タグ

GitHubとOSSに関するt-wadaのブックマーク (30)

  • Diversity in Open Source Is Even Worse Than in Tech Overall

    The open source world's diversity problem could actually make the larger tech industry's entrenched imbalances worse. Today's world runs on open source software. The web, smartphones, the Amazon Echo, your car—everything high-tech depends on open source these days. Where free, collaborative software projects were once the flags flown by indie developers bucking corporate computing, today even comp

    Diversity in Open Source Is Even Worse Than in Tech Overall
    t-wada
    t-wada 2017/07/07
    "Open source has a reputation for being aggressive. We collected, finally, some hard data on that."
  • Open Source Guides

    Open Source Guides Open source software is made by people just like you. Learn how to launch and grow your project.

    Open Source Guides
    t-wada
    t-wada 2017/02/15
    GitHub が編纂し CC-BY-4.0 で公開した OSS 開発ガイド。 OSS プロジェクトの始め方だけでなく、メンテナの心構え、プロジェクトのガバナンスや CoC、お金や法のことまで書かれており、とても力が入っている。
  • 職務経歴書をGitHubで管理しよう - Qiita

    この記事について 職務経歴書をGitHubで公開して転職活動を楽にしようという提案です。 書類めんどくさい 職務経歴書や履歴書、毎回書くの面倒ですよね。なので、最近(相手が問題なければ)履歴書はWantedlyのリンクを送るようにしてみました。 ただ、職務経歴書はなかなかいいサービスがないので難しいと悩んでいました そんなときに @kubosho_ さんがGitで管理してGitHubでプレビューできるようにしていると聞きました、頭いい! しょうがないので職務経歴書をGitで管理してGitHubでプレビューできるようにしてます… — kubosho_ (@kubosho_) 2016年11月21日 というわけで私も採用して、公開しました。 https://github.com/okoysm/Curriculum-Vitae ※ちなみにkubosho_さんオリジナルではなく、他の人を真似した模

    職務経歴書をGitHubで管理しよう - Qiita
    t-wada
    t-wada 2016/11/30
    プログラマの職務経歴書をオープンソース化する試み。これはいいな。
  • Geek Women Japan keynote

    Women in Tech: How I got here and how to survive being in a male-dominated workforce

    Geek Women Japan keynote
    t-wada
    t-wada 2016/11/08
    "みんなのためにあると宣言しているコミュニティはすべて、開放的な価値を持つコミュニティに育てる義務がある。つまり参加者が恐怖によって黙らされたり、怒鳴りつけられたりしない場所である"
  • Github issue で質問してはいけない - Qiita

    この記事は個人ブログで海外向けに書きかけの記事の日語版です。そのため、一部日人向けではない記述が含まれます。 英語版はこちらです Why you must not ask questions on Github issues 現在は GitHub は Discussions を提供しています。 Issue Template から Discussion へと誘導するのがおすすめです。 2023-06-14 追記 TL;DR: Issue Tracker で質問するのは開発者に対する DoS 攻撃になるかもしれない。 Forum がある場合は Issue Tracker で質問してはいけない。 背景 Github の時代になる前は、ある程度の規模のOSSプロジェクトはみんな Issue Tracker と別に フォーラム (BBS, ML など) を持っていました。ユーザーはフォーラムでデ

    Github issue で質問してはいけない - Qiita
    t-wada
    t-wada 2016/08/08
    "質問のための issue が開発者の時間と精神力を奪います" "issue tracker で質問することは、単に開発者の時間を奪うだけでなく、ユーザーコミュニティーが成長する機会を失うことにもなります"
  • GitHub - nikolas/github-drama: "This conversation has been locked and limited to collaborators."

