タグ

2020年11月29日のブックマーク (7件)

  • Appleシリコン搭載Mac用のJavaをAzulが公開。マイクロソフトと協力して開発

    商用Javaサポートなどを提供しているAzul Systemsは、Appleシリコンを搭載したMac対応のOpenJDKディストリビューション「Zulu Builds of OpenJDK」を公開しました。 #AppleSilicon #MacOS bits for Zulu builds of #OpenJDK 8, 11, 13, and 16-EA are all up and live now. https://t.co/6UFzxlDFxh #M1 #Java — Azul (@AzulSystems) November 20, 2020 対応するJavaのバージョンはJava 8(LTS)、Java 11(LTS)、Java 13(MTS:Medium Term Support)、そして来春に正式版がリリース予定のJava 16 Early Access版です(Java 15も

    Appleシリコン搭載Mac用のJavaをAzulが公開。マイクロソフトと協力して開発
  • 投資の話が理解できない人との断絶がヤバイ 追記あり

    といっても俺のいう投資話なんて「さっさとiDeCoの口座を作って毎月可能な限り最大額を振り込んでインデックスファンド(できればVFIAXかVTSAX)を買い続けろ」という個人年金運用の基中の基なんだけど、これを周りの連中に話しても「投資怖い」「投資はリスク」とか思い込んで手を出さない連中が一定数いて毎回どうしようもないなと思う。しかもこれ学歴とか関係なくこういった投資話に拒否反応を示す人が一定数いる。 俺の話を金持ち父さんのネットワークビジネスとかねずみ講の勧誘と同レベルに思ってるのか?インデックスファンドでの投資のリスクは10年~20年単位で運用すれば調整できるし、そもそも現金のまま持ち続けることもリスクなんだという概念が理解できないっぽい。理数脳と文系脳ってやつだろうか?(怒られそうだけど 低収入で個人年金に投資する余裕もないって層は別の話として、ある程度の余裕があるのに個人年金に

    投資の話が理解できない人との断絶がヤバイ 追記あり
    t-tanaka
    t-tanaka 2020/11/29
    まあ,あれだ。各国が株式市場を介してジャブジャブと現金を市場に供給しているということは,それだけ現金の価値が希薄化されているということ。現金預金ではなく投資商品に変えておくことは,最低限の自己防衛。
  • 理想の死に方はハードルが高い

    世の中にはポックリ信仰だのコロリ観音などというものもあり、「ぽっくり死ぬ」のが一つの理想とされている。 まあ確かに、死ぬと判っていて長く苦しむのは、特異な死生観を持っている人以外は嫌だろう。 また、認知症などで長く家族に負担をかけて、とてつもない醜態をさらし続けて「いつ死ぬんだろう」と半ば願われながら死ぬのも、物寂しい話である。 ピンピンコロリは、やはり一つの理想である。 とはいえ、1人暮らしの人などがいきなり自宅で死ぬと、発見されるまでに時間がかかってしまい、遺体や自宅が無残な状況になりかねないリスクがある。 では仕事中に死ぬのが良いかというと、これも微妙だ。 友達少ないから、全社会議とかで大勢にお別れしてもらえるのはまあちょっと興味あるけど、正直、社長とか上司とかが何言い始めるか分からない危険性があるし、 遺族が過労死や労災を疑ったりして、後味が悪い結果にもなりかねない。 かといって通

    理想の死に方はハードルが高い
    t-tanaka
    t-tanaka 2020/11/29
    お別れとか甘えたこというんじゃない。いつ死んでもいいように悔いなく生きなさい。
  • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

    知事からのメッセージを紹介します。 令和2年11月26日のメッセージ 継戦能力 私は、行政が危機的課題を抱えている時、大事なことは継戦能力だと思います。行政を指揮しておりますと、時々大変な危機に遭遇いたします。自然災害に見舞われた時など特にそうであります。 和歌山県は2011年東日大震災の傷跡も生々しいその秋に、紀伊半島大水害に襲われました。県全体が破壊され、多くの人が亡くなり、たくさんの不通箇所ができ、孤立集落がたくさん出来、多くの集落が吹き飛んで、住家を失った人が大勢できました。JR那智川橋梁が流されるなど、鉄道はズタズタになり、電気や水道が不通の集落がものすごくたくさん出ました。もちろん観光客はゼロ、和歌山県は経済的にも大変な苦境に立たされました。人命救助から復旧、復興と、当時、県がやらなければならないことは山のようにあり、しかも、すべてが一刻を争うものでありました。 その時、私も

  • [第18話]怪獣8号 - 松本直也 | 少年ジャンプ+

    怪獣8号 松直也 <アニメ2024年4月放送開始!!今だけ15話分無料!>※一挙公開!キャンペーン期間:5/7まで※ <隔週金曜更新!最新3話無料>アニメ絶賛放送中! かつて憧れた世界とは遠い場所で働く男におとずれる予想もしない出来事…!その男、怪獣になりかつて憧れた場所を再び目指す…! [JC13巻7/4発売予定]

    [第18話]怪獣8号 - 松本直也 | 少年ジャンプ+
    t-tanaka
    t-tanaka 2020/11/29
    「あー,主人公の強さに関してはワンパンマン路線でいくんですねー」とかいう考えが頭をよぎりつつも,読んでてニヤニヤ笑いが止まらない。やっぱ,いいなあ。
  • 漫画編集がデジタル事業に力を入れる理由|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+

    こんにちは。少年ジャンプ+編集部のモミーです。 今回は、なんで漫画編集部が「ジャンプ・デジタルラボ」を作ったか、について書きたいと思います。 前回の記事で、「ジャンプ・デジタルラボ」については紹介しました。 一言でいうと、「ジャンプ・デジタルラボ」は、マンガ×デジタル事業の基地のような場所です。(良いと思った企画には、開発資金を最大5000万円提供しています。) 皆さんの中には、「漫画編集者なのに、なんでデジタル事業の企画や人を募集するの?」と思う人もいるかもしれません。 もしかして、漫画編集者の中でも、 「担当作品がヒットするよう、文字通り「漫画の編集」をすることが自分たちの仕事で、他は屋であるべきだ」 こんな意見の人もけっこう多い気がします。 しかし、僕はそう考えていません。 デジタル事業は、漫画編集の仕事なんです。 ※ここから書くのは、あくまで個人の意見です ■そもそも漫画編集

    漫画編集がデジタル事業に力を入れる理由|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+
    t-tanaka
    t-tanaka 2020/11/29
    「雑誌」が持っていたヒット作をつくるための機能と,その性能の劣化・下落について。
  • 戦車 on Twitter: "https://t.co/98exYsqnB0 イランの女性にニンジャがブームという話のソース。 顔隠して装束で体のラインかくしてエクササイズできるしイスラム法にも背かない。(ニンジャは信仰ではないのでアラーの敵ではない)"

    t-tanaka
    t-tanaka 2020/11/29
    ニンジャ!? ニンジャナンデ!?