タグ

ブックマーク / ascii.jp (17)

  • リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」

    PCやスマホを使って、英語学習を時短にする便利なサービスやツールなどを紹介する連載。今回は、初心者から上級者まで、幅広くリスニング能力を向上できる「ELLLO」をご紹介します。 ELLLOは、「English Listening Lesson Library Online」の略で、読んで字のごとく、英語のリスニング学習に特化したオンライン学習サイト。3000以上という多くの無料のレッスンが用意されており、幅広いレベルの学習者が利用できる。もともと、日英語教師だったTodd Beuckens氏が創設したサイトで、2004年にスタートしたサイトだ。 メインの学習コンテンツは、ひたすら英語の音声を聞くというもの。スクリプトも用意されているため、聞き取れなかった場合も内容は把握できる。理想的なのは、スクリプトを見なくても聞き取れるようになることだ。 メインコンテンツとなるリスニングレッスンは、

    リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
    sujii
    sujii 2020/09/01
  • 5万円台でHDRを享受できる4K31.5型ディスプレーがお買い得

    以前、6万円を切る価格を実現したコストパフォーマンスに優れるモデルとして、日エイサーの31.5型ディスプレー「ET322QKwmiipx」を紹介した。その中で、とても多機能かつ幅広い用途で活躍できる製品と評価したのだが、今回は、ET322QKwmiipxのバリエーションモデルである「ET322QKabmiipx」を取り上げる。 ET322QKabmiipxは、Amazon.co.jpのみで販売されている、いわゆるAmazon限定モデルで、地域に関係なく5万1653円と安価で購入できる点が魅力だ。今回、ET322QKabmiipxを使って、パソコンやPlayStation 4でHDRを活用するにはどのようにしたらよいのかを探ってみたい。 基スペックはET322QKabmiipxとほぼ同じ 外観は打って変わってブラック一色に まずは、ET322QKabmiipxのスペックからチェックしよう

    5万円台でHDRを享受できる4K31.5型ディスプレーがお買い得
  • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡

    2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

    約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
    sujii
    sujii 2018/09/10
  • 人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い (1/6)

    スマホやタブレットユーザーがPCユーザー人口を上回っていても、長文入力には物理キーボードを使うという人がいるだろう。 いわばキーボードは人間の手の延長にあるデバイスなのだ。ゆえにキーボードには強いこだわりを持つ人がいる。そしてその中にはまだ見ぬ“Endgame(究極の)キーボード”を求めて日々キーボードショップ(あるのか?)をさまよい続けるのだ。 しかし、Endgameキーボードが簡単に見つからない場合も珍しくない。キーの配列が、デザインが、タイピングの感触が気に入らないなど、既成のキーボードに不満を感じる人も多いのだ。 近年、海外のサイトgeekhackやredditなどでキーボードを自作するマニアが増えており、その波が日にも到来した。 キーボードを自作するための知識がない人もいるだろう。そんな“キーボー道”の門を叩き、キーボード沼の深淵へと誘うための知識を紹介するのがこの企画。キーボ

    人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い (1/6)
    sujii
    sujii 2018/07/25
  • CVRアップにこれが効く!フォーム検証jQueryプラグイン10本をサンプルで徹底比較

    エラーメッセージや、入力サポートメッセージの表示は、ユーザーにメリットがあるだけではなく、フォームでの離脱を防ぎます。jQueryで簡単に実装、カスタマイズできるプラグインを中心にサンプルコード付きでまとめました。 HTML5では新しいform属性が導入され、ブラウザーがフォームのバリデーションを直接実行できるようになりました。基的なフォームバリデーションは、この記事に書かれているようなプラグインを使わなくても、CSS3とJavaScriptで実現できます。とはいえ、HTML5を使ったフォームバリデーションには次のような制限があります。 エラーメッセージについてはブラウザーに任されており、自分で設定できるのは入力フィールドのタイトルのみ。 エラーメッセージのスタイルはカスタマイズできない。 入力フィールドのパターンは自分で作成しなければならない。 次の10個のjQueryフォームバリデー

    CVRアップにこれが効く!フォーム検証jQueryプラグイン10本をサンプルで徹底比較
  • 2017年のPHPフレームワーク——2強時代に何を学ぶべきか?

