タグ

blogに関するsuikyoのブックマーク (12)

  • 40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    インターネットの未来の一断面を「総表現社会」と梅田望夫は「ウェブ進化論」(2006年)の中で希望をもって述べた。3年たった今日現在、日という地域では、インターネットを能動的に利用する若い世代(おそらく40前後がその上限)、あるいはヒマ人以外には、表現をする人というのはほとんど現れていない。少なくともわたしと同世代(50歳前後)にはそのような表現をする人はほとんどいない。 例外的なアルファーブロガーというのはいることはいるが、梅田が期待したような、「不特定多数無限大」として1000万人程度の表現する人々は出現していないように思える。 例えば、わたしの世代では、中間管理職として企業の中核を担いつつ、家庭では子供が中学、高校、大学と、進学だ教育だというところで悩み、住宅ローンの返済に追われ、両親の健康状態が心配というような世代なのだが、彼らはほとんど表現していない。日々の日記として、会社の愚痴

    40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    suikyo
    suikyo 2009/05/19
    同意。
  • デーモン小暮閣下、麻生首相批判のブログ発言を謝罪 「今後はマスメディアと自覚」

    相撲通として知られるタレントのデーモン小暮閣下が1月26日、大相撲初場所について書いた同日早朝付けのブログに間違いがあったとして記事を削除し、ブログで謝罪した。今後は「ブログもマスメディアと自覚し、事象を確認して発言していく」という。 問題になったのは、26日午前3時ごろに更新した「ゆゆしき問題である!」というタイトルのエントリー。「大相撲初場所の表彰式で、麻生太郎首相が土足で土俵に上がった。作法を知らないなら確認すべきだし、周りの者も注意すべきだった」などと批判していたが、実際は麻生首相はスリッパで土俵に上がっており、「間違いではないか」とネットユーザーが指摘していた。 同日午後5時に更新した次のエントリーでは、前のエントリーが「吾輩(わがはい)の見当違いの発言であったことが判明した」と述べて、前のエントリーを削除したと告知。「この場を借りて、麻生総理大臣と日相撲協会に謝罪いたす」とし

    デーモン小暮閣下、麻生首相批判のブログ発言を謝罪 「今後はマスメディアと自覚」
  • Microsoft の中の人ブログ集

    ブログは更新を停止しました。Aerieをよろしくお願いいたします。 目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 677 記事 - 0 コメント - 27719 トラックバック - 211 ニュース 2009年3月31日 更新を停止しました。引き続きAerieを御愛顧くださいませ。 2009年2月3日 原則としてコメント受付を停止しました。コメントはAerieまでお願いいたします。 詳細は2月3日のエントリをご覧ください。 2008年7月1日 Microsoft MVP for Developer Tools - Visual C++ を再受賞しました。 2008年2月某日 MVPアワードがVisual C++に変更になりました。 2007年10月23日 blogタイトルを変更しました。 2007年7月1日 Microsoft MVP for Window

    suikyo
    suikyo 2008/12/03
  • とある女の子たちがアメブロを選んだ理由 - 新宿

    アメブロの戦略が成功しているのでサイバーエージェントさんが最近注目ですhttp://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50640254.html「ライブドアブログってさー、芸能人で言うと誰が書いているの?」「え!」僕はインターネットに詳しそうな顔のため、「ブログプロバイダは何がいいか」ついて聞かれることは今までもたまにあったのですが、「芸能人でだれが書いているか」を聞かれたのは初めてでした。 上記記事を読んで思うことがあったので。 ニコニコ動画のカテゴリに「踊ってみた」というカテゴリがあります。CGキャラクタが踊ったり、フィギュアが踊ったりもしていますが、中心は人間が踊ってみた動画、特に若い女の子が踊ってみた動画です。 この「踊ってみた」で人気なのが、阿部子さんと47さんという踊り手さんです。この二人の再生数、マイリスト数は飛び抜けています。 あるとき、阿部

    suikyo
    suikyo 2008/07/22
    独自サービスで囲い込み.実際にうまくいった例.
  • Sifry's Alerts: The State of the Live Web, April 2007

