タグ

adに関するsuikyoのブックマーク (31)

  • インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] インターネット上では情報が上から下の一方通行ではなく、相互に横に流れるー。そう言われるようになって久しいが、実際には「横の情報の流れ」の形ってはっきりと体系だって語られることが少なかった。マスメディアに代わって力を持つと言われるようになったインフルエンサーからの情報発信だって、所詮は上から下への一方通行の情報の流れ。 ところが最近読んだ「Grouped: How small groups of friends are the key to influence on the social web (Voices That Matter)」というの中には、横同士の相互の情報の流れについて興味深いデータや考察が幾つも掲載されていた。 参考までに代表的なものを幾つか見てみよう。 大半のコミュニケーションは親密な数人が相手 の中で紹介されていたのは、Stefana Broad

    インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    suikyo
    suikyo 2011/11/11
    コンテンツではなくメディアになってしまった。
  • がんばれ、NHK_PRさん。応援してます。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    そもそもの問いが愚問だけど、今、この状況で、広告人として何ができるか、と問われれば、NHK_PRさんみたいなことかな、と答えます。それくらい、NHK_PRさんの中の人の仕事は見事だなあ、と思います。あっ、中の人などいない、でしたよね。失礼しました。 twitterをやっていない人はわからないかもしれませんが、NHK_PRは、NHK広報局の公式twitterアカウントのこと。NHKの番組の広報ツイートをtwitterで日々届けておられます。twitterのアカウントページの自己紹介は、こんな感じ。 名称 NHK広報局(番宣・広報/ユルいです) 自己紹介 このたびの大きな震災では、皆さん長い緊張状態が続いているようで、様々なところに、イライラと批判と強い口調の言葉が流れています。だからこそ、このアカウントでは出来るだけ日常的なユルいツイートを心がけております。ご批判もあるとは思いますが、ご理解

    がんばれ、NHK_PRさん。応援してます。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!

    巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ 電通とフェイスブックの提携話について書くのがブームなのでオレも。 ただし、オレは「現場がどうなるか?」という話をしてみるぞ。 まずは電通とフェイスブック社の提携内容について。以下、プレスリリースより。 ************************************* 広告主向けにFacebookページ(※1)のコンサルティング/制作を行うと 共に、Facebookのプレミア広告枠の独占販売や、 マス広告と連動したFacebook活用の新しいマーケティング展開を 広告主に提供してまいります ************************************* いや、2chじゃないけど、妙に最近フェイスブックについて広告業界の 人々が話しまくってるよなぁ、な

    電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!
    suikyo
    suikyo 2011/03/02
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    suikyo
    suikyo 2010/08/19
    これは素晴らしい
  • Japanese Brands Left Far Behind While Samsung Accelerating

    今年6月、NYでCorporate Social Media Summitが開催され、170人以上が参加した。講演者の中にはSamsungのソーシャルメディアマネージャ、Esteban Contrerasがいた。 彼は昨年秋口、コンサルタントとしてSamsungのソーシャルメディア取り組みについてインタビューするため、@SamsungTweetsにコンタクトしたそうだ。他にも何社かインタビューしたそうだが、Samsungとの接触はその後も続き、年末に彼はSamsungに入る決心をしたそうだ。それは、Samsungがソーシャルメディアを格的にやることを知り、もっといい会社、もっとソーシャルな会社に変身するには自分が必要だと思ったからだそうだ。 今年1月から彼はSamsungのソーシャルメディアマネージャとして腕をふるっている。 現在、Samsung.com/us/のトップページにはTwit

    Japanese Brands Left Far Behind While Samsung Accelerating
    suikyo
    suikyo 2010/08/09
    縦割りだからなんかじゃなくて(みんな、縦割り批判好きだね。横割りが好きなの?)、「トップ5ブランディングパワー」にどれだけ本気になれるかだと思う。そこが分からないとずっとボタンの掛け違いだと思う。
  • 大自然の美しさをそのまま取り込んだクールな広告

    時間によって見た目を変える広告は、電気やコンピューターを使うために設備が大がかりになってしまいがちですが、この広告なら大自然の営みをそのまま取り込んで美しいビジュアルに仕上げることが可能です。 詳細は以下。 Illusion Billboards Again berger1 - Mighty Optical Illusions こちらがその広告。プロクター&ギャンブル社の毛染め剤の広告です。 看板が髪の毛の形に切り抜かれており、太陽や月の光でその表情を変えていきます。 赤い太陽の光と雲、そして波が美しいウェーブを表現。 月に輝く海もなかなか素敵です。 Illusion Billboards Again berger1 - Mighty Optical Illusions 空の色をそのまま使った広告には、例えばこんなものもあります。これは塗料の広告ですが、ペンキの塗り跡の形に看板が切り取られ

    大自然の美しさをそのまま取り込んだクールな広告
  • YouTube - Sapporo Beer Commercial - Legendary Biru

    http://legendarybiru.com

    YouTube - Sapporo Beer Commercial - Legendary Biru
  • The Elements ebook for iPad

    An interview and behind-the-scenes look at the creation of the amazing new ebook The Elements: A Visual Exploration. Theodore Gray tells you the why and how of this best-selling new iPad book.