    動きの早いフロントエンド界隈や他の言語の躍進の話題に押されて、いつまでも古い知識のままPHPで開発していませんか? 知識のアップデートに役立つ、最近のフレームワークの動向を、ちょっと辛口な現状分析とともに。 私が約1年前に書いた記事の続きを書くことにしたのは次の質問を受けたからです。 Q:PHP MVCフレームワークについて近況を教えてください。(2017/2/24) A:PHPのフレームワークといえば、現時点ではLaravelとSymfonyに尽きます。これから新しいプロジェクトを始めるなら、わざわざCakePHP、Zend、CodeIgniter、Yiiなどを使う理由は見当たりません。これらのフレームワークを使い慣れているか開発経験のある開発者がいないのなら、使う理由はないでしょう。 実際に開発が始まったら、ツールやプラグインを集めたり、よくある問題への対処方法を調べたりする必要があり

    2017年のPHPフレームワーク——2強時代に何を学ぶべきか?
    sujii
    sujii 2017/03/22
  • 「Google丸投げ」でiOSアプリ開発が恐ろしくラクになる!Firebaseの使い方

    Googleが運営するFirebaseを使えば、面倒なサーバーの処理は任せて、クライアント側の開発に集中できます。サンプルアプリを例に、基的な使い方を体験してみましょう。 Firebaseは、アプリを素早く開発しデプロイできるようにするための「Backend as a Service(BaaS)」プラットホームです。Firebaseは多くの機能を提供しています。リアルタイムデータベース、ユーザー認証(Eメールとパスワード、Facebook、TwitterGitHubGoogleアカウントを使用できる)、クラウドメッセージング、ストレージ、ホスティング、リモートコンフィギュレーション、Test Lab、クラッシュレポート、通知、アプリのインデックス付け、ダイナミックリンク、招待、AdWordsとAdMobなどが含まれています。 この記事ではシンプルなToDoアプリを作成しながら、Fir

    「Google丸投げ」でiOSアプリ開発が恐ろしくラクになる!Firebaseの使い方
  • ReactとAngularのいいとこ取り? 2017年こそ学びたいVue.jsの始め方

    AngularReactと並んで海外で人気が高まっている「Vue.js」。ReactAngularの開発経験がある著者がVue.jsをチュートリアルを通じて特徴をまとめました。2017年、新しく学び始めるきっかけにどうぞ。 2016年9月、人気のJavaScriptフレームワークVue.jsがv2をリリースしました。それ以来ぜひ使ってみたい、どのようなものか知りたいと思っていました。AngularReactを使い慣れた者の1人としては、Vueが似ているところや違うところも知りたかったのです。 Vue.js 2.0はすばらしいパフォーマンスを誇ります。データサイズが比較的小さく(バンドルされるVueのランタイム版は一度最小化してgzip圧縮したら16KBしかありません)、Vuevuexや、vue-routerのような付属の状態管理ライブラリーもアップデートされました。1つの記事ではと

    ReactとAngularのいいとこ取り? 2017年こそ学びたいVue.jsの始め方
  • 40年前にTwitterを実現していた雑誌「ポンプ」が見た限界 (1/2)

    インターネットが普及するはるか前に、インターネットのようなものを作った男がいた。彼の名を橘川幸夫(きつかわゆきお)という。 大学在学時の1972年に渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏らと「ロッキング・オン」を創刊。その後、完全投稿制による雑誌「ポンプ」を1978年に創刊というのが彼の主なプロフィール。彼が辞めて以降のロッキング・オンは当たり前の商業音楽誌になったが、ポンプは最初から現在のソーシャルメディアのプロトタイプのようなものとして設計されていた。早過ぎたインターネットだったのだ。 しかし、現在のインターネットはポンプの刊行時に思い描いていたようなバラ色の世界をもたらさなかったし、良くも悪くもソーシャルメディアの雰囲気が世界の行方を左右するような兆候すら見られる。この先、インターネットやメディアはどうなればいいのか。 よし、早過ぎたインターネットを作った人に聞いてみよう! ということで連載第8

