タグ

ブックマーク / news.yahoo.co.jp (18)

  • 「殺人はもうしない。出所後はべつの方法を考える」Hagexさん刺殺事件の被告人、再犯の意思隠さず(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「殺人は自分が嫌う弱いものいじめと同じとわかったのでもうしない」、「(出所後は?)べつの方法を考えます」。昨年6月に福岡で起きたIT講師(以下、被害者のハンドルネームよりHagexさんと記載)刺殺事件の被告人は、再犯の意思を隠しませんでした。 「殺人は弱いものいじめと同じだとわかった」 福岡地裁で11月12日に開かれた第2回公判にて、被告人はHagexさん殺害の犯行についてどのように思っていたのか、その考えを供述しました。 供述によると、被告人は殺害のためにナイフで不意打ちすることは、卑怯だとは思っていなかったとのことです。 理由は2つあり、1つはHagexさんが顔写真などを出して露出し始めたうえで、5月2日にブログ記事を公開して「自分に対して最大の挑発」をしたことから、「自分がくることを予想してそれなりの準備をしている」と思っていたそうです。 もう1つは被告人の身体能力によるもので、「自

    「殺人はもうしない。出所後はべつの方法を考える」Hagexさん刺殺事件の被告人、再犯の意思隠さず(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2019/11/17
    現代日本人は法治国家を知らなすぎるから怖い、ヒャッハーな世が好みなのか?
  • 「でっかいホームラン打たなきゃ、誰も見てくれない」――石橋貴明が語るバラエティーの未来 - Yahoo!ニュース

    「時代はやっぱり進んでいく」。『とんねるずのみなさんのおかげでした』が終了して1年余り、今、石橋貴明(57)はそう言う。1980年のとんねるず結成以来、ヒット番組やヒット曲を生み出してきた。「不器用でも負けずに頑張れば何とかなった」と道のりを振り返る。相方・木梨憲武、「東京の笑い」や後輩、コンプライアンス……。バラエティーと自身について、自由に語った。(取材・文:てれびのスキマ/撮影:吉場正和/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「でっかいホームラン打たなきゃ、誰も見てくれない」――石橋貴明が語るバラエティーの未来 - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2019/05/25
    どんな戦いでも時間経過とともにドクトリンが変化するもの。人気を維持したいなら変化しないとまず無理、維持はコストが膨大すぎて無理だからみんなずるするわけで
  • 家電販売業界に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    5.6万棟被害 西日豪雨超え[写真]NEW! 台風 孤立続く埼玉紅葉の名所[写真] 即位礼厳戒 全国から機動隊員[写真] 訪日客混乱? 緑なのに青信号[写真] 保育施設のIT化 問われる協調[写真]NEW! 日、南アに敗れて初4強逃す[写真] リーチ主将 日は強くなる[写真]NEW! 松岡修造に司会「楽屋帰れ」[写真]NEW!

    家電販売業界に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2019/02/19
    馬鹿な営業の口車に乗ったのか、社内の大馬鹿者が企画したのかどっち?
  • 僕がZOZOTOWNの非正規労働者の賃上げにこだわる理由ー日比谷公園年越し派遣村の教訓と派遣労働者ー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ZOZOTOWNとのこれまでのやり取り僕は(株)ZOZOの前澤友作社長が1,000億円近くかけて月に行く予定という記事を昨年見てしまった。 その後、Twitterで「月に行く金があるなら非正規雇用などの労働者へ還元すべき」「資家が利潤をあげられるのは労働者がいるため」など、資家や企業の言動に対する反対姿勢を貫いてきた。 様々な論点はあるが、一番追及してきたのは、得られた利潤を労働者に還元し、足元の労働者の処遇改善を先にしろ、ということである。 そういうと決まって「ZOZOは待遇がよい」「社員の満足度も高い」「外野が勝手に騒ぐな」「前澤社長の資産と会社資産を一緒にするな」などの意見が飛んでくる。 まずZOZO「給料一律同額」に驚き。平均年収と社員のホンネは?など多くの記事でも指摘されているが、(株)ZOZOは基給が一律でボーナス支給も一律だそうだ。悪口や競争原理をなくすためだというが、

    僕がZOZOTOWNの非正規労働者の賃上げにこだわる理由ー日比谷公園年越し派遣村の教訓と派遣労働者ー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2019/01/20
    派遣先がボーナスとか支払う場合はどういう契約になってるんだろうね?非正規労働者で賃上げするための交渉力ある人って多くない気がする。派遣会社挟むとそこでシャットアウトされそうだし現状どうなの?
  • 教師への夢をあきらめた学生たち 現役教育大生のリアル 競争倍率低下時代における教育の危機(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    教師になることを夢見てきた学生の一部が、その夢に終止符を打とうとしている。学校という職場の過酷な労働状況が見えてきたからだ。全国的には教員採用試験の倍率が低下し、採用倍率が1.2倍の自治体も出てきている。日教育は、危機的状況を迎えている。 私は昨年末、教員養成系大学に籍を置く5名の現役学生たちと意見交換の機会をもつことができた。学生の語りからは、教職をめぐる迷いや決意が見えてきた。ここに、その率直な思いを紹介したい。 <教育大生のリアルを語る座談会>座談会の様子 ※スタッフによる撮影 座談会の開催時期は、2018年12月下旬。約2時間にわたって、私からの質問に応じてもらった。参加者は、あるえさん、なるみさん、まつのさん、アサミさん、まなさん[注]。記事の発表に合わせて、座談会の動画を公開している。動画は、記事下部を参照。記事の続編はこちら:「『政治家になったら?』 教員志望者に突

    教師への夢をあきらめた学生たち 現役教育大生のリアル 競争倍率低下時代における教育の危機(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2019/01/05
    日本人ってなぜ最大限に力を発揮させるために場を整えることをしないのかね?指揮官が現場の兵士をぐちゃぐちゃな世界に投げ入れるだけ、せめて後方基地ぐらいのんびりリラックスできるようにしておいてやれよ
  • 日本企業が韓国人学生に熱視線を送る理由(城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    売り手市場の日と逆に就職戦線の冷え込む韓国の学生に対し、日企業が熱い視線を向けているとの報道が相次いでいます。 【参考リンク】日就職博覧会に2500人集まる…日産や楽天など112社が現場面接=韓国 政治的には冷え込む日韓両国ですが、就活戦線は海を越えて広がっているようです。なぜ今、国境を越えた就活が必要とされているのでしょうか。 なぜ韓国の就職事情はこれほど悪化したのかまず、韓国側の就職状況はなぜこれほど悪化したのでしょうか。実は、戦後に国家の後押しで急速に工業化した韓国では、国家支援を受けた財閥系企業が強固に根付く一方で、中小企業の層が薄く、賃金などの格差も企業規模によって非常に大きいという構造的な事情があります。 そうした中、文政権による急激な最低賃金引上げは体力のない中小企業にとって大きな負担となり、雇用者数の引き締めという結果をもたらしています。 【参考リンク】韓国経済失速、

    日本企業が韓国人学生に熱視線を送る理由(城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2018/11/10
    結局現状維持したいだけやん、商売も社内の運用もちゃんとやらんと潰れるだけやで
  • 「がんばる。こんなにも応援してくれる人がいるから」~原裕美子さん摂食障害と事件について語る(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    群馬県太田市内のスーパーでキャンディーなどの菓子3点(382円相当)を万引したとして起訴されている、元女子マラソン日本代表の原裕美子さん。事件の背景となった摂障害との壮絶な闘い、今の生活ぶり、走ることへの思い、病を克服する決意などを語った。 いじめから陸上へ――子どもの頃から走るのは好きだった? 「はい。実は、小学校5,6年生の頃、クラスで仲間はずれにされていたんです。放課後は遊びに行く先もなく、家にこもっていた時に、中学校の陸上部の先生がやってきて、『駅伝大会に出るんだけど、1人足りないから出てくれないか』と誘って下さったんです。兄や姉が中学で陸上部だったので、私のことも知っていたみたいで。6年の時から中学の練習に行き始めました。先輩はみんなすごくやさしくて、それがうれしくて走るのも楽しくなり、楽しいからもっと練習して、練習すると早くなり……。6年の校内マラソン大会はダントツで1位にな

    「がんばる。こんなにも応援してくれる人がいるから」~原裕美子さん摂食障害と事件について語る(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2018/11/04
    勝つために手段を選ばないというのはこういうことではない。指導者は人であることを捨て思考することを捨て手段を何も考えてない自身にとって安楽を選んだ
  • セリーナが大坂との全米OP決勝で激怒した審判の罰則判断に批判の声!(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    大坂との決勝戦でセリーナは審判のペナルティを巡って猛抗議。場内は騒然となった(写真・ロイター/アフロ) 大坂なおみが日人初のグランドスラム優勝を果たした全米オープンの決勝戦では、セリーナ・ウィリアムズ(36、アメリカ)と、カルロス・ラモス主審とのバトルが大きな話題となった。 ウィリアムズは第2セットで、スタンドのコーチ席に座っていたパトリック・ムラトグルー・コーチから両手の動作でコーチングを受けたとして1度目の「注意」が与えられた後に、ラケットをコートに叩きつけて壊したため、2度目の「注意」を受けて1ポイントのペナルティを受けた。 ウィリアムズは「私はコーチングなど受けていない。不正などしていない。なのに、このペナルティはおかしい」と、猛抗議。興奮が収まりきらず、プレーの合間、合間で「私は生まれてから一度も嘘をついたことがないのに、この嘘つき!」「私のポイントを奪った泥棒!」「謝りなさい

    セリーナが大坂との全米OP決勝で激怒した審判の罰則判断に批判の声!(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2018/09/12
    なるほどテニスをしていたわけではなかったのか。
  • 「転勤族」はオワコン? これからの転勤改革(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「転勤族」はすでにオワコンか?「転勤族」という言葉を、めっきり聞かなくなりました。以前なら「転勤族」といえば…… ■自己犠牲を支払った会社への貢献 ■いずれ社に戻って重用される可能性大 ■たとえ社に戻れなくとも支社のトップ人事の椅子は確約 という印象があり、飲み会の席で「俺たち転勤族だから」と言えば、「がんばれ転勤族!」と応援されるような立場であったのです。しかし、ここ最近、そのような風潮はありません。「そこまでして出世したい気持ちはない」「自分のやりたいこと、家族を犠牲にしてまで会社に忠誠でありたくない」という価値観が若者(といっても20代に限らず)を中心に広がっているからです。飲み会の席で「俺たち転勤族」と言っても、今では顔をしかめられるケースが増えたことでしょう。 「転居を必要とする配属転換」が減っているわけでもないのに、この言葉が使われなくなったのは、このような背景がある気がし

    「転勤族」はオワコン? これからの転勤改革(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2018/06/09
    “「大学を卒業してからエンジニア一筋です」 「25年間、本社で経理の仕事をしてきました」”えっ?多様性が必要だからこそこういう人も経営には必要なんじゃないん。
  • 残業時間数がわからない 教員の出退勤管理 押印や目視で ――過労死事案 ETCがタイムカード代わりも(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■教員の給与制度 見直しへ 昨日、自民党教育再生実行部は、残業代が支払われない教員の給与制度を見直すために、格的な議論を開始させた(NHK「『残業代なし』教員の給与制度 検証や見直しで議論」)。公立校教員は1971年以降、法律のもとでは「残業(代)なし」と定められており、それが時間外労働の管理を不要にし、長時間労働を招いてきたという問題認識がそこにはある。 このところ話題になっている「裁量労働制」についても、残業代が加算されないままに、定額の給与のもとで長時間労働を強いられることが、危惧されている。その意味でいうと、教員の働き方の現況は、裁量労働制がもつ功罪の一端を考えるうえで、重要な先行事例とも言える。 以下記事では、学校において時間外労働の管理が不要になっている点に着目し、その弊害が顕在化する過労死事案をとおして、学校の労務管理の問題点を検討していきたい。 ■「給特法」の規定 