    The Elements ebook for iPad
    suikyo
    suikyo 2010/06/10
    「元素図鑑」開発者による解説
  • AppleのiPhone SDK規約変更、モバイル広告に「人工的な障壁」とGoogleが批判

    Appleはモバイル広告ビジネスに人工的な競争障壁を作り出している――Google傘下のモバイル広告企業AdMobが、このような懸念を示している。 Appleは新型iPhoneを発表した6月7日に、iPhone SDKの規約を変更したと報じられている。新たな規約は、アプリ開発者がiPhoneユーザーのデータ(デバイスIDや位置情報など)を収集して広告配信に利用することを認めているが、「モバイル広告サービスを主たる業とする独立した広告サービスプロバイダー」にデータを提供する場合に限られるという。さらにAppleによると、「例えば、Apple以外のモバイル機器、モバイルOS、開発環境を開発・配布する企業の所有下にある、あるいは関連会社である広告サービスプロバイダーは独立しているとは認められない」。つまり、Googleの子会社であるAdMobは「独立した広告サービスプロバイダー」とは認められず、

    AppleのiPhone SDK規約変更、モバイル広告に「人工的な障壁」とGoogleが批判
    suikyo
    suikyo 2010/06/10
    容赦ねぇええええええ
  • 120万回以上バイラルした共感CM - 女性の生涯を90秒で美しく描く:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    胸をしめつけられるような素敵なテレビCMがあった。すでにいくつかのブログで取り上げられ,広告業界でも話題になっている作品だ。 創業150年近く,英国の老舗デパートJohn Lewisの90秒CM。YouTubeでも静かにバイラルしており,合計視聴回数はすでに120万回を超えている。 背景の曲はBilly JoelのShe's always a woman。彼ととてもよく似ているが,Fyfe Dangerfieldのカバー曲(フルバージョンはこちら)だ。 なんと美しく,切ない,そして心を震わせる90秒だろう。 日では90秒のテレビCMを放映するのはなかなか難しいが,15秒のショートCMにプラスして,「フルストーリーはYouTubeで」と誘導する手法はありなのではないだろうか。 実際にJohn Lewisでは,この90秒イメージCMからの派生バージョン(11秒)として,実際のサービスに関連す

    120万回以上バイラルした共感CM - 女性の生涯を90秒で美しく描く:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • YouTube - John Lewis TV Ad Never Knowingly Undersold

    メール Twitter mixi Yahoo! Japan goo Ameba Facebook ウェブリブログ はてなダイアリー Blogger Buzz

    suikyo
    suikyo 2010/06/07
  • ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!さらにツイート数で米国を逆転か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    のツイッター熱はとまらない。 日投稿されたネットレイティングス・アナリスト中村氏のブログ記事によると,ついに2010年4月に,日のツイッター人口(月間ユニークユーザー数)が988万人となり,僅差でmixi(934万人)を抜いたとのこと。 【出所: ネットレイティングス中村氏 CNETブログ記事】 リーチ率で米国を抜いたのは2010年3月だが,今回の調査では,日16.3%に対して米国9.8%と,日が相当先んじた印象になっている。しかも通常クリティカルマスないしキャズムは16%のラインであり,今回ついにツイッターが日でキャズムを超えたといってよさそうだ。しかも世界初だろう。 【出所: @IT 情報マネジメント】 ちなみにGoogle Trendsデータ(デイリーユニークユーザー数)の国別順位を見ても,日はブラジルを大きく離して2位につけており,米国に肉薄しているのが見てとれる。

    ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!さらにツイート数で米国を逆転か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    suikyo
    suikyo 2010/06/01
    やっぱり携帯との親和性が鍵なんだろうなぁ。
  • Phorm - Wikipedia

