タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (54)

  • Javaを中心に偏見ベースでプログラミング言語の関係をまとめた - きしだのHatena

    オブジェクト指向言語の話をするときに便利なように、Javaを中心にプログラミング言語をまとめてみました。 Javaに影響与えるか、Javaから影響を受けるか、という感じですね。 Simula オブジェクト指向はここから始まったと言われています。 クラス、オブジェクト、継承、仮想関数(多態)といった、オブジェクト指向の基要素が備わっていました。 ただし、「オブジェクト指向」という言葉は生まれていません。 Smalltalk Simulaから発想を得て「オブジェクト指向」という言葉を生んだのはアラン・ケイでした。 しかし、モデルとしてはSimulaとは異なりメッセージングを主体としたものでした。また、アラン・ケイの「オブジェクト指向」はプログラミングのパラダイムだけではなく、人がコンピュータをどのように扱うかというメタファであり、ダイナブックというハードウェアやそのユーザーインタフェースを含

    Javaを中心に偏見ベースでプログラミング言語の関係をまとめた - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2023/11/25
    この調子でRustとかPythonとかGo langとか入れてったら,どんな図になるんだろうか。
  • きれいなコードは互いに似通っているが、クソコードはどこもその趣が異なっている - きしだのHatena

    先日のJJUG CCC 2023 Fallの懇親会でクソコードを研究しているという学生がいたのだけど、クソコードの研究は難しいという話をした。 人工的にクソコードを再現しても、あの野生のクソコードのクソさには全く足りないわけで。 トルストイが言うように「すべてきれいなコードは互いに似通っているが、クソコードはそれぞれにクソの趣を異にしているものである」なので、なかなか「これがクソコード」のように類型化するのも難しい。 典型的なクソコードを書いてみても、なんだかきれいなクソコードができてしまう。 クソコードはネットに出回らないので、資料の収集もまた難しい。ネットにないということは、ネットの情報に基づいている「AI」もホンモノのクソコードには触れていないことになる。 クソコード収集サイトをつくっても、実際のクソコードは業務固有処理も含まれるので、掲載できる形に整理していくと来のクソさが薄れて

    きれいなコードは互いに似通っているが、クソコードはどこもその趣が異なっている - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2023/11/23
  • サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena

    研修がはじまるという画像でサーブレットJSPのが並んでて、サーブレットを最初に勉強させるのをやめてあげてほしいと思った話。 オブジェクト指向もそうなんだけど、現状で使わなくなっているにもかかわらず情報更新がされずオブジェクト指向やサーブレットJSPが教えられ続けが売り続けられるという現状がある。 でももうさすがに変わってほしさ。 ただ、JSPはそこまで悪くないので、サーブレットで話を進める。(ただし、サーブレットが動かない環境ではJSPは動かない) 使われていない まず、いまの案件の多くがSpring / Spring Bootになってて、サーブレットをさわるということは少ない。 2020年のJetBrainsの調査ではこんな感じ https://blog.jetbrains.com/ja/idea/2020/10/a-picture-of-java-in-2020-ja/ 2021年

    サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2023/07/16
    新人教育には,素の「HTTP」がどういうものかをまず説明する必要があり,URLやらパラメーターやらヘッダーやらCookieやらの知識を学習する必要があって,その意味ではServletは最適。
  • Javaがパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される - きしだのHatena

    みなさん、今日もパブリックスタティックヴォイドメインしてますか? ジャバと言えばパブリックスタティックヴォイドメインですよね。 最近はIDEでmain[tab]と入力すれば補完してくれるとはいえ、コードを読むときには目に入ってきたりしますね。 そんなパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される日が近づいています。 TL; DR 9月リリースのJava 21の試用機能として void main() { System.out.println("Hello"); } をhello.javaで保存したら、java hello.javaで実行できるようになります。 (Java 21では--enable-preview --source 21が必要) Javaではプログラムを開始するときにpublicなclassなどにStringの配列を受け取るpublicでs

