タグ

PHPとwordpressに関するsyqueのブックマーク (4)

  • WordPressの自動挿入されるp,brタグをプラグインを使用しないで削除する

    WordPressの自動挿入されるp,brタグをプラグインを使用しないで削除する Wordpressのthe_contentタグを使用して記事を表示するとpタグやbrタグが自動で挿入されますね。 また自動挿入するだけじゃなくてbrが2重になってたりするとpタグに変換してくれたり、削除してくれたりもしてくれます。 正しい構文にしてくれるので便利ではあるのですが、ときには不便になこともありますよね。 ということでこの便利な機能をfunctionsファイルを修正して無効にする方法をご紹介します。 投稿日2010年10月05日 更新日2011年04月03日 現在のテーマのfunctions.phpを修正する。 使用しているテーマフォルダにあるfunctions.phpを開きます。ない場合は作成しましょう。 追加するコードは下記の一行だけです。 functions.php remove_filter

    WordPressの自動挿入されるp,brタグをプラグインを使用しないで削除する
  • WordPressテーマのfunctions.phpをクラス化する

    プラグインを作成するとき、まるっとクラス化することで 関数名のコンフリクトの心配やら、ちまちまプレフィックスをつける面倒から解放されます。じゃぁテーマの functions.php でも同じことができるんではないか 。子テーマとか考えると function_exists() での判定やら、親テーマと同じプレフィックス付きの長い関数名やら、なんちゅう読み難いんじゃー、といった諸々から解放されてもっと幸せになれるんではないか。そんな思いからテーマ(のfunctions.php)をクラス化する方法を考えてみました。何十個も twentyeleven_ とか書くのシンドイ。 #prefix ってプリフィクスじゃないのね。。。 親テーマ Web 制作会社なら(そうでなくても)自社ルールに則って構築されたテーマのひな形が存在すると思います。無い場合は、この際だから作ってしまいましょう!いつまでもまんま

    WordPressテーマのfunctions.phpをクラス化する
  • よくあるカスタマイズコード functions.php 多め

    WordPress のテーマを自作するときに、よく使っているコードのまとめです。主に functions.php に書いている基的なコードばかりです。私は仕事で Webサイトを作っているので、後半はクライアントさん向けの Webサイト用コードです。 私、Evernote を使ってるんですけど、WordPress をカスタマイズするコード … たくさんクリップしてあって、ちょっとごちゃごちゃしてきたので整理しました … X( その中から一般的に使えるコードだけまとめてみました。個人的によく使うコードなど、一カ所にまとめておきたいなーと思ったのでメモ書きです。全部 WordPress 3.2 になってから、テスト済みです。 WordPress のよくあるカスタマイズ 目次 セッティング関連 ソーシャルボタンを追加 抜粋表示、the_excerpt 関連 タイトルの文字数を制限して表示する 特

  • PHP で外部 RSS から特定のキーワードに該当するアイテムを URL を改変しつつ表示する

    WordPress で以下の機能を実現したい。 外部 RSSWordPress で表示する 特定のキーワードに該当するアイテムのみ表示する 表示するアイテムの URL を改変する PHP で書くと以下のような感じです。特に WordPress のライブラリを使っていないので、WordPress でなくても動きます。 $feedUrl = 'http://example.com/feed'; $rss = simplexml_load_file($feedUrl); $rss = get_object_vars($rss->channel); foreach($rss['item'] as $key => $item) { if( ! preg_match('/WordPress/', $item->title)) unset($rss['item'][$key]); } foreac

    syque
    syque 2011/09/01
    WordPress で以下の機能を実現したい。 外部 RSS を WordPress で表示する 特定のキーワードに該当するアイテムのみ表示する 表示するアイテムの URL を改変する PHP で書くと以下のような感じです。特に WordPress のライブラリを使
  • 1