    40年前にTwitterを実現していた雑誌「ポンプ」が見た限界 (1/2)
    sujii
    sujii 2017/01/08
  • ElasticsearchとNode.jsで全文検索エンジンを作ろう(後編)

    「全文検索エンジンってどれがいい?→ElasticsearchとNode.jsで作るといい感じ」に続き、サイト内検索などに使える全文検索エンジンをElasticsearchとNode.jsで作ります。 検索エンジンの構築 データがインデックス付けされると、検索エンジンを実装する準備が整います。Elasticsearchはクエリを定義するために、Query DSLというJSONに基づいた直感的で完全な検索クエリ構造を提供しています。利用できる検索クエリの種類はたくさんありますが、記事ではより一般的なものについて触れます。Query DSLの完全なマニュアルはここにあります。 例として説明したすべてのソースコードへのリンクを提供しています。環境を設定し、テストデータをインデックスして、リポジトリをコピーすれば、ローカルマシンのコマンドラインからnode filename.jsとするだけでサン

    ElasticsearchとNode.jsで全文検索エンジンを作ろう(後編)
  • JSのソースコードが変えられない!困ったときにモンキーパッチで逃げ切る方法

    他人が作ったJavaScriptのプログラムを部分的に、でも元のコードを修正せずに対応するしかない…。そんなときにモンキーパッチ。やらなきゃいけないときの対処方法を実例で。 たった1つの小さな問題点を除いてきちんと動作する、第三者のコードを使ったことはありませんか? なぜ作成者はこんなやっかいなコンソールログを削除し忘れてしまったのだろう、そのAPIコールがもう1つちゃんとしていればうまくいったのに、と思うことがあるでしょう。こうした場合、メンテナンス担当者に変更箇所を実装させるのは困難(あるいは不可能)です。自分自身でコードを変更しようにも、ソースコードを持っていなかったり、自分でコードをホストしたくなかったりするときはどう対処すればよいか悩みます。 さあ、JavaScriptのモンキーパッチの世界を一緒に探検しましょう! この記事ではモンキーパッチとはなにかを説明します。また、第三者が

    JSのソースコードが変えられない!困ったときにモンキーパッチで逃げ切る方法
  • エンジニアを魅了するサーバーレスと進化を続けるLambda (2/2)

    LambdaAPI Gatewayのユースケースとは? Lambdaは3つのデータ処理、バックエンド、サーバーレスなどユースケースが想定される。 まずデータ処理はLambdaで最初に考えられたユースケースだ。たとえば、画像のオブジェクトをS3やDynamoDBに置いた段階で、それをトリガーにして、Lambdaが呼び出され、圧縮やリサイズ処理を行なうという処理が可能だ。 2つ目はモバイルデバイスやIoTに向けたスケーラブルなバックエンドを構築するという例だ。モバイルアプリであればAWS Mobile SDK+Amazon Cognito、IoTであればAWS IoTでバックエンドを開発し、Lambdaで拡張性を持たせる。 最後はAPI Gatewayと組み合わせたサーバレスAPIだ。API Gatewayを使うとサーバーがなくともAPI Gatewayがリクエストを受け、Lambdaを呼び

    エンジニアを魅了するサーバーレスと進化を続けるLambda (2/2)
    sujii
    sujii 2016/09/09
  • SEOはもう不要? それでもいまやるべきSEOの基本がわかる記事まとめ