    The State of the Live Web, April 2007 Hey, it's that time again, time to slow down, take a deep breath, and dig into the data! About this Report, and the Obligatory Plug for Technorati Technorati is known widely for its quarterly State of the Blogosphere reports, analyzing the trends around blogs and blogging. With this report, we expand on this tradition by introducing information and analysis re

    suikyo
    suikyo 2008/05/09
    post数は日本が一位。日記をblogと称してRSS吐いてるからなんだろうけど、そうだとしてもすごいな。 / あと、イタリア人昼間っからサボりすぎ!!ww
  • 職場のイジメの被害者を助けてあげようとして、酷い目にあいました - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    私は、いろんな部署の、いろんな職位の人とお昼ご飯を一緒にべるのが好きで、いろんなお昼ご飯友達がいました。 そんななかで、パワハラやイジメの被害者から相談され、なんとか助けてあげようと、ぼくなりにいろいろやってみたことが何度かあります。 被害者の中には、非常に聡明で、論理的で、好感の持てる方もおり、具体的な証拠もきちんとそろっており、まちがいなくこの人の主張が正しく、加害者は「そうとう陰湿な、性根の腐った、人間のクズのようなやつら」だ、と思えるようなケースもありました。 そこで、さぐりをいれたり言質を取ったりするため、加害者の方をお昼ご飯に誘ってみるわけです。 たぶん、屁理屈や詭弁でごまかすか、あるいは、開き直って 「うひゃひゃひゃ。 あいつ、トロくてよ、あいつをイジメると、おもしれえんだ! なんかムカつくことがあると、難癖をつけて、 あいつを怒鳴り飛ばすことにしてんだ。 ストレス解消、す

    職場のイジメの被害者を助けてあげようとして、酷い目にあいました - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    suikyo
    suikyo 2008/03/05
    『極論というのは、主張が明確で、とても読みやすい。短時間に一気に頭に入ってくる。だから、極論はブログというメディアととても相性がよい。』 そうそうそうそうそうそう。そーそーそーそーそー! orz
  • 手がきブログの雰囲気に感動した : akiyan.com

    手がきブログの雰囲気に感動した 2008-02-23 手がきブログに感動しました。まあ、画面をみてください。 何この圧倒的な雑誌のはがき投稿コーナー的な雰囲気ですよ。 特に感動したのが http://pipa.jp/tegaki/VBlog.jsp?ID=7411&TD=281155 のエントリです。 運営者への感謝の気持ちを手書きで書かれています。もしこんなことされたら、嬉しくてどうにかなってしまいそうです。 コメント / トラックバック コメントは受け付けていません。

    suikyo
    suikyo 2008/02/24
  • 社内ブログ導入記(1):江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    かねてより、インフォテリア社内での公式コミュニケーションツールとしてブログを導入しようということで検討が進められてきていたのですが、最終的に「はてなグループ」を採用することになりました。 INFOTERIAノン・スモーキング・ルーム@はてな。 「重要なアイデアは会議室ではなくタバコ部屋で生まれる」といえば、それだけで以下で言わんとすることが100%通じてしまう人もいると思います。(私自身はタバコは吸いませんけど) 息抜きに一服しようとタバコ部屋を訪れた人たちが、たまたま同室した他の人と肩肘張らずリラックスしたコミュニケーションをするというシチュエーションは、ブレインストーミングという方法論が目指す「頭を柔らかくする環境」を自然と作り上げていると言えるでしょう。 こんな甘美な環境をスモーカーだけの特権にするのはもったいない!という思いから、バーチャルなタバコ部屋を作り上げようという期待を込

    suikyo
    suikyo 2007/05/28
    社内ブログ選定記。もう少し調査の内容が知りたいけど、そんなもの公開されるはずもなく。社内ツールの外部サービス化は本当に重要。
  • バイラルマーケティングには可視化とリスペクトが必要だ(上)