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nikolas/github-drama: "This conversation has been locked and limited to collaborators."
    t-wada
    t-wada 2016/03/23
    github で発生した「炎上」のリンク集。良くも悪くも有名な騒動が並んでいる。今回の騒動もここに加わりそう。
  • GitBucketのユーザインターフェースの変更について - たけぞう瀕死ブログ

    2週間ほど前にGitHub社からGitBucketのコミッタ宛てにメールが届きました。 それは「GitBucketはGitHubにあまりにも似すぎているが、GitHub社はGitHubのプロプライエタリなマテリアルをコピーしたり、ユーザインターフェースをクローンすることは許可していない。これはGitHub社の知的所有権を侵害している可能性があり、GitHubのユーザに混乱を引き起こすもので、改善を求める」という趣旨のものでした。 1点目についてはGitBucketはOcticonsやBootstrapテーマなどオープンソースのリソースは活用しているものの、GitHubからいかなるプロプライエタリなマテリアルやソースコードもコピーしていませんので問題ではありませんでした。 2点目については(ユーザインターフェースに関する権利については諸説あるようですが)、GitBucketが「GitHub

    GitBucketのユーザインターフェースの変更について - たけぞう瀕死ブログ
    t-wada
    t-wada 2016/03/22
    とうとう "GitHub社の知的所有権を侵害している可能性があり、GitHubのユーザに混乱を引き起こすもので、改善を求める" という連絡が来るも、基本的には穏当な方向の解決になりそうで、本当によかった
  • Dear Open Source Maintainers by bkeepers · Pull Request #115 · dear-github/dear-github

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Dear Open Source Maintainers by bkeepers · Pull Request #115 · dear-github/dear-github
    t-wada
    t-wada 2016/02/13
    OSS プロジェクトメンテナ達の連名による GitHub への公開質問状に GitHub から返答が来ている
  • OSS開発に参加する人を増やす取り組み「OSS Gate」を開始 - 2015-10-20 - ククログ

    クリアコードは去年からSEゼミという企画に協力していました。SEゼミというのは技術的なテーマを軸にして工学系の学生と企業を結びつける就職支援系の企画です。(明示的にそう書かれているページを見つけられませんでしたが、そんなに間違っていないはず。) 去年はリーダブルコードというテーマで協力し、今年はOSSというテーマで協力しました。運営のSEプラスさんは、クリアコードが提案した(チャレンジングな)内容を最大限に活かしてくれました。幸い、参加してくれた学生の方にも企業の方にも楽しんでもらえたようです。クリアコードとしても非常に学ぶことが多いステキな機会でした。ただ、残念ながらお金の面でSEゼミを継続することはできないことが決まりました。 事業としては継続できないのですが、今年のSEゼミで得られた次の知見を活かして「OSS開発に参加する人を増やす取り組み」を始めます。 OSS開発に未参加の人は参加

    OSS開発に参加する人を増やす取り組み「OSS Gate」を開始 - 2015-10-20 - ククログ
    t-wada
    t-wada 2015/10/22
    "OSSの開発に参加していない理由は漠然とした不安があるから。やり方を教えて、実際にやってみてもらえばその不安は解消できる" 素晴らしい取り組みだと思う
  • GitBucket 3.7をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ

    Scalaで実装されたオープンソースのGitHubクローン、GitBucket 3.7をリリースしました。 https://github.com/takezoe/gitbucket/releases/tag/3.7 Markdownプロセッサの変更 Markdownプロセッサをこれまで使用していたpegdownから独自実装のmarkedjに変更しました。 markedjはJavaScriptで実装されたmarked.jsをJavaにポーティングしたもので、GitHub Flavored Markdownのより良いサポートを提供します。これによってこれまで問題となっていたGitHubとGitBucketのMarkdown記法の違いはかなり解決されています。 また、markedjはGitBucketで使うためにポーティングされたものではありますが、単なるJavaライブラリなので他のアプリケーシ

    GitBucket 3.7をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ
    t-wada
    t-wada 2015/10/03
    "Issueを登録する際はなるべく英語で記述していただくこと、少なくともタイトルは必ず英語で記述していただけると有難いです" "目の触れるところに非アルファベットが存在すると敷居の高さを与えてしまう"
  • 1443641775

