現れたストリートダンサー。踊り始めます。 プロデューサーでもある審査員のナイジェル・リスゴーは「君はまさしく2008年の僕のお気に入りのダンサーだよ」と絶賛。番組が彼に合っているかどうか分からないとしながらも、

    いえすっ!これは楽しいダンス!(動画) : らばQ
  • perfumeのダンスを責める理由がただの俗流若者論 - BUILDING AND DEBUG ERROR

    つまりまとめると、 ほとんど静止するということがない リズムが感じられない 緩急がない 手足に神経が行き届いていない というところですね。ええっと、私が期待していたのは、「ここのこういう振りが難しいように見えて簡単」だとか、そういうダンスについての技術的詳細なのですが……。このような抽象的かつ精神論的な意見だけでは納得しかねるものがあります。 僕自身もダンスインストラクター・イベンターをして多くのダンサーを見てきました。その歴史的な観点から見てみればわかるのではないかと思います。 結論から言うと彼女たちのダンスは系統的な価値観を踏襲しているし、振り付けは簡単だけど技術的にはすごいものを持っているよというお話です。 あまりジャンルやアーティストなどの固有名詞を出すとごちゃごちゃするのでこれでも控えめに書きました。 1.ダンスにも色々あるよね クラッシックバレエ、クラシックジ

    suikyo
    suikyo 2008/09/10
    ダンスのレベルが世界的に下がってきているというお話(違 / 日本のメジャーアーティストがバシバシ引かれていて、新鮮 / 「ゆっくりでシンプルな振り付けの軸のぶれなどが目立ちます」文脈取れんかった
  • Perfumeのダンスはなぜ物足りないか - ハックルベリーに会いに行く

    id:y_arimさんからリクエストがあったので、ダンスについて書きます。 y_arim id:aurelianoにはこれにしっかり応答していただきたい。はてなブックマーク - Walk Out to the World Tower / 2008年09月07日 ぼくはダンスというものをそれほどよく知っているわけではない。ダンスはとても難しい。ダンスというもののことを一生懸命考えていた時期はあったし、ダンスを一年間ほど習っていたこともあった。ダンスについてとても詳しい人から真剣に話を聞いたこともあった。ダンスの現場に長く着いていたこともあった。それでもダンスのことはやっぱりよく分からなかった。と言うのはダンスはとてもエモーショナルで感覚的なものなので、系統立てたり論理立てたりして理解することが難しいからだ(それが不可能ということではない)。分かったと思ったら、するりと両手からこぼれ落ちる。そ

    suikyo
    suikyo 2008/09/10
    Perfumeはどうでもいい記事ww
  • 1