タグ

reviewに関するsyqueのブックマーク (6)

  • AIが書いたコードをローカルでレビューできる「ReviewIt」を作った

    これでローカルサーバーが起動してlocalhostが立ち上がり、HEADコミットの差分が以下のように表示されます! 特定コミットハッシュの指定もできます。 # Review HEAD commit npx reviewit # Review Uncommitted working directory diff npx reviewit . # Review a specific commit npx reviewit 6f4a9b7 # Review HEAD~3 npx reviewit HEAD~3 # Custom port, don't auto-open browser reviewit 6f4a9b7 --port 4300 --no-open UIGitHub同様side-by-sideとinline、デフォルト空白無視(-w状態)でどちらもグローバルヘッダーから切り替えら

    AIが書いたコードをローカルでレビューできる「ReviewIt」を作った
  • 【書評】『自分のアタマで考えよう』(ちきりん・著) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どうしても最近出張が多く、今週もイベントの後は東京を離れなければならないので読書量が増えてしまうのであるが、例によってちきりん女史がを出したと言うので読みました。 一部の方はご存知かと思いますが、私自身はちきりん女史の書いておられるブログ(というか、はてな)があまり好きではありませんでした。というのも、私の仕事で詳しい事象について、かなりミスリードを強いるような記事をアップしておられるのを読んだ経緯があり、なんでそんなことを書くのかのうと思ったからです。まあ、私も誤読の類はたくさんやらかして迷惑かけますので同類と言われればそれまでなんですけれども。 Chikirinの日記 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/ などとしっかり予防線を張ったところで、なぜ最近ちきりん女史のやブログ(のようなはてな)を読んで腹が立たなくなったのかというと、しばらく読み込み続けるなか

    【書評】『自分のアタマで考えよう』(ちきりん・著) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    syque
    syque 2011/11/22
    ぼくたちの洗脳社会など、岡田氏の著書のいくつかはここで無料で読めます→ http://goo.gl/1ztPF
  • SpinNet : Notice of Service Termination

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ Information for customers visiting this Web site from SpinNet アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 SpinNetトップページへ The Web service you are trying to access has been terminated. We would like to thank all of you for your patronage over the years. Go to the SpinNet

    syque
    syque 2011/07/19
    ACECOMBAT 2 のコンポーザーが彼だったのか 本人の評がとても面白い。何を参考にした、と隠さず説明しているのも客観的なブログを書き続けている彼の人らしい
  • WebOperations - mizzy.org - Trac

    頂きました。O'Reilly Japan 様、@kdmsnr さん、@hmsk さん、ありがとうございます! 書はタイトルにある通り、ウェブの運用に関わるなんですが、僕が敬愛する John Allspaw 氏と、Chef で有名な Opscode の CEO、Jesse Robbins 氏の監修による、17 + 1 のエッセイ集で、監修の両氏以外にも様々な方によって書かれています。(+1 は日語版のみに収録されている、@hmsk さんによるクックパッドのインフラの話です。) 目次は以下の通りとなっています。 1章 ウェブオペレーション:キャリア 2章 Picnikにおけるクラウドコンピューティングの利用とその教訓 3章 インフラとアプリケーションのメトリクス 4章 継続的デプロイ 5章 コードとしてのインフラ 6章 監視 7章 いかにして複雑なシステムは失敗するか 8章 コミュ

    syque
    syque 2011/05/13
    本書はタイトルにある通り、ウェブの運用に関わる本なんですが、僕が敬愛する John Allspaw 氏と、Chef で有名な Opscode の CEO、Jesse Robbins 氏の監修による、17 + 1 本のエッセイ集で、監修の両氏以外にも様々な方によって書かれ
  • 高木正勝による自身の作品解説

    高木正勝 @TakagiMasakatsu 【解説】private drawing。これはDavid Sylvianのヨーロッパツアー中にホテルで毎晩寝ずに作った。旅先で機材が無くてPowerbookのトラックパッドで描いたから変な手癖が現れてなくて今見てもいい線だなと思う。http://bit.ly/KI6ha 2011-02-18 20:32:11 高木正勝 @TakagiMasakatsu 【解説】private drawing (2)。街中に溢れる壁の落書きに影響された。絵を描くというより刺し子みたいに描きたかった。だから音のイメージがミシンみたいになってる。描いてるのはハンブルクのビール祭り。同じような手法で何度か作ろうとしたけれど、もうあの線は描けない。 2011-02-18 20:38:36 高木正勝 @TakagiMasakatsu 【解説】Girls。絵の具のような見た目

    高木正勝による自身の作品解説
    syque
    syque 2011/02/22
    作品解説。作品を言葉で表現する参考に
  • 人の関係を考慮したレビューの見せ方提案

    陳腐化しているレビューコンテンツ 製品を購入する際に、 製品情報だけでなくレビューに目を通す方は多いと思います。公式の製品情報だけでは分からない感覚や着眼点が書かれていることがあるレビューは製品購入の決定の際に多大な影響を及ぼします。Nielsen が 2009 年に出した調査結果によると 70%〜90% 以上の方が知人や購入者の意見を信用するといっています。これはブランドのWebサイト (70%) や雑誌などの記事に書かれているコラム (69%) より高い数値です。Facebook などをはじめとしたソーシャルネットワークやレビュー専門サイトで人々が製品やサービスについて話しているのは、彼等がレビューやレコメンデーションを求め合っているからなのでしょう。 私たちの行動に大きな影響を及ぼすことがあるレビューですが、現状レビューがうまく機能していません。買う前からレビューではない応援メッセー

    人の関係を考慮したレビューの見せ方提案
    syque
    syque 2011/02/16
    # レビューコンテンツは陳腐化している、レビュワーのコミュニティやネットワークを可視化することで正確性を高められないか。 #
  • 1