    残業時間数がわからない 教員の出退勤管理 押印や目視で ――過労死事案 ETCがタイムカード代わりも(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2018/02/28
    技術大国日本!
  • 働き方改革が生んだ皮肉「足が家に向かない」 増える「フラリーマン」 - Yahoo!ニュース

    平成に入り、子育てを夫がする「イクメン」が少しずつ浸透してきました。残業を減らす働き方改革も進んでいます。それなのに、まっすぐ帰宅をせずにファミリーレストランなどで時間を潰す家族持ちの男性会社員がいます。その名も「フラリーマン」。家庭ではや子どもが待っているのに、「どうしても足が家に向かない」。つかの間の息抜きを求める、パパたちの思いは。(朝日新聞記者・山内深紗子、中井なつみ)

    働き方改革が生んだ皮肉「足が家に向かない」 増える「フラリーマン」 - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2018/01/04
    働くことだけに逃げてた連中ばかりかよ、そりゃ世の中良くならないわ
  • 儲ける知性を休ませ、親切を――糸井重里に資本主義を聞く - Yahoo!ニュース

    「利益をたくさん出せればうれしいが、それが第一の目標になるとずれていくと思う。最短かつ最効率で利益を得る会社が、人に喜ばれるとは思えない」。糸井重里氏が、代表取締役として率いる会社「ほぼ日」を株式上場させる際、発した言葉だ。より利益を上げられる会社の株式を皆が買う――この仕組みは資主義を発展させてきた。しかし糸井氏は、お金を儲けることよりも大事なことがあるというのだ。いったい、資主義をどう捉えているのか。どんな会社であろうとしているのか。糸井氏に言葉の真意を聞いた。(週刊エコノミスト編集部/Yahoo!ニュース 特集編集部) 糸井氏は1998年にウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げ、個人事務所から株式会社化した「ほぼ日」(東京都港区、社員74人、2016年8月期の売上高37億円)が3月、東京証券取引所ジャスダック市場に上場した。同社は「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営や、「ほぼ日手帳

    儲ける知性を休ませ、親切を――糸井重里に資本主義を聞く - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2017/08/15
    ここでも目的おいてけぼり
  • うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    土用の丑の日に大いに買われるうなぎ毎年土用の丑の日が近づくに連れ、巷ではうなぎ商品が満ちあふれ、同時にうなぎの絶滅危惧種問題と乱獲への懸念が叫ばれる。今回は総務省統計局の定点調査である「家計調査」の公開値をもとに、どのような層がうなぎをしているのか、つまり需要層となっているのかを確認する。 夏の土用の丑の日(毎年1回、あるいは2回)には、うなぎをべて精をつけよう、夏の体力不足に備えようとの習慣がある。これは通説では江戸時代の平賀源内が(夏には味が落ちているので売り上げも減退することから)困っていたうなぎ屋にセールスコピーとして、「日丑の日(なのでうなぎをべましょう)」的な提案をしたところ、大いに売り上げがあがったのがきっかけだとされている。また丑の日に「う」がつくべ物をべて夏バテを防ごうとの風習もあり、うなぎ以外でも「う」がつけば何でもよかった(うどんや瓜、うさぎ、馬肉、牛肉な

    うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2017/07/24
    やっぱうなぎは冬に食うのがいいよ
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「人口減」をイノベーションで好機に変えよ - Yahoo!ニュース

    「人口減少」が日経済を収縮させるという。人が減れば、生産の担い手=労働者も、消費の担い手も減るからだ。また、人口減という未来予測そのものがすでに現在の経済活動を収縮させており、デフレの一因となっているとの見方もある。だが、ここに来て「人口減」を前向きに捉える論調が出始めた。吉川洋・立正大学教授と経済協力開発機構(OECD)の村上由美子・東京センター所長に、人口減のどこにポジティブなポイントがあるのか、語り合ってもらった。(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース編集部) 去る8月中旬発売された、吉川洋氏の『人口と日経済』と村上由美子氏の『武器としての人口減社会』。2冊の主張には共通項があった。一つが「人口減は恐れることはない」、もう一つが「イノベーションを起こせ」。人口減少と少子高齢化が日の重い課題と言われてきたことをひっくり返すような主張。2人がそう考えたきっかけから尋ねた。 吉