    Javaがパブリックスタティックヴォイドメインの呪文から解放される - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2023/07/03
    入門書以外ではほとんど使われないであろう機能であるが,入門者専用のシンタックスシュガーはあってもいい。
  • 「メソッドのシグネチャ」はJava言語とJava仮想マシンで違う - きしだのHatena

    「プロになるJava」でシグネチャのことを次のように説明しています。 メソッドの名前と受け取る引数、戻り値の種類をあわせたものを シグネチャ といいます。 戻り値は含まないのでは?という話になり、結論から言えばJava言語では名前と引数でメソッドを区別、Java仮想マシンでは名前と引数、戻り値まで含めてメソッドを区別しているけど、ここではJava言語の話をしているので含まないほうが正しい、です。 シグネチャの定義 Java言語仕様では、「シグネチャとは」という定義はありませんが、「シグネチャが同じとは」という説明があります。ジェネリクスの型パラメータまで考慮はするけど、名前と引数が同じとみなせれば同じシグネチャだよという感じですね。 Two methods or constructors, M and N, have the same signature if they have the

    「メソッドのシグネチャ」はJava言語とJava仮想マシンで違う - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2023/04/13
    Jenkinsが内部で使っている黒魔術の一つ。戻り値を変更したプラグイン用のAPIについて,変更前後のメソッドを両方実装しているとか。
  • ゆるっとIT vol.12「3年ぶりに帰ってきたIT怪談」 カンペ - きしだのHatena

    昨日2022/10/27に行われた『ゆるっとIT vol.12「3年ぶりに帰ってきたIT怪談」』のカンペです。 これを見ながら話してました。 前振り 今日はほんとに怖い話をするので、資料なしでやりますね。 昔話 ちょっと昔話をしましょう ぼくの最初の仕事PHPでした。PHP3とPostgreSQL英語学習サイトをつくるというものです。 当時webでプログラムを動かすというのは出たばかりで、請け負う業者がいなかった みんなVBやってましたからね なので大学追い出されたてで何の実績もないぼくに仕事がまわってきた。 もうちょっとして、東京の会社に声をかけられました。 で、iPhoneアプリをつくってほしいと。 これも、iphone出たばっかりで技術者がいなかった。 なので福岡のぼくに話がまわってきたわけですね。 共通するのは、新しい技術技術者がいないので実績ないけど仕事がまわってきたことで

    ゆるっとIT vol.12「3年ぶりに帰ってきたIT怪談」 カンペ - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2022/10/31
    この停滞は,コロナと,コロナで世界がダメージ受けているにもかかわらず侵略戦争はじめた愚か者がいるせい。ちょっと暗い時代が続くけど,それが開けたら,また進歩が再開すると思っている。
  • インスタンスとオブジェクトの違い - きしだのHatena

    インスタンスとオブジェクトは混同しがちで区別がようわからんになりがちです。 とりあえず某所で説明したものを再構成します。 ※2022/12/10追記: クラスに対するのはインスタンスになるべき(たとえばクラス変数とインスタンス変数)なので、ちょっと修正するべきですが、このエントリはそのまま残してます。 クラス・インスタンス・オブジェクト クラスをインスタンス化(実体化)したものがオブジェクト(物)です。 実際に在るものはクラスとオブジェクトで、インスタンスはそれらの関係です。colorsやsportsが並んでるツリーが「オブジェクト」で、右のパレットに並んでるTreeが「クラス」、Treeからみたときのツリーが「インスタンス」ということになります。 ここでツリーはオブジェクトでもインスタンスでもあります。 このように、同じものをオブジェクトともインスタンスともいうことができるので混同してし

    インスタンスとオブジェクトの違い - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2022/09/22
    私の理解では,鯛焼きの焼き型がクラスで,それで焼かれた食べられる菓子がインスタンス。鯛の形をした菓子と焼き型をあわせた「鯛焼き」という概念がオブジェクト。
  • Javaで作るのは他人のためのプログラム、Pythonで作るのは自分のためのプログラム - きしだのHatena

