2++ v0.7.0.17 2005-06-122chブラウザ。+pluginにより各種webサイトを巡回可能。+POP・IMAPも見られる。+RSSも見られる。こともある…2RSS v2.0.0.4 2006-07-022++のRSS機能の設定をするツール。情報登録用のDBを作成。→対応RSS一覧2プラグイン 第2版 r0.0.2 2004-08-262++のニュースサイト受信用のpluginの仕様書。に開発用ツールを追加。ローカルに落としたファイルでテスト可能。→プラグイン一覧→blog-プラグイン一覧→テスト用プラグイン一覧Editor UKEditor v0.9.0.11β 2005-06-05Handheld PC・Windows NT用のメモ帳。・UNICODE・UTF8・SJIS(標準)・EUCをサポートなど。・テンプレート読み込み・HTML編集・マクロ実行をサポートなどした
cake.el CakePHP勉強会で紹介したcake.el、実は開発するモチベーションになった1つがCakePHP勉強会そのものだったりする。 もともと「MVC間の移動ができたら便利だよなー」とかはcohtanとかと話していたのだけれも、#codecheckin@irc.codecheck.inで「CakePHP勉強会でCakePHP用Emacs Lispを紹介できたらかっこよくね?(よく考えたら別に格好良くない)」とか盛り上がって、そこから実際に実行に移したのが開発秘話。 動機が若干不純。 そこから"入門GNU Emacs"に始まり、"拡張Emacs"、"GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル"と、手当たり次第読んだ。マイナーモード開発に必要になるであろう部分が主だけれども。 通勤中にヘッドホンしながらオライリー本を広げている奴もなかなかいまい。 んでもって実際に作ってみて
specky boyのエントリー「Mootoolsのプラグイン Best 41」から、Mootoolsのプラグインをいくつか紹介します。 41 of the Best MooTools Ajax Example Downloads
山本泰三さんの html+-mode 等で s.oowada さんの browser.dll、 いまいたけをさんの browser.dll 拡張版 を便利に使わせてもらう。 browser.l と同様に browser.dll を使用するためのサンプル Lisp ファイルです。主に HTML ファイルのプレビューアとして browser.dll を利用することを想定しています。 出来ること: 入力された URL の内容の表示 表示内容の再描画 開いているかどうかの判定 閉じる 表示開始時(開くとき)のみ有効な表示位置(上下左右、高さ or 幅)指定 xyzzy 上の表示位置(上下左右)の変更とその位置の自動保存 カレントバッファのファイル内容表示 ファイル名を持たないカレントバッファの内容を文字コード・改行コードを保ったままテンポラリファイルに出力し、HTML ファイルとして表示 カレント
News 2008/09/14 ElScreen-howm 0.1.3を公開しました。 ニックネームの一部にhowmのセクション名が含まれるようになりました。 2008/05/28 Takashi Masudaさんによる、ElScreen-Mewへのリンクを追加しました。 2007/12/30 ElScreen 1.4.6を公開しました。 elscreen-display-tabの挙動が変わりました。tを指定すると自動幅のタブを表示、数値を指定すると固定幅のタブを表示、nilを指定するとタブを非表示となります。これにともない、elscreen-tab-widthは廃止されました。 elscreen-tab-display-kill-screenの挙動が変わりました。'leftまたは'rightを指定すると、”[X]“アイコンがそれぞれタブの左右に表示されます。また、nilを指定するとアイコ
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く