タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

smokeに関するsuikyoのブックマーク (6)

  • リヴァイアさん、日々のわざ: エンストローム研究への反論の要約1

    「禁煙ファシズムと戦う」関連のエントリです。 受動喫煙の害はない証拠として引用されているエンストローム論文(2003年、BMJ;ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)は、掲載の翌号に多くの批判が寄せられていて、その後も何度も研究の欠陥を問う議論が為されています。 小谷野氏は、「禁煙ファシズムと戦う」の中で、批判の多い平山研究と、このエンストローム研究しか、世の中には存在しないかのような論調で、「受動喫煙に害はない」という結論にミスリード(とぼくは確信しております)するわけですが、この論文には学問的なレベルでこういう批判があるのだということを、日語で書いておくのは意味があるだろうなと思い、ざっと要旨をまとめていきます。 「禁煙ファシズム」の読者で、これまで受動喫煙には二つしか研究がなくて、決定版がエンストロームだと思っている人、現にいるみたいなんですよねぇ。 さて、出所はここ。

    suikyo
    suikyo 2007/07/31
  • 文明が病理であるというポモの誤解

    メディアリテラシーの練習問題;室井尚の奇妙な反・嫌煙運動プロパガンダ論 山形浩生 (2005/9/30) 目次 はじめに:『ハッカー宣言』書評から嫌煙話まで 嫌煙キャンペーンは嘘八百ってホントかな? 2.1. 肺ガン・気管支ガンが喫煙と無関係ってホント? 2.2. 肺ガン死者数が多いなんて単なる数字の解釈ってホント? 2.3. たばこの発ガン物質なんて大したことないってホント? 2.4. 自分にも周辺にも害がないってホント? 2.5. 喫煙有害説に根拠がなくてただの陰謀ってホント? まとめ 3.1. メディアリテラシーってどの口で? 3.2. 喫煙文化論について 3.3. おわりに 追記: 文明の病理とは (2005/10/1) さらに追記: 室井の「反論」について (2005/10/3, 2007/3/15) 1. はじめに:『ハッカー宣言』書評から嫌煙話まで 『ハッカー宣言』なるの、

    suikyo
    suikyo 2007/07/31
  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    suikyo
    suikyo 2007/07/31
    これはまた…
  • http://www.kin-en.info/index.html

    suikyo
    suikyo 2007/07/31
  • 屋外における受動喫煙防止に関する日本禁煙学会の見解と提言

    禁煙学会 理事長  作田学 181-8611三鷹市新川6-2-20 杏林大学神経内科教授室内 E-mail FAX 0422-47-5931 URL:http://www.nosmoke55.jp/ 1.無風という理想状態下で、ひとりの喫煙者によるタバコ煙の到達範囲は直径14メートルの円周内である。複数の喫煙者が同時に喫煙する場合は、この直径が2~3倍以上となる。 2.屋外と言えども、厚生労働省の室内分煙基準に準じて対策を講じなければ、行政の整合性が確保できない。 3.条例等で屋外喫煙を規制する場合、最低直径14メートルの非喫煙者通行禁止区域円が確保できる場合を除いて、屋外に灰皿を設置すべきでない。 4.壁と天井で囲まれた屋外喫煙室を設置する場合、十分な無害化処理を施してタバコ煙を排出しなければならない。普通このような無害化処理には膨大なコストを要することを銘記すべきである。 5.以上

    suikyo
    suikyo 2007/07/31
  • 『「タバコは百害あって一利なし」のウソ』 武田良夫著(評:速水健朗)~禁煙は、国策であるべきか? (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    2時間30分 最近はオフィスや交通機関など公共スペースでの禁煙化が進み、愛煙家は隅に追いやられる一方だ。 書は、タバコがこのようなバッシングを受けるに至った経緯をまとめたもの。前半ではここ四半世紀における喫煙者の受難の歴史をまとめ、後半ではピューリタニズムから始まるもっと大きな嫌煙の歴史に触れる。 読みどころは、「受動喫煙」「ニコチン依存症」「社会コスト論」という3つのキーワードが、喫煙バッシングの「態度形成に大きな影響を与えた」と論じる前半部分だ。 著者は「受動喫煙」の健康被害との関連は「科学的に評価することはきわめてむずかしい」にもかかわらず、7割近くの人たちがそれを「科学的に十分証明されている」と誤解している点を指摘。また、ニコチンにドラッグのような強い依存性があるという一般に信じられている説に対しては、海外の学者の説を取り上げて反論する。 喫煙者バッシングは許されてしかるべき?

    『「タバコは百害あって一利なし」のウソ』 武田良夫著(評:速水健朗)~禁煙は、国策であるべきか? (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    suikyo
    suikyo 2007/07/31
    管理社会だのバターナリズムだの、そういう僻みを口にすべきでない。ただ淡々と歴史的経緯を確かめていけばいい。
  • 1