    Phormは、かつて121Mediaとして知られていた、米国デラウェア州を拠とする広告ソフトウェアで知られるデジタルテクノロジー企業。2002年に設立され、スパイウェアと見なされるプログラムを配布して、それにより何百万ドルもの収益を得ていた。これらのプログラムは、米国とカナダの団体から苦情を受けて配布を停止したが、今度は、ユーザーが訪れるウェブサイトに基づいた行動ターゲティング広告の配信のため、英国の複数のインターネットサービスプロバイダ(ISP)と話し合っていると発表した。 Phormの提案した広告システムは、Webwiseと呼ばれ、NebuAdやFront Porchと同様、ページ内容の検査にディープパケットインスペクションを使用する行動ターゲティングサービスである。Phormは、収集されるデータは匿名のものであり、ユーザーを特定するのには使用しないし、サービスにはフィッシング(ユー

  • NebuAd - Wikipedia

    NebuAdは、Sierra VenturesとMenlo Venturesという投資会社2社の出資により設立され、カリフォルニア州レッドウッドシティに社、ニューヨークとロンドンに事務所を置くインターネット広告会社であった[1]。より的を射た、ターゲットを絞った広告をインターネットサービスプロバイダ(ISP)に提供するため、ISPと契約を結んでその顧客のウェブサイト閲覧行動を分析し、行動ターゲティング広告システムを開発する企業の一つであった[2]。Phormはこれに類似したヨーロッパを拠点とした会社である。AdzillaとProject Rialtoも同様のシステムを開発中のようである。 NebuAdは一時30社以上と契約を結び、そのほとんどがISPで[3]、アメリカのブロードバンドユーザーの10%をカバーしていることになった[4]。しかし、一般社会からの、さらには米国議会からの懸念の末

  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    suikyo
    suikyo 2010/05/30
    opt-outって冗談だろ…? 何考えてんだ。これからは認証のみならず、全アクセスHTTPSなサイトでないと利用できない。でも海外のサービスはこんな事情知らんしなぁ、接続先が記録されることに変わりはないしなぁ。
  • グーグルは熟女お姉さまたちがお嫌い? 広告差別に抗議殺到中!

    アラフォー女子のお姉さま方、年下男子をつかまえるのはヤメてね... いきなりグーグルから、そんな軽蔑の差別判断が示されちゃったりしたら、そりゃもう世の女性陣からは激しいブーイングと怒りの抗議メッセージが殺到しても仕方ないでしょうね。でも、これが当にグーグル社外へとリークされちゃって、いまやアメリカでは大変な騒動に発展しつつあるようですよ。 トンだプログラムミスから勝手に収集されてしまった個人情報が原因で、話題のストリートビューがサービス中止の危機に追い込まれる可能性まで飛び出すなど、このところ世間では逆風にさらされるグーグルですが、年上女性の積極恋愛アプローチをタブー化する古風な広告ポリシーが明るみになり、これまた非常にマズい対応と判断ミスで一気に炎上しそうな勢いです! ねぇねぇ、自由の国アメリカなのに、いまだにお年を召した女性が若々しい男性に誘いをかけちゃダメなの? 女は年を取ったら家

    グーグルは熟女お姉さまたちがお嫌い? 広告差別に抗議殺到中!
    suikyo
    suikyo 2010/05/20
    おやおや
  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
    suikyo
    suikyo 2009/04/17
    コピーとか視聴率とか、全然根拠のないものが多すぎた。これから厳しい世界になるな。
  • 電通「2008年日本の広告費」 | 猫手企画@新聞屋

    みなさんお待ちかねの電通「2008年日の広告費」が出ましたよ。 記事はこちら。Excite by 共同通信: 広告費5年ぶり減少 ネット拡大、初の1割台 全体の日の広告費はオリンピックも及ばず6兆6926億円で対前年比4.7%減。世界的不況などの景気減退で5年ぶりの減少。 媒体別では テレビ -4.4% 新聞 -12.5% 雑誌 -11.1% ラジオ -7.3% インターネット +16.3% 4マスでも特に新聞広告費の落ち込みが激しく、雑誌とともに47年の調査開始以来、過去最大の減少率を記録。種類別では地方紙に比べ、全国紙、スポーツ紙が低調。 折込も-6.0%で2年連続減。分類されているプロモーションメディア広告費全体でも5年ぶりに減少。 一方ネット広告はモバイルが+47%、検索連動型広告+22.9%と拡大した。 最後のグラフを見て分かる通り、来年には新聞広告がインターネット広告に追い

    電通「2008年日本の広告費」 | 猫手企画@新聞屋
    suikyo
    suikyo 2009/02/24
    順調に推移してますね。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP