タグ

2014年11月19日のブックマーク (9件)

  • 竹熊健太郎氏と村上隆氏『オタクはなぜ村上隆を嫌うのか?』

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 ビジネス脳の人と芸術脳の人は、まず噛み合わない。つまりビジネス脳にとっては金になることが価値の最上位にあるので、金にならないことに情熱を注ぐ芸術家は狂人にしか見えない。芸術家の価値観は表現することにあって、金儲けは「表現のための手段」でしかない。但し村上隆さんのような例外もいる。 2014-11-15 19:31:05 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 村上隆さんが凄いと思うのは、金儲けを芸術のテーマに据えたところである。それもわざわざ一番効率が悪い、現代美術で金儲けに成功したところである。ウォーホルから繋がる、正当なポップアーティストではないかと思う。その代わり批判にもさらされている。私がこう書くと私にも矛先が向きそうだが。 2014-11-15 19:43:13 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 もう一つ村上隆

    竹熊健太郎氏と村上隆氏『オタクはなぜ村上隆を嫌うのか?』
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/11/19
    「村上アレルギー」自分も彼の作品に強烈な嫌悪感をいだく一人だが,確かに,その理由がうまく説明できない。竹熊氏は「メタレベルで批判的に扱ったこと」をあげているが,同じサル漫には嫌悪がないので違うと思う。
  • 「投票権市場取引」導入 自民、選挙公約に

    自民党は19日、安倍晋三首相が衆院の解散を表明したことを受け、選挙で投票する権利を市場で売買する「投票権取引制度(仮称)」の導入を選挙公約に掲げる方針を固めた。選挙制度に市場原理を導入することで票を集めたい立候補者と選挙に無関心な有権者双方の利益が見込めるという。 関係者によると、首相は消費増税の延期と衆院の年内解散を外遊前に決断。総選挙に向け党選対部に選挙公約の検討を指示していた。 党では選挙対策として高齢者向けに肩たたき券を無料配布するなど検討してきたが、アベノミクスを加速させる経済政策の目玉として投票権を自由市場で売買する「投票権取引制度」を次の国政選挙から導入することで一致した。 投票権取引制度は有権者が持つ「1票の権利」を市場で売買。購入者は買った票数分投票することができる。公約案では「1票の価値に地域格差がある」としながらも、1票当たり3~5万円程度での取り引きを想定している

    「投票権市場取引」導入 自民、選挙公約に
  • どうせ日本はこれからどんどん悪くなる : 人類応援ブログ

    僕はいま26歳で、物心ついたときから「好景気」というのを体感したことがない。また実家も僕が16の時に自己破産し、その後10年間で家計の状況は悪化の一途を辿っている。 こういった個人的な背景が僕の心理に影響を与えている可能性を提示した上で言うのだけれど、やはり日がこれから経済的に好転していくことはしばらく──20年とか30年くらいは──ないんじゃないかと思っている。 経済予測なんて1年後のことでも難しい、30年後のことがどうしてお前にわかるのか、と言われたら口をつぐまざるをえないのだけれど、やはりこれから経済的繁栄が日に(そして僕に)訪れるとは考えにくい。

    どうせ日本はこれからどんどん悪くなる : 人類応援ブログ
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/11/19
    ちゃんと世の中を見る目を持ってみれば,間違いなくこういう結論になる。「不健全な人口動態」これが全ての原因であり,逃げようがない大前提だ。配られた札はきわめて悪い。しかし勝負から降りるわけにはいかない。
  • 安田浩一氏の「ヨーゲン」記事に見る正義の暴走について : 人類応援ブログ

    記事の内容は「ヨーゲン」氏にネット上で度重なる中傷を受けていた在日外国人女性のグループが、ジャーナリスト安田浩一氏の助けを借り、ヨーゲン氏のリアルでの「正体」を突き止めていくという内容だ。 記事内で紹介されているヨーゲン氏の発言のあまりの下劣さ・見苦しさや、被害者の方たちの苦しい状況、僅かな手がかりからヨーゲン氏の正体を突き止めていく課程など、確かに大変見どころの多い記事で、自分も初見時は大いに興奮して読み進めた。

    安田浩一氏の「ヨーゲン」記事に見る正義の暴走について : 人類応援ブログ
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/11/19
    あの記事は,ヘイトスピーチ自体を防ぐことはできないが,それによる被害を防ぐ力がある。ヘイトを浴びせられた人々は,大きな恐怖を感じている。加害者を「哀れ」に思うことができれば,苦痛は大きく和らげられる。
  • nullせ on Twitter: "「一日何本くらい煙草をお吸いに?」 「0本ですね」 「喫煙年数は?」 「0年です」 「あそこにベンツが停まってますね」 「はい」 「もしあとException in thread "main" java.lang.ArithmeticException: / by zero"

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Cloudera, the once high flying Hadoop startup, raised $1 billion and went public in 2018 before being acquired by private equity for $5.3 billion 2021. Today, the company announced that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/11/19
    「恐ろしいほどの複雑さと、構造的に機能不全な、認証をめぐる官僚主義に支配されている」もともと,その官僚主義に対応できる実体が,ネットワーク外のリアルに存在することを証明するための手段ですから。
  • JJUG CCC 2014 fall Javaが見るニュータイプの夢

    6. 今までの型の欠点 ● 基型 – さまざまなアーキテクチャにあわせれない ● 参照型 – オブジェクト ● 参照とヘッダがオーバーヘッド ● メモリが散乱する – 配列 ● 多次元配列がない(現在は1次元配列の多重化) ● 大きい配列が定義できない(32億要素まで)

    JJUG CCC 2014 fall Javaが見るニュータイプの夢
  • Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc

    Re-Introduction: Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection @ Japan JUG Conference.

    Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc
  • ITサービス運営におけるアーキテクチャの役割 - arclamp

    2014年11月15日に開催されたJJUG CCC 2014 Fallにて「Javaエンジニアのためのアーキテクト講座」と題して発表を行いました。資料は以下です。 「良いアプリケーションを作る」時代から「良いITサービス運営を実現する」時代になったことで、アーキテクトの役割はどうなったか、という内容を話しました。 今回は自分なりにITサービス運営というものをモデルを書いてみました。v0.1となっていますが、まだまだ見直せることはあると思っています。 元ネタはソフトウェア品質モデルです。ソフトウェア品質モデルでも「外部」「内部」といった静的な要素に加えて、「利用時」「プロセス」といった動的な要素も含めて、お互いに依存したり影響を与えたりするということが定義されていました。ITサービス運営ということを考えて、もう一歩、複雑な構成となっています。大きく分けて「ITサービスを構成する要素」と「IT

    ITサービス運営におけるアーキテクチャの役割 - arclamp