    よく「どうやって情報手に入れてるの?」みたいに聞かれますが、そんなの、ひたすら時間かけてgithubみたりメーリングリスト読んだり最近ではgitterの会話読んでるに決まってます。 どうやって(How)ではなく、なぜ(Why)、自分がそんなことをするようになったのかを、あらためて書いてみる気になったので書いてみたいと思います。 書こうと思ったのは、Howだけ書いても、Why書かないとあまり意味ないと思うことが多くなったからですかね。(この件に関しては) 無責任に大雑把にいうと、(どんな理由であれ)情熱みたいなものがあれば、Howは自然に身につきます、たぶん。 なお、少し長くなるし、自分語りっぽくなるし、いつも書いてるようなものとは少し方向性が違い、具体的なすぐ役に立つ技術的な内容*1は基出てこないので、期待してるものが違うと思う人は、ここで読むのやめたほうがいいと思います。 どれほどコー

    1443641775
    t-wada
    t-wada 2015/10/01
    不安とコンプレックスに対して圧倒的なインプット量で立ち向かった話として読んだ
  • Node.js/JavaScriptの情報収集手段 ~変化が激しいOSSは、直接GitHubをウォッチする

    はじめに 初めまして。Node.js日ユーザーグループ代表の古川(@yosuke_furukawa)です。日ユーザーグループ代表としての活動は二ヶ月に一度開催されるNode学園のオーガナイズと、一年に一度開催されるNode学園祭の開催です。また、io.jsエヴァンジェリストとして、毎週のio.js newsの記述やロードマップの公開等、io.jsを広める活動もしています。このような私が、Node.jsについて普段どんな風に情報収集を行っているかを紹介します。 Node.jsの現在 Node/io.jsは変化が激しいコミュニティであると言われております。一つその例を示すグラフを見てみましょう。 このグラフは、npmと、RubyGemsやPyPI、Mavenといった他のパッケージマネージャのライブラリの登録数を時系列で表したものです。緑のグラフがnpmですが、飛び抜けて増えているのが分かる

    Node.js/JavaScriptの情報収集手段 ~変化が激しいOSSは、直接GitHubをウォッチする
    t-wada
    t-wada 2015/06/03
    Node.js日本ユーザーグループ代表直々の情報収集術紹介だ!
  • 「Google Code」、2016年1月25日に閉鎖へ GitHubへの移行を奨励

    Googleは3月12日(現地時間)、開発者向けにAPIなどを提供したり、オープンソースプロジェクトをホスティングするサービス「Google Code」を来年1月に閉鎖すると発表した。同日、新たなプロジェクトの作成はできなくなった。 Googleは2006年、オープンソースプロジェクト支援を目的にこのサイトを開設したが、その後、GitHubやBitbucketのようなプロジェクトホスティングサービスが立ち上げられ、多数のプロジェクトがそれらのサービスに移行していった。Googleは、Google Code上のプロジェクトに占めるスパムや悪質なものの率が高まってきていることも閉鎖の理由の1つだと説明する。 Google自身は既に、昨年10月に同社のAPI群のGitHubへの移行を開始し、Google Code上のプロジェクトを凍結している。 Google Code閉鎖までのプロセスとして、

    「Google Code」、2016年1月25日に閉鎖へ GitHubへの移行を奨励
    t-wada
    t-wada 2015/03/13
    まさに github 時代なのだなぁ
  • “I wrote some code. I think you should maintain it.”

    “I wrote some code. I think you should maintain it.” This is an important thing to consider when you, as a contributor, make a pull request, also as an author before hitting the merge button.

    “I wrote some code. I think you should maintain it.”
    t-wada
    t-wada 2015/01/20
    "Keep in mind that when you send a pull request you're saying, "I wrote some code. I think you should maintain it."
  • Microsoft on GitHub

    The index of Microsoft GitHub repositories that are open source has been relocated to https://opensource.microsoft.com.

    t-wada
    t-wada 2014/11/14
    Microsoft が Github で公開している OSS プロジェクト一覧。時代が変わったなぁ。
  • Dependency Update as a Service - Tachikoma.io

    lang: en | ja

    Dependency Update as a Service - Tachikoma.io
    t-wada
    t-wada 2014/09/18
    定期的にプロジェクトの依存ライブラリをアップデートして差分をプルリクエストしてくれる tachikoma がサービス化された。これはいいな! しかも github 上の公開リポジトリは無料だ。
  • GitHub戦闘力を提案してみた - 座駆動LT大会 | そんなこと覚えてない

    座駆動LT大会で「戦闘力」というLTをしてきました。 座駆動LT大会とは、岡山にはRyouteiという素晴しいお店があり、そこの座スタジアムという部屋は非常にLTに適した場所です。 大都会岡山が誇る最強の懇親会会場「Ryoutei 座・スタジアム」でLT大会を開催します! というわけで、今回参加してきた時のスライドを紹介します。 戦闘力といえば、Vim戦闘力やEmacs戦闘力がありますが、GitHub戦闘力を適当に定義してみました。 スターの数がGitHub戦闘力と言われているのもみかけましたが、折角なのでいろいろ考えてみました。 実はオープンソースカンフェレンス2014広島のために制作しているものの中でGitHub APIを使用してつくっていたものがあり、そのノウハウで、そのついでに作成したのが今回のgithub_scouterです。 eiel/github_scouter · GitH

    t-wada
    t-wada 2014/09/14
    github_scouter 面白いな。 octokit と GitHub のアクセストークン (public repo のみでOK) があればすぐに動かせる。俺は戦闘力 3735 だった(ナッパくらいか…)
  • 数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか。もちろんそんなに単純な問題ではないが、じっくり考えてみるに値する。 企業にとっては、何らかの経営的課題が解決できれば別に自社で内製しようが、他社のプロプライエタリなソリューションを購入しようが、それこそオープンソースであれやこれやしようが単に手段が違うだけである。リスク、コスト、時間などを天秤にかけて決定すればいい。 わたしなんかは、オープンソース原理主義者的なレッテルを世間からは貼られているので、なんでもかんでもオープンソース(OSS)を推進しているように思われているが、理念としてのフリーソフトウェア運動に深く敬意を抱きつつも、ま、安ければなんでもいいんじゃない、という日和見主義者なので、商用製品を使うことになんら躊躇はない。 例えば、EMCのご大層なストレージを1TB用意するのと、ローカルストレージで1

    数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    t-wada
    t-wada 2014/08/29
    "githubに自分の履歴書を記すのがハッカーのスタイルになった。コードを書け。それが履歴書だ。いい時代になったと思う"
  • Chefはオープンソースではない | POSTD

    題に入る前に言っておきます。私は、このトピックは重大であるし、Chef Software(以後Chef Incと表記)の一部の人たちにとっては、ことさら重要な意味があると思っています。「Chefはオープンソースではない」という問題に向き合う時が来たのです。いつからそうなったか正確には分かりませんが、この数年間でChefはオープンソースモデルから確実にシフトしてきています。 「でも、コードはGitHubに公開されていますよ」 確かに、文字通りの意味では、コードは自由に閲覧および改変できるようになっていますが、それだけではオープンソースの理念を満たしているとは言えません。なぜなら、オープンソースとは協力してソフトウェアを構築するコミュニティだからです。 「でも、私もパッチを提供したことがありますよ」 皆さんのコントリビューションには感謝しますが、この問題は大局的に捉える必要があります。元々「

    Chefはオープンソースではない | POSTD
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    ううむ、 Chef は github 的なソーシャルコーディング文化の下で開発されているわけではない、ということなのかな?
  • わかりやすいREADME.mdを書く

    GitHubなどに自分のツールやライブラリを公開するとき,README.mdは重要な役割を担っている.レポジトリを訪れたユーザが自分のツールを使ってくれるか否かの第一歩はREADME.mdにかかっている,と言っても過言ではない.実際自分が使う側になったときも,まずREADME.mdを読んで判断していると思う. 成功しているプロジェクトを参考にしつつ,自分が実践していることをまとめておく.ここに書いていることはあくまで(自分の中で)最低限的なものである.プロジェクトが成長していくにつれてREADMEはあるべき姿に成長していくべきだと思う. READMEの役割 README.mdには大きく2つの役割がある. プロジェクト,ツールの使い方,インストール方法 プロジェクト,ツールの宣伝 元々READMEは前者の役割しかなかったが,GitHubの仕組み上,後者の役割も徐々に重要になっている. さらに

    t-wada
    t-wada 2014/08/01
    README ファーストとても良い(substack もそうしているらしい)。最近 README はさらに重要になってきているな