    JavaやCで組むのは他人のためのプログラムで、Pythonで組むのは自分のためのプログラム、という違いがないかなという話。 TIOBEでとうとうPythonが1位になったというニュースが流れてました。 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1357645.html でも、Pythonが1位になったとはいえ、CやJavaであったような、世の中のプログラム全部Pythonになるみたいな雰囲気はないなと思いました。 で、こんなツイートをしたわけです。 PythonJavaやCを抜いて1位になるのは、JavaやCが担っていたところがPythonに置き換えられたのではなくて、他人のためのプログラミングではなく自分のためのプログラミングが増えたということじゃないかなと思う。https://t.co/LeM3ADCwAA— きしだൠ(K1

    Javaで作るのは他人のためのプログラム、Pythonで作るのは自分のためのプログラム - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2021/10/13
    これはある。Javaは,コードを書くひとと読むひとのどちらを優先するかになると後者を優先する傾向がある。Pythonは完全に前者。
  • オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない - きしだのHatena

    定期的にオブジェクト指向disを書いてしまってるのだけど。 とりあえずオブジェクト指向の話をすると定義が人によって違いすぎるので、改めてここでの定義を書いておくと 、基的にはOMTの「データ構造と振る舞いが一体となったオブジェクトの集まりとしてソフトウェアを組織化すること」 に従うのですが 「1990年に流行りソフトウェア開発のすべてを飲み込み、いまとなっては人それぞれ定義が違って技術的議論に使えなくなった、主にオブジェクトを基単位としてプログラムを整理するやりかたを指すマーケティング用語」 という感じです。 ほとんどの場合で人によってオブジェクト指向の指す範囲が違いすぎて、技術的知見の共有には使えなくなっています。でも、いずれの定義にしろオブジェクトを基単位にするというのは重要ではないかと。 ソフトウェアの組織化の単位としてオブジェクトを使うというのが大事で、データの搬送に構造体代

    オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2021/09/25
    うーーむ。全てのプログラムがObjectであり,ObjectをpackageしてMavenとかで共有・再利用する仕組みが整備されているJavaが,大成功を収め続けている以上,オブジェクト指向は相変わらず有効なんじゃないか,と思ってます。
  • List.of(123, "hoge")の型がこわい。泣きそう。 - きしだのHatena

    List.of(123, "hoge")がどんな型になるかを見てみたら、きっとList<Object>になっていて「Objectはどんな値にも対応するんですよー」みたいな説明ができると思っていたら、実際は泣くほど怖い型が出てきた。 List.of(123, "hoge")がどんな型になってるか見ると「Objectは何でも扱えるんですよー」みたいな説明ができるかなと思ったら、泣くほど怖い型が出てきた・・・ pic.twitter.com/Y31F8cdzGH— きしだൠ(K1S) (@kis) 2021年6月23日 `List<Serializable&Comparable<? extends Serializable&Comparable<?>&java.lang.constant.Constable&java.lang.constant.ConstantDesc>&java.lang.c

    List.of(123, "hoge")の型がこわい。泣きそう。 - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2021/09/07
    JavaのGenericsって,interfaceならば&でつなげて複数の型を書けるのか・・・
  • M1搭載MacBook Airが届いたのでJavaやDockerなどいろいろベンチマークした - きしだのHatena

    M1 MacBook Airが届いていろいろやってたら年も明けてだいぶたったけども、ビルド速度とかJavaとかDockerとかTensorFlowとか、技術者が気になるベンチマークを試してたので、まとめました。 MacBook Airを買ってしまった なんかM1 Mac解説動画をとるためにいろいろ調べていたら、悪質サイトのリンクを踏んだみたいで、MacBook Airを買ってしまっていた。 その悪質サイトは最初は7万円台ですよーっていっておいて、結局12万円くらいになっていた。 みんなもapple.comってサイトには注意しましょうね。 www.youtube.com とどいた! 12/12到着予定といいつつ11日になっても羽田から動いてなかったので大丈夫かーと思ったら11日深夜というか12日未明というかそのあたりには福岡に届いてて、朝発想されて夜にとどいた。 でこれだ! ベンチマーク G

