タグ

2019年2月21日のブックマーク (4件)

  • ジム・ロジャーズ「30年後の日本大変なことに」

    歴史は繰り返すのではなく「韻を踏む」 私はつねに、歴史の流れを踏まえながら、数年先を見るようにしている。歴史の流れは、先を読む力、とりわけお金がどう動くかという未来を教えてくれる。成功したければ、将来を予測しなければならない。投資家だけではない。ミュージシャンであれ、サッカー選手であれ、会社員であれ、どんな世界でも成功したければ先を読むことが重要だ。私が2007年に家族でシンガポールへ移住したのも、来る「アジアの世紀」を見越してのことである。 重要なのは、「歴史は韻を踏む」ということである。これは作家マーク・トウェインの言葉だ。世界の出来事のほとんどは、以前にも起きている。まったく同じ出来事が起きるわけではないが、何かしら似た形の出来事が、何度も繰り返されている。戦争、飢餓、不況、外国人迫害、貿易戦争、移民問題──。これらの問題は、形を変えて何度も起きているのだ。 現在と類似した問題が以前

    ジム・ロジャーズ「30年後の日本大変なことに」
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/02/21
    30年たたずとも10年15年で酷いことになる。一方,それ以上だとあらゆるルールが変わっている可能性も大きいので,予想は不可能だ。
  • 「ディープラーニングは最小二乗法」で物議 東大・松尾豊氏「深い関数の方が重要」

    「ディープラーニングは、原理的には単純な最小二乗法にすぎない」――2月18日付けで日経済新聞電子版が公開した記事について、Twitterでは「ディープラーニング=最小二乗法」という解釈は異なるのではという指摘が相次いだ。19日には「ディープラーニング」「最小二乗法」といったワードがTwitterでトレンド入りし、波紋が広がっていた。 日経の記事では、慶應義塾大学経済学部の小林慶一郎教授がAI技術について解説。「近年、驚異的な発展を見せているAIのディープラーニング(深層学習)は、原理的には単純な最小二乗法(誤差を最小にする近似計算の一手法)にすぎない」と言及し、「ディープラーニングは『最小二乗法』」と題する図版が掲載された。 最小二乗法は、測定で得られたデータの組を、1次関数など特定の関数を用いて近似するときに、想定する関数が測定値に対してよい近似となるように、モデル関数の値と測定値の差

    「ディープラーニングは最小二乗法」で物議 東大・松尾豊氏「深い関数の方が重要」
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/02/21
    まてまてまてまて。最小二乗法は線形回帰の一種だが,ディープラーニングのニューラルネットワークを構成している関数は典型的な非線形関数だろ。
  • 『高木浩光@自宅の日記 - Coinhive事件、なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その2』へのコメント

    では計算資源も財物とみなすように刑法245条を改正して、今後はコインハイバーどもを計算資源窃盗に問えるようにしよう。CPUパワー盗まれたコインハイバー死ね!!!広告屋も死ね!!! 社会 法

    『高木浩光@自宅の日記 - Coinhive事件、なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その2』へのコメント
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/02/21
    これが最悪のシナリオ。例えばユーザーのブラウザでしか再現しない障害の調査で,デバッグコードを入れたJavaScriptを仕込んでユーザーの操作と発生したエラーを記録したりする技術とかが違法になる。Web屋は死ぬ。
  • 『高木浩光@自宅の日記 - Coinhive事件、なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その2』へのコメント

    無駄に長い / 結局、電気を(a)利己的用途で(b)こっそり(c)使いまくったら、ダメってことちゃいますのん?広告は視認可、analytics等は誤差。この3点を満たすソフトウェアが「騙し」になる気がする

    『高木浩光@自宅の日記 - Coinhive事件、なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その2』へのコメント
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/02/21
    使ってるのは電気じゃなくて電気によってつくられた計算力。電気によって作られたものの利用もダメなら,たとえば冷房をしている場所に暖かいものを持ち込んで冷やすような行為もダメなの? 窃盗なの?