タグ

programmerに関するsyqueのブックマーク (7)

  • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

    はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

    いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
  • Good Tech Lead, Bad Tech Lead

    A brief guide to tech leadership at Foursquare, inspired by Ben Horowitz’s Good Product Manager, Bad Product Manager. TeamworkGood tech leads act as a member of the team, and consider themselves successful when the team is successful. They take their share of unsexy grungy work and clear roadblocks so their team can operate at 100%. They work to broaden the technical capabilities of their team, ma

    Good Tech Lead, Bad Tech Lead
  • UK-taniyama's Homepage

    2++ v0.7.0.17 2005-06-122chブラウザ。+pluginにより各種webサイトを巡回可能。+POP・IMAPも見られる。+RSSも見られる。こともある…2RSS v2.0.0.4 2006-07-022++のRSS機能の設定をするツール。情報登録用のDBを作成。→対応RSS一覧2プラグイン 第2版 r0.0.2 2004-08-262++のニュースサイト受信用のpluginの仕様書。に開発用ツールを追加。ローカルに落としたファイルでテスト可能。→プラグイン一覧→blog-プラグイン一覧→テスト用プラグイン一覧Editor UKEditor v0.9.0.11β 2005-06-05Handheld PCWindows NT用のメモ帳。・UNICODE・UTF8・SJIS(標準)・EUCをサポートなど。・テンプレート読み込み・HTML編集・マクロ実行をサポートなどした

  • メも (Memo)

    自分のために書く。 まともな日語は書かない。 他人に理解されることを目的としない。 つうかむしろ理解されないように。 オチをつけない。 カッコ対応消毒済。 現在 Mar. 2025 Apr. 2025 May. 2025 Jun. 2025 Jul. 2025 Aug. 2025 ≒ Newest 過去 Jan. 2024 Mar. 2024 Apr. 2024 May. 2024 Jul. 2024 Aug. 2024 Sep. 2024 Nov. 2024 Dec. 2024 Jan. 2023 Mar. 2023 Apr. 2023 May 2023 Jul. 2023 Aug. 2023 Sep. 2023 Oct. 2023 Nov. 2023 Sep. 2022 Oct. 2022 Dec. 2022 2020 Jan. 2020 Feb. 2020 Marr. 2020 A

  • プログラマが好きそうな読み物100

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    プログラマが好きそうな読み物100
    syque
    syque 2010/09/28
    時間ある人は一気に全部読む。プログラム始めてる人は、(自他問わず)プロジェクトが完成する節目に読み返して関連性の高い記事のみ読む。
  • シリコンバレーでFlashプログラマの給与が急騰中

    8月26日付けのウォールストリートジャーナルに、シリコンバレーでFlashプログラマの給与が急騰しているという記事「Flash Back: Demand Up in Engineering Specialty」が掲載されています。 フルタイムのFlashエンジニアなら年収15万ドル(1ドル90円で約1350万円)にも上るとのこと。 Top full-time Flash engineers can now command more than $150,000 a year in salary, says Stuart Liroff, a headhunter at GreeneSearch recruiting firm. 3年前のFlashエンジニア年収は5万ドルから8万ドルだったとのことで、2倍から3倍に上昇したことになります。 That compares with $50,000

    シリコンバレーでFlashプログラマの給与が急騰中
    syque
    syque 2010/09/07
    逆に言えば、旬を過ぎたらまた 15万ドルから 8万ドル付近まで下がるのだろうか。コンスタントに稼ぐには旬(市場の流行)に応じた基礎 + 応用技術力が必要?
  • 仙石浩明の日記: CTO兼プログラマ兼システム管理者の視点から

    同じ機能を持つ複数の系統を用意しておく冗長化において、 主系統以外を待機させておき、 主系統に障害が起きたとき別の待機系統へ切り替えるのが、 アクティブ・スタンバイ (active-stanby) 構成。 待機系統は、ふだん動いていないわけで、 いざというときに当に動くのか?という懸念がある。 実際、待機系統への切り替えがうまくいかず、 せっかく冗長化したのに役に立たなかった、 という話も良く聞く。 これに対しアクティブ・アクティブ (active-active) 構成は、 主系統だけでなく全系統を常に動かしておく。 いわば全ての系統が「主系統」。 アクティブ・スタンバイに比べるとシステムが複雑になりがちだが、 全系統の動作確認を常に行っていると言えるわけで、 冗長化方法としてはより望ましい。 私の自宅の LAN では、 昔から LAN とインターネットをつなぐ NAT ルータを冗長化し

  • 1