    M1搭載MacBook Airが届いたのでJavaやDockerなどいろいろベンチマークした - きしだのHatena
  • GraalVMはどれだけ遅いか - きしだのHatena

    GraalVM流行ってますね。 そして、多くの人はGraalをAOTとして使うnative-imageのことだけをGraalVMと言ってたりします。 ご安心を。このエントリではGraalをJITとして使うHotSpotモードとGraalをAOTとして使うnative-imageの両方が遅いという話です。 GraalVMは速い、と言われてますが、残念ながらHotSpotモードでC2より速い結果を手元では出せていません。 公式ブログでは1.7倍から5倍速くなると書いてますけど、手元では再現できてません。 Under the hood of GraalVM JIT optimizations - graalvm - Medium native-imageは速い、というのはよくありますが、これはネイティブ化によりJVMの起動時間や最適化の時間、最適化されずに動く時間が省略されるので起動が速い、とい

    GraalVMはどれだけ遅いか - きしだのHatena
  • JDK12は3/19リリース。あとOpenJDKのGithubリポジトリができた - きしだのHatena

    9/25のJDK11リリースまで1週間となりました。 JDK12のスケジュール提案 そんな中、JDK12のスケジュールの提案が出てますね。2019/3/19リリースの予定です。 2018/12/13 Rampdown Phase One 2019/01/17 Rampdown Phase Two 2019/01/31 Release-Candidate Phase 2019/03/19 General Availability Proposed schedule for JDK 12 OpenJDKのGithubリポジトリができた ところで、OpenJDKのソース管理はMercurialで行われ、レビューはメーリングリストで行われています。 これをGitに移行してGithubを使ってみようという流れが起きています。 OpenJDK Commiter's Workshopでも長い時間をとって

    JDK12は3/19リリース。あとOpenJDKのGithubリポジトリができた - きしだのHatena
  • Java11ではjavacせずにJavaファイルが実行できるようになる - きしだのHatena

    JDK11 ea18から、javacしないでもJavaファイルを実行できるようになりました。 あと、Windowsバイナリはzipファイルで提供されるようになっています。tarコマンドが提供されたとはいえ、エクスプローラーから解凍できるzipファイルになるのは ありがたい。 JDK 11 Early-Access Builds JEP330が取り込まれたことにより、ソースファイルがひとつのJavaプログラムは、javac不要でjavaコマンドで実行できるようになります。 JEP 330: Launch Single-File Source-Code Programs Windowsのコマンドプロンプトだと こんな感じ。 C:\Users\naoki\java>more Hello.java public class Main { public static void main(String

    Java11ではjavacせずにJavaファイルが実行できるようになる - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/06/18
    id:versatile id:elwoodblues WSLをいれてないWindowsの標準コマンドライン環境にはcatもlessもないから。ファイルを表示するのはtypeかmoreコマンド(か,copy <filename> con)。cygwin環境にはcatコマンドがある。
  • Javaの新元号対応を試す。そして実用には問題がある。 - きしだのHatena

    新元号対応はNewEraという仮の元号で対応が進んでいるので、試してみました。 おそらく、実用では使えない場面がある仕様になっています。 なので、元号対応が必要そうな人は、早めに試して声をあげる必要があると思います。 ビルドする ※ 2018/6/16追記 ea18が出ているのでそのまま試せます Masterブランチに取り込まれているので、明日あたりにでてくるea18で使えるようになると思いますが、いまは自分でビルドする必要があります。 ビルドについては、こちらを参考にしてください。ここに書いてるのとは違って、リポジトリはhttp://hg.openjdk.java.net/jdk/jdkです。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20171104#1509753358 使ってみる JShellで使ってみます。 jdk $build/macosx-x86_64-no

