タグ

2014年4月23日のブックマーク (6件)

  • 例えば、Strutsを避ける

    はじめに 筆者は10年以上ウェブアプリケーション開発を主な業務とするJavaプログラマであったにも関わらず、Strutsについてはこれまでずっとわず嫌いでした。初期のStrutsは「XMLだらけで効率が悪そう」というイメージが強かったためです。最近はRuby on Rails等の影響を受けCoC(convention over configuration)を採り入れ、XML地獄もだいぶ解消したようです。 StrutsはJavaアプリケーションらしくない種類(任意のコード実行等)の脆弱性を連発することでも知られており、最近は我々の提供するSaaS型WAFサービス、Scutum(スキュータム)のお客様からも頻繁にStrutsについての問い合わせを受けるようになりました。また、去年見つかった任意のコード実行の脆弱性では、脆弱性の公表後すぐにPoCが出回り実際に攻撃が発生するなど、悪い意味で注目

    例えば、Strutsを避ける
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/04/23
    ただ,Struts1とStruts2は,全くの別物。Struts2が「セキュリティ的には相当にダメ」なのは事実だが,あまりポピュラーではない。Struts1はポピュラーで,セキュリティ的にはまとも。
  • 科学者が死亡告知を残す「実は博士号を持ってませんでした」→世間「えっ!?」 : らばQ

    科学者が死亡告知を残す「実は博士号を持ってませんでした」→世間「えっ!?」 欧米では人が亡くなると、新聞紙面などに「死亡告知」(オビチュアリー)を掲載する慣習があり、一般的には身内などが故人の業績や簡単な紹介をします。 ところがアメリカ・ユタ州の科学者は、あらかじめ自身の死亡告知を準備していたそうで、しかもその内容が「実は博士号を持っていなかった」という告白だったことから、話題を呼んでいます。 Utah Man Comes Clean in Self-Penned Obituary - ABC News 喉頭ガンを患い59歳で亡くなったヴァル・パターソンさんは、ソルトレイクシティで科学者として仕事をしてきました。 告知の内容は、博士号どころか大学も卒業していないこと、学歴のほかには1971年に宿泊したモーテルの金庫を盗んだことも告白しています。 人は常にユーモアを意識した人生を送ってきた

    科学者が死亡告知を残す「実は博士号を持ってませんでした」→世間「えっ!?」 : らばQ
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/04/23
    卒業に必要な単位がそろっていないにもかかわらず,教務課の手違いで卒業できてしまったという人を知ってる。
  • 物理量を身体で理解しよう - Life + Chemistry

    科学でも工学でもイロイロな「量」を扱います.「長さ」とか「重さ」とか「熱さ」とか「速さ」とか.そういった量が「どれくらいのものなのか」を理解するとき,アタマだけではなくて身体で実感することが,科学でも工学でも大切なんですが,これは日頃から意識していないと難しいことです. おまえはペットボトルの中で泳ぐのか *1 「液体の温度を上げるために必要な熱エネルギー」は,私が化学の定期試験でたびたび使ってきたネタの一つです.ある年,「メタンガスを燃やしたときに得られる熱を使って温水プールの水温を上げる」場面を想定した計算問題を出したことがあります. こうした問題では最初にプールの中の水の質量を求めておく必要があります.たとえば25.0 mのプールで幅が10.0 m,平均水深が1.50 mだったとすると, (25.0 m)(10.0 m)(1.50 m)= 375 m3 という体積が得られるので,この

    物理量を身体で理解しよう - Life + Chemistry
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/04/23
    これ,いま中学受験生に仕込んでる。太郎さんの走る速さで時速120kmが出てきたら変だろう,と。
  • Javaの検査例外の存在意義 - Qiita

    このようなAPIではプログラマが「ファイルを開けなかったときの処理を忘れる」ことを防ぐことができない。 一方、検査例外を使えば「開けなかったときの処理」をプログラマが忘れることができない。 忘れた場合はコンパイルエラーになり、そもそも実行できないからである。 (簡単のためRuby風なAPIにしている) try { File f = File.open("dummy.txt"); f.write("Hello"); f.close(); } catch (IOException e) { // catchしない場合コンパイルエラー System.out.println("ファイルを開けませんでした。"); }

    Javaの検査例外の存在意義 - Qiita
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/04/23
    悪いのは検査例外ではない。close()にthrowsをつけたやつだ。
  • 『文字コード地獄秘話 第1話:Unicodeにおける全角・半角 - ALBERT Engineering Blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    t-tanaka
    t-tanaka 2014/04/23
    ockeghem「僕は何おじさんだろうか?」どう考えても,セキュリティおじさん。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/04/23
    人間の本能を放置すれば,ボス猿を中心とした階級社会を作るのは自然の摂理。しかし,それをよしとしていいのか? 文明とは人間の本能の制御が目的の一つではないのか?