タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとcolumnとdevelopに関するsyqueのブックマーク (3)

  • 語学でもプログラミングでもスキルを高速に学習できる方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    ダメ人間のスキルの習得には下記の表のような法則が成り立つと思っています。 はてブで「これをやって英語を身に着けたぜ!」というエントリーがブックマークをのばしますが、僕個人では意味がないと思ってます。ぼくのようなダメ人間の場合、モチベーションが続かないからです。 お金払って英会話学校に行っても身には付く速度が遅いです。一方、無理やり海外仕事を担当させられた人はものすごい速度で英語が話せるようになったりします。 ただし、こうやって無理やり身につけた知識はあまり体系性が無く、自分が使った分野しか学習できないというデメリットもありますが、それを補って余りある学習速度があると思います。 個人的には、1円でもいいからカネを取ると早く身に付くと思っています。 こう思うようになったのは、8年ほど前、こういう人に会ったからです。たしか大阪起業フェアな何かでお会いした方だったと思います。 彼は英語にコンプ

    語学でもプログラミングでもスキルを高速に学習できる方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    syque
    syque 2011/01/14
    つまり、お金をもらう事柄について適切にお金を払いつつ学べば学習速度、知識定着、体系性全ての結果がマージされて◎、◎、◎になる!つうことで仕事ばっかじゃなくて教育費・時間をけちらないで設けて(心の訴え)
  • プログラミングと設計は本来切り離せないものなのでは - 達人プログラマーを目指して

    最近はアーキテクトという役割で客先に常駐し、フレームワークの選定をしたり、事前に共通部品を設計したりする役割を担う仕事を引き受けることが結構あります。そこで運よくお客様のマネージャーがオブジェクト指向開発の経験が十分にある方だと、IDEなどの開発環境やインターネット接続環境を当然のように用意してくれるので最初から仕事がスムーズにできるのですが、そうでないとMS Officeしか入っていないロースペックのノートPCを渡されて、要件定義フェーズの期間中、フレームワークの設計をお願いしますとか、私としてはちょっと首をかしげてしまうような困ったことを言われてしまう場合があります。開発フェーズが始まる半年後まではコーディングは基的に不要という考え方です。アプリケーションのアーキテクトという役割では少なくともコーディング規約を考えたり、ツールやフレームワークの選定をしたりする必要がありますし、プロジ

    プログラミングと設計は本来切り離せないものなのでは - 達人プログラマーを目指して
    syque
    syque 2010/11/24
    "Excelの達人になってマクロを思いっきり工夫するとか、SQLのチューニングの名人になるとか" 耳が痛い痛い痛い痛い
  • グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは
    syque
    syque 2010/10/04
    信奉者の概念語りに終わらない、具体的なアジャイル開発手法
  • 1