    Javaの新元号対応を試す。そして実用には問題がある。 - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/06/15
    新元号対応の本質的な難しさがここにある。たんにフォントを入れたりプロパティを変えたりではすまない。世の中には既に「平成32年」とか「平成40年」とかいう日付データが大量に存在している。それをどうするのか。
  • JDK 11で2つメソッドが削除されてHTTP Clientが正式に入る - きしだのHatena

    JDK9でincubatedでJDK10でもincubatedなHTTP Clientが、ようやくJDK11でjava.net.httpパッケージで入るらしい。 JDK HTTP Client - JEP 321 - Update あと、 1.2からDeplicatedだったrunFinalizersOnExitメソッドが削除される。Runtime.runFinalizersOnExitとSystem.runFinalizersOnExit。 (11) RFR JDK-8198249: Remove deprecated Runtime::runFinalizersOnExit and System::runFinalizersOnExit Java 9でforRemoval=trueになってますね。 https://docs.oracle.com/javase/jp/9/docs/api

    JDK 11で2つメソッドが削除されてHTTP Clientが正式に入る - きしだのHatena
  • 新しいリリースモデルはJavaを使う人 全員要注目だった - きしだのHatena

    9月の頭くらいに、Javaのリリースモデルが6ヶ月ごとの短期リリースになるということが発表されてました。 で、「へぇ〜」みたいな感じで見てたのですけど、JavaOneでの話を聞くと、これ結構大変なのかも、ということになってそうなので、ちょっとまとめてみます。 追記:2018年05月の状況をQiitaでまとめています。 [Javaのサポートについてのまとめ2018 - Qiita](https://qiita.com/nowokay/items/edb5c5df4dbfc4a99ffb) Javaの新しいリリースモデル 公式情報はこちらにまとめられています。(10/4にアップデートされてます) http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/eol-135779-ja.html ざっくり言えば、6ヶ月ごとに機能リリースを行い、3ヶ月ごとにメンテナンス/セキ

    新しいリリースモデルはJavaを使う人 全員要注目だった - きしだのHatena
  • 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena

    前回、簡単なDIコンテナを作ってみたので、次はこれを使ってWebフレームワークを作ってみたいと思います。 Webサーバーをつくる まず、WebフレームワークなのでHTTPサーバーが必要ですね。なので簡単なものを作ります。 とりあえずブラウザからリクエストを受け取ったら200 OKとHTMLを返すだけのサーバーです。 今回は、そこらのブラウザからアクセスできればいいや、ということで、RFCとかの仕様に準拠することは考えません。 public class Server { public static void main(String[] args) throws IOException { ServerSocket serverSoc = new ServerSocket(8989); for (;;) { Socket s = serverSoc.accept(); new Thread((

    作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena
  • 作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena

    DIコンテナ使ってるけど、アノテーションってなんなの!って聞かれて、作ってみたらわかるよと答えてみたので、自分でも作ってみました。 よくわかった。 「DIコンテナ使うと何がいいの?」ということも、作ってみるとわかります。あと「DIって何がいいの?」に関しては、「DIはちょっとコードを書くのが楽になるだけで、それだけあっても仕方ない、大事なのはコンテナ」と答えるようにしてますが、コード比率からもそれがよくわかります。 続編としてWebフレームワークも作っているので参考まで。 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena まずはコンテナを作る とりあえず1ソースの状態で。 こんな感じで、管理する型を登録できるようにします。 static Map<String, Class> types = new HashMap<>(); static void register(String

    作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena
  • どこでもドアで空間移動が自由になれば、時間も自由になる話 - きしだのHatena

    どこでもドアが普及すると、24時間営業が必要なくなる。 店は、それぞれの国で、それぞれ自然な時間帯に営業すればいい。 夜中に買い物したくなれば、その時間に開いてる国に行けばいい。 物流の問題はなくなっているので、どこでも好きな時間帯でお店の営業が可能。 これは素敵な世界やね。

    どこでもドアで空間移動が自由になれば、時間も自由になる話 - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2016/02/07
    これはコールセンター業務などである意味実現されている。時差の異なる地域が分散して世界中のコールを受けている。ただし英語圏のみで。日本はそういう意味でも取り残されている。