タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとQCに関するsyqueのブックマーク (3)

  • 第1回 良いコードを書くための5つの習慣[前編] | gihyo.jp

    連載が書籍化されました。 『良いコードを書く技術 ─ 読みやすく保守しやすいプログラミング作法』 縣俊貴 著/A5判・240ページ 価格2394円(体2280円) ISBN 978-4-7741-4596-9 はじめに この連載は、「⁠良いコードの書き方」を知ることを目的としています。みなさんの周りにも「良いコード」をものすごいスピードで書き上げて、開発の原動力となっているプログラマがいませんか? 連載ではそのような「できるプログラマ」たちが「日常的に意識していること」に注目して、彼らの中では常識だけど一般的には気づかれていないような内容を、プログラミング初心者にもわかりやすい言葉で解説していきます。プログラミング言語はJavaを中心に説明しますが、RubyやC#、JavaScriptなどでの例も織り交ぜていく予定です。 第1回の今回はウォーミングアップとして、良いコードを書くために

    第1回 良いコードを書くための5つの習慣[前編] | gihyo.jp
    syque
    syque 2010/10/01
    正常な値が来ると過信せず、不正な値に備える「防御型プログラミング」
  • 単体テストを“神速”化するQuick JUnitとMockito

    単体テストを“神速”化するQuick JUnitMockito:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(16) Quick JUnitプラグインの3つの大きな特徴 近年、JUnitとHudsonを利用した継続的インテグレーション(CI)によるテストの自動化や、テスト駆動開発(TDD)の普及などにより、ユニットテスト(単体テスト)のテストコードの作成が重要視されています。 今回紹介する「Quick JUnit」プラグインは、JUnitによるテストコードの作成と実装を支援するEclipseプラグインです。Quick JUnitプラグインは石井勝さんにより開発されていましたが、石井さんが不慮の事故により死去後、Quick JUnitプラグインプロジェクトにより開発が継続されています。優れたオープンソースプロジェクトの模範のようなプロジェクトです。 訂正のお知らせ 故人のお名前について間違いがあり、修

    単体テストを“神速”化するQuick JUnitとMockito
    syque
    syque 2010/09/10
    Java で TDD(テスト駆動開発)を行うためのツールの一つ、Quick JUnit
  • 「ソフトウェアレビューの価値を再考する」セミナーに参加した - Basic

    昨日はS-openミニセッション「ソフトウェアレビューの価値を再考する〜なぜ形骸化するのか?」に参加してきた。講師は奈良先端科学技術大学院大学の森崎先生。ソフトウェア開発の現場でレビューに困る人は多いらしく(私もその1人だ)、会場には50人近い人たちが集まっていた。 講演では森崎先生の軽妙な語り口で、レビューの場で起こりがちな問題の例やその対策案、学会での研究動向、海外での事例、研究での苦労話などが紹介され大いに盛り上がるセミナーとなった。レビューというプロセスそのものが極端に重視されているせいか、膨大なチェックリストを使ってレビューすることを余儀なくされている現場の例など、開発者の悲鳴が聞こえてきそうな話もあった。 限られた時間やリソースの中でレビューの効果を上げようと思ったら、それなりの視点や方法論が必要になってくるはずだ。講演の中では、どのような観点でレビューを行うか?という優先順位

    「ソフトウェアレビューの価値を再考する」セミナーに参加した - Basic
    syque
    syque 2010/09/04
    "なお、スウェーデンやドイツでは、ソフトウェア工学の研究者と実際の開発現場との相互互助の関係が出来つつあると言う。"
  • 1