    「人口減」をイノベーションで好機に変えよ - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2016/11/03
    イノベーション、便利な言葉だ
  • 月末金曜15時退社に 政府検討(2016年8月13日(土)掲載) - Yahoo!ニュース

    月末の金曜は午後3時退社 個人消費喚起へ「プレミアムフライデー」構想 個人消費を喚起するため、政府や経済界が月末の金曜日の午後3時に退庁・退社し、夕方を買い物や旅行などに充てる「プレミアムフライデー」構想を検討していることが12日、分かった。経団連は政府に先行して、10月にもプレミアムフライデーの実行計画を策定する方針だ。(SankeiBiz) [記事全文]

    月末金曜15時退社に 政府検討(2016年8月13日(土)掲載) - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2016/08/13
    んー、そういうことじゃなくて定時退社できればいいだけだと思うのだが。空き時間だけ増えても消費しないよね。時代が変わってるのにマネージャーと経営者の努力が足りないだけ
  • 「スキルの使い方がわがまま」日本で一番プロ選手を育てた大学監督が指摘する日本の育成の問題点(小澤一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    10月26日、味の素フィールド西が丘で開催された関東大サッカーリーグ戦【後期】1部リーグ第19節の慶應義塾大と流通経済大の一戦は、0-0の引き分けに終わった。試合後、大学サッカー界きっての名将で日で一番プロ選手を育てた監督でもある流経大の中野雄二監督にアジアで勝てず危機に瀕する日の育成について話しを聞いた。 ■「全体として過保護すぎる」 サッカー界だけのあり方ではなくて、社会全体の今の若い世代の子どもたちが全体として過保護すぎますよね。やりたいことだけをやらしてしまっている。理想としてやりたいことをやって勝てればいいですけど、理想通りいかないのがスポーツですから、やりたいようにできない時にいかに勝つ方法を選択するかという教育を日頃の生活からしていない。 何か自己主張ばっかりさせちゃって、「権利だ、権利だ」と。環境がいいに越したことはないんだけれど、一昔前って土のグラウンドでグラウンド

    swordbean
    swordbean 2014/10/28
    まぁ目的と目標を取り違えて行動しちゃう日本人の性と言うしかないね。
  • 有給休暇の消化を企業に義務付け これで休みは取りやすくなるのか? 早稲田大学教授・黒田祥子(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    有給休暇の消化を企業に義務付けることができるか、厚生労働省が検討に入ったと伝えられている。政府による休暇の取得促進はこれまでも行われてきたが、果たして今回の改革は、我々の生活に変化をもたらすものになるだろうか。 長い間、日人はもっと休みを取るべきだと言われてきた。しかし、日人の有給休暇の取得日数は、2012年時点で平均8.6日(『就労条件総合調査』(厚生労働省))。有給休暇の付与日数は平均18.3日なので取得率は47%と、半分にも満たない。政府は休暇取得の促進に尽力してきたが、1980年代末から90年代にかけて50~60%程度で推移していた有休の取得率は、2000年代に入ってからはさらに低下し、5割を下回る水準で推移している。ちなみに、取得率は業種によっても異なり、平均取得日数が最も多い業種は電気・ガス・熱供給・水道業で14.3日。しかし、最も少ない宿泊業・飲サービス業になると、平均

    有給休暇の消化を企業に義務付け これで休みは取りやすくなるのか? 早稲田大学教授・黒田祥子(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    swordbean
    swordbean 2014/10/19
    結局、日本の大半の会社経営者が従業員の使い方に対して無能なだけ。使えば減っていく消しゴムみたいな消耗品のように人間を使ってる。それなら経営者は24時間365日本当に休みなく働けばいいだけ。
  • 1