タグ

2022年10月2日のブックマーク (5件)

  • ゴミだと思った二酸化炭素が、実は可能性の塊! “趣味で地球を救う”現役東大生が考えた地球温暖化の解決策がすごい|FNNプライムオンライン

    ゴミだと思った二酸化炭素が、実は可能性の塊! “趣味で地球を救う”現役東大生が考えた地球温暖化の解決策がすごい 「二酸化炭素集めないと損!というか日は資源が少ないじゃないですか。でも日も化学の力を使えばこの空気を油田に変えられる。二酸化炭素は、資源だし友達だし、僕らの味方。みんなが目の色変えて『二酸化炭素だ!二酸化炭素だ!』と言って集める世界を作りたい」 そう語るのは、炭素回収技術研究機構「CRRA(シーラ)」代表理事・機構長の村木風海氏。 10歳で二酸化炭素を減らす研究を始め、現在東京大学の学生でもある村木氏の研究が、地球温暖化を解決する技術の一つとして今注目を集めている。 中身は最先端。外見はゆるふわ。 村木氏が開発したCO2回収マシーン、その名も「ひやっしー」。 CO2回収マシーン「ひやっしー」(画像提供:CRRA) この記事の画像(6枚) スーツケースの形をしたボックスの上にか

    ゴミだと思った二酸化炭素が、実は可能性の塊! “趣味で地球を救う”現役東大生が考えた地球温暖化の解決策がすごい|FNNプライムオンライン
    t-tanaka
    t-tanaka 2022/10/02
    CO2をアルカリで吸着し,アルカリ環境下でも繁殖できるスピルリナという藻に食わせて回収する仕組みか。大規模プラントとかならともかく,このサイズで実用的な性能が出るのかな?
  • どこかが最初に核を撃ったら数分以内に何百発の核ミサイルの応酬になるってよく言うけど

    発射されたミサイルに核弾頭が載ってるかどうかなんてわかんないのでは? 正当な報復を「核ミサイルで」するためには着弾するまで見極めないといけないから、 着弾までに迎撃成功して被害を最小限にしたうえで核弾頭だったと確認できるような状況でなければ、 ①着弾時点で反撃不可能な状態まで壊滅→反撃しようがない ②核弾頭を搭載してないミサイルなのに核ミサイルだと誤認して核ミサイルで反撃→核を先に使用したことにされる このどっちかのパターンになるのでは? それか核弾頭が載ってるかどうかにかかわらずミサイルの種類で核ミサイルと見なすみたいな国際的な取り決めみたいなのあるの? (追記) 思いのほかトラバブクマ集まったな、みんなサンキュー ・相互確証破壊 ・スタニスラフ・ペトロフの核戦争未遂事件 ・死の手 このあたりをwikipediaでざっと見てみたやで。 まるで将棋というかほぼ心理戦やな。 相互確証破壊が成

    どこかが最初に核を撃ったら数分以内に何百発の核ミサイルの応酬になるってよく言うけど
    t-tanaka
    t-tanaka 2022/10/02
    大陸間弾道ロケットに積める程度の通常炸薬では,ビル一つ壊すのもやっとのレベルです。高価な弾道ロケットを,そんなもったいない使い方しません。
  • インドネシア サッカー場 試合後に暴動で125人死亡 | NHK

    インドネシアの東ジャワ州にあるサッカースタジアムで1日夜、試合のあと暴動が起き、逃げようとした観客が折り重なるように倒れるなどして警察はこれまでに125人が死亡したと発表しました。 州当局は当初170人以上が死亡したとしていましたが、警察は再確認した結果として死者の数を訂正しました。 インドネシアの警察によりますと、インドネシアの東ジャワ州マランにあるスタジアムで1日夜、地元のチームが出場するプロサッカーリーグの試合のあと一部の観客がグラウンドに入り込みました。 これに対し警察が催涙ガスを発射したため、呼吸困難やパニックになって逃げようとした大勢の観客が出口に殺到して折り重なるように倒れるなどしたということです。 先ほど現場を視察したインドネシア国家警察の長官は、この混乱でこれまでに観客と警察、合わせて125人が死亡したと発表しました。 州当局は当初170人以上が死亡したとしていましたが、

    インドネシア サッカー場 試合後に暴動で125人死亡 | NHK
    t-tanaka
    t-tanaka 2022/10/02
    「FIFAが禁止する催涙ガス」って文章が強すぎる。たぶん,日本の Jリーグやプロ野球の規定には,どこを探しても「観客に催涙ガスを撃ってはいけない」とか書かれていないはず。
  • XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io

    Intro Fetch API の実装が広まり、 IE もリタイアを迎えたことで、今後忘れ去られていくことになるだろう XMLHttpRequest について。 どのように始まり、どのように広まり、どのように使われなくなっていくのか。その間に残した多大な功績を残す。 XMLHttpRequest の始まり この名前は非常に長いため、通常 XHR と略される。 この API は、現在の Web API のように W3C/WHATWG による標準化を経て策定された API ではない。 Microsoft によるいわゆる独自実装の API として始まり、後追いで標準化される。 したがって、 Web API の中でもかなり異質な命名である XHR が、 XmlHttpRequest でも XMLHTTPRequest でもなく XMLHttpRequest である理由も、 Microsoft の命

    XMLHttpRequest とはなんだったのか | blog.jxck.io
    t-tanaka
    t-tanaka 2022/10/02
  • 予想はもはや無理! 消えたノーベル物理学賞の法則|ノーベル賞2022 NHK

    私たちが頼りにしてきた“ある法則”がなくなりました。それは、選考過程が「絶対秘密」とされるノーベル賞の受賞者を予想する法則です。いったいどういうことなのか、悩める担当記者が解説します。(ノーベル物理学賞担当 記者 吉田明人) ※当初、この記事の画像や動画の中で使用していた“ウロボロスの蛇”の模式図で、基準単位を「1cm」とすべきところ、「1m」になっていました。訂正して再掲します。 法則が消えた 私たちノーベル賞を取材する記者は、発表結果をいち早く伝えるための準備を進めるため、あらかじめ受賞者を予想し、リストアップしています。 その際、物理学賞の受賞者にはある法則があるとされてきました。 物理学賞は日人がもっとも多く受賞していて、期待も高い賞です。 2000年以降の受賞分野(JSTの資料より作成 / 右端の回数はこの期間の受賞回数) 法則というのは近年の受賞者の研究分野に関するものです。

    予想はもはや無理! 消えたノーベル物理学賞の法則|ノーベル賞2022 NHK