    「もう終わった」「もう古い」と終焉論がまことしやかに囁かれていた時期もあったSEO。検索エンジンを欺くブラックな手法が御法度なのは当然ですが、検索エンジンにサイトを見つけやすくするために最低限やるべきことはいまでも存在します。サイト立ち上げ時、モバイル対応、サイト移行時など、いまやるべきSEOについて解説した記事を紹介します。 1.実はSEOってどうすれば…、と困らないための3つのステップ 『基すぎて誰にも聞けない、 SEOで最初に取り組むべき3ステップ』(WPJ) 新しくサイトを立ち上げたときに考えなければいけないのが、検索エンジンからの誘導です。検索エンジンに見つけてもらうために欠かせない、基的な3つのステップをおさらいしておきましょう。 2.サイトを立ち上げたら意識したい「リンクジュース」の考え方 『まずい!検索に出ない…を避けるためにスタートダッシュで実践すべきSEOの基』(

    SEOはもう不要? それでもいまやるべきSEOの基本がわかる記事まとめ
    sujii
    sujii 2016/09/08
  • 全部知ってる?今後のサイト制作で押さえたいCSSの最新プロパティ9選

    CSSの登場から20年。この間、CSSはものすごく進化していました。「それって昔のやり方ですね」なんて言われないように、今後のサイト制作でチェックしておきたい最新のプロパティ(と関数)が学べる記事を9つ、厳選して紹介します。まだまだドラフト段階の仕様もありますので、各自記事の解説をチェックしてください。 1.グリッドレイアウトが捗るGrid Layout Module 『CSSレイアウトの常識が変わる!Grid Layout Moduleが胸アツ』(WPJ) CSSのレイアウトといえば、伝統的にはfloatプロパティ、最近ではFlexboxをよく使いますよね。仕様策定中の「Grid Layout Module」なら、もっと効率が上がりそうです。 2.テキストの回り込みが簡単に! CSS Shapesプロパティ 『CSS Shapesでテキストを回り込ませるレイアウトを表現』(Webクリエイ

    全部知ってる?今後のサイト制作で押さえたいCSSの最新プロパティ9選
    sujii
    sujii 2016/06/30
  • 明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦

    「明朝体はこのままだとあと20年もすればこの世から消えてしまうかもしれない」。独立系フォントベンダーであるタイププロジェクト社長の鈴木功さんはそう語る。鈴木さんはタイプデザイナーであり、デザイン業界で評価の高いAXIS Fontの生みの親として知られる人物だ。 事実、明朝体を目にする機会は激減している。PCのWebブラウザーはもちろん、スマートフォン、タブレットといったデバイスの基フォントはいずれもゴシック体。ニュースは新聞ではなくニュースサイトやアプリでチェックし、知りたいことはではなくググるかFacebookで尋ねる時代。紙媒体ですら、ゴシック体で堂々と文を組む書籍が増えた。私自身、Web業界の経験が長い新人編集者に、明朝体で組まれた新刊のゲラを「なんか読みづらい」と言われてしまった経験がある。 「気持ちが悪い」から始まった、明朝体の居場所作り 6年前。鈴木さんには忘れられないエ

    明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦
  • 絶対見ておきたい有名企業のスマホサイトまとめ (1/5)

    この記事で取り上げているスマートフォンサイトの「BEFORE & AFTER」を以下の記事で紹介しています。合わせてご覧ください。 日のスマホサイトは2年間でこんなに変わった iPhoneAndroidの普及を背景に、スマートフォンのブラウザー向けにコンテンツや表示を最適化した「スマートフォンサイト」(スマホサイト)を開設する企業が増えている。当初はiPhone(iOS)の標準UIに倣った画一的なデザインが多かったが、最近では独特のレイアウトや斬新な色使いの個性的なスマートフォンサイトも増えてきた。 ここでは、Web制作者が見ておきたいスマートフォンサイトを紹介する。実務で参考にできるように、対象を日語の企業サイトに絞り、業種別に分類してまとめた。スマートフォンサイトの制作に入る前にチェックしておこう。

    絶対見ておきたい有名企業のスマホサイトまとめ (1/5)
  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
  • 1