タグ

2017年12月4日のブックマーク (5件)

  • 車輪は何度でも再発明されるべきだろう

    この記事が人気になっている。 京大ナンバーワン教官が教える「勉強することのホントの意味」 これがミライの授業だ http://news.livedoor.com/article/detail/13971240/ いろいろ異論があるのだけど、その中でも些細かもしれないがけっこう「ちがうだろ!」と強く思ったところ、ここ。 「昔、中国田舎に、数学がすごくできる中学生がいました。ある数学の研究者がその子の才能を見抜いて、『君は都会の学校に行って、数学の勉強をするべきだ』とアドバイスしました。しかし、その子の親は『うちで農業を手伝わせます』と進学を止めたのです。 何年かして研究者がその子に再会すると、彼はこう言いました。『先生、僕はすごい発見をしました。この公式を使うと、あらゆる2次方程式が解けるんです』。彼が見せたのは、皆さんが中3で必ず習う『解の公式』でした」 生徒たちがどっと笑う。「ゼロから

    車輪は何度でも再発明されるべきだろう
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/12/04
    「車輪を再発明する」必要はない。が,「車輪くらい再発明できる能力」は,わりとよく必要になる。
  • 「足元にメルトダウンの原子炉が」記者、3号機に登る:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発3号機の建屋最上階に今月初め、取材に入った。事故から6年半以上が経ち、取材が可能なレベルまで放射線量は下がったが、使用済み燃料プールにがれきがあるなど事故の痕跡がいまだに残り、廃炉の道のりは遠いと感じた。 3号機に向かう前に、内部被曝(ひばく)量を事前に計測。建屋から100メートルほどの拠点で防護服と鼻と口を覆う半面マスクを着用し、歩いて3号機に向かった。建屋のそばに着くと、放射線量は毎時0・1ミリシーベルトを超えた。 傷んだ建屋に負担をかけないために組んだ足場のエレベーターに乗り、オペレーティングフロアと呼ばれる建屋最上階に上り、敷き詰められた鉄板に立った。目に入るのは全て真新しい設備で、どこかのビルの屋上のようだ。事故直後の鉄骨がぐにゃりと曲がり鳥の巣のようだったがれきは取り除かれていた。 7月の原子炉内の調査では…

    「足元にメルトダウンの原子炉が」記者、3号機に登る:朝日新聞デジタル
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/12/04
    書こうと思っていたコメントまんまをxevra氏に先に書かれていた。なんか,モヨモヨする。
  • BLが苦手←なんで?

    BLでよく見るからBLって書くけど、以下は百合でも同じ話 「BLが苦手」って言う人結構いるけど、正直「自分は同性愛者を差別しています」っていう自己紹介にしか思えなくて不快 「ユーリオンアイス話は面白かったけど、BL描写が多くて苦手な自分はキツかった」みたいな感想を見て、は?って思ったんだよね 自分はユーリオンアイス見てないんだけど、多分男性同士の恋愛描写かそれに近いものがあるんだと思う その片方が女だったらキツくなかったって言いたいんだよね?差別じゃん 二次創作BLが苦手っていうのは、原作のキャラとイメージが違うとか、原作では恋人のヒロインがいるのにとか、そういうのがあるからわかる でも原作から同性愛の描写があるものに「BLが苦手」って言うのはただ単純に同性愛者を否定してるように思える 苦手なら苦手で別にいいけど(それは個人の勝手だし)、差別だという意識もなく軽々しく口にしてんのかなと思

    BLが苦手←なんで?
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/12/04
    嫌悪感を持つことそれ自体はしかたがない。嫌悪感を理由に他人に不利益を与えることが差別だ。対象が人ならば嫌悪感の表明はエチケットに反する行為だが,創作物に対する嫌悪感の表明は咎めようもない。
  • 「なぜ勉強するのか」京都大学ナンバーワン人気教官が教えるホントの意味 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 京都大学ナンバーワン人気教官の瀧哲史氏が勉強する意味を中学生に話した 「何者か」になるためには、みんなが知っていることを知る必要があると指摘 みんなが知っていることを、違う角度から見る必要があると解説した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「なぜ勉強するのか」京都大学ナンバーワン人気教官が教えるホントの意味 - ライブドアニュース
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/12/04
    なぜ勉強するか,の答えはひとつ。「頭をよくするため」だ。勉強しないで知的能力を向上させる手段は,いまだ発見されていないから。
  • もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note

    思考実験として、全世界の人が同時に、自分の持っているコンパイラやインタープリタなどの実行ファイルをうっかり全部消してしまったとしよう。そうするとそれ以降、ソースコードが残っていても、コンパイラ自身も含めてどのようなプログラムもコンパイルできなくなってしまう。この状況から人類は元のコンピュータ文明を復旧することができるのだろうか? 僕は結論としては、かなり簡単に復旧できると思う。ここではその手順についてちょっと考えてみよう。 コンパイラのバイナリファイルが全部消えてしまった後、復旧のために目指すべきマイルストーンは、おそらくCコンパイラを元に戻すことになるだろう。Cで書かれたプログラムはOSやコンパイラ自身を含めてたくさんあるので、そこを起点にすれば、たくさんのプログラムを芋づる式に復旧していけるからだ。 ほとんどのCコンパイラはCかC++で書かれている。最近のGCCやClangは巨大かつC

    もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/12/04
    RubyとかPerlとかのスクリプト系言語の実行環境が残ってるのなら,簡単なCコンパイラを書くのは相当容易なはず。というか,既にあるのでは?