    バイラルマーケティングとブログ炎上 「カリスマブロガー」とされる女子大生のブログが炎上する事件が、11月に起きた。きっかけは、彼女がNHKのニュース番組「ニュースウォッチ9」で取り上げられたことである。経緯を簡単に振り返っておこう。 番組は「“クチコミ”に注目 広告戦略の舞台裏」と題し、「商品の新しい宣伝手段として企業の期待を集めるブロガー。中でもカリスマブロガーと呼ばれるブロガーを訪ねました」というナレーションとともに、女子大生を紹介する。「彼女のブログは1日1万人もの人が読むまでになりました。友達に話しかけるような自然な文体が、女子大生やOLの支持を集めています」 そして女子大生のある1日を紹介。映画の試写会で「ブログに感想を書くことを条件に、女子大生20人が集められました」とナレーション。さらに試写会場から街中のレストランへと移動し、「日が暮れた後向かった先は、西麻布のレストラン。今

    バイラルマーケティングには可視化とリスペクトが必要だ(上)
    suikyo
    suikyo 2006/12/01
    可視化やフェアネスの考え方も,世間的にはごく最近のこと.『「思い入れ」の証明としてのアフィリエイト報酬』.大きな物語は透明に.小さな齟齬は解消を積み重ねて幸せなアフィリエイト生活??
  • ブログで衝突するビジネスとフェアネスのゆくえ

    NHKの思いこみ報道で浮き上がった問題点 ブログという存在が社会に浸透するにしたがって、ブログの持っている「張力」がさまざまなあつれきを引き起こしつつある。その「張力」を大まかに分ければ、ふたつに分けられる。ブログをコントロールしようという外からの動きと、そして外からのコントロールを取り除こうとするブログ内部の動きである。それは別の言い方をすれば、ブログを広告媒体として利用する動きと、そしてブログをフェアなジャーナリズムとして捉えようとする動きの衝突ともいえるかもしれない。 2005年1月、あるウェブサイトで小さな事件が起きた。舞台となったのは、ワーキングマザーの総合情報サイトとして2004年10月に開設された「ワーキングマザーズスタイル」だ。このサイトは全面的にMovable Typeで構築され、サイトに参加している女性たちのブログの集合体となっている。運営管理人の青山直美さんは、メーカ

    ブログで衝突するビジネスとフェアネスのゆくえ
    suikyo
    suikyo 2006/12/01
    やらせblog問題の端緒の一つ.行く末を案じさせる.
  • ビデオブログ「ブイログ」、目指すは映像の大衆化

    ステージにはRocketboomのチームが上がっている。Rocketboomは大成功を収めているビデオニュースブログで、成長が期待されるビジネスモデルを生み出している。 聴衆には最近ビデオブログの開設に取りかかったばかりのStephen Voltz氏がいる。彼はちょっとしたことから少し脱線してある動画を作成したのだが、それが今ネット中に広まって大変な話題になっている。その動画とは、ダイエットコークのボトルにチューイングキャンディのメントスを落として、ラスベガスのホテル「Bellagio」風の噴水を作ってしまうというものだ。 動機もビデオの内容もまったく異なる両者だが、どちらも、6月のはじめにサンフランシスコで開催されたビデオブログカンファレンス「Vloggercon」の参加者だ。ビデオブロガーたちはよく「映像の大衆化」という言い方をする。Rocketboomは、Voltz氏のビデオクリップ

    ビデオブログ「ブイログ」、目指すは映像の大衆化
  • アイドルの日常を拝見!? アイドルブログ最前線 - 日経トレンディネット

    「ブログ、はじめました!」は実際にブログを書いているアイドルたちを直撃取材! いつどこでブログを書いているの? どんなことに気をつけて書いているの? いつも何で写真を撮っているの? …などなど、読者の代わりにいろいろな質問をぶつけてみるコラムです。

    suikyo
    suikyo 2006/04/06
    あとで読む(ぉ
  • 1