タグ

2008年10月1日のブックマーク (20件)

  • 揺らぐダム:県議会「知事表明」に異論 自公賛成で「川辺川」意見書可決 /熊本 - 毎日jp(毎日新聞)

    県議会は30日、蒲島郁夫知事が国に白紙撤回を求めた川辺川ダム建設計画(予定地・同県相良村)について、「環境的配慮と住民の安全が両立する治水策」を国に求める意見書を自民、公明両党の賛成多数で可決した。「ダム計画推進」という直接的な表現は避けたものの「治水にはダムが最適」という考えをにじませ、蒲島知事の表明に異を唱えた。【笠井光俊】 意見書では「知事は代替案を示さないままであり、ダムによらない治水対策が可能なのか判断できない」と主張。そのうえで「最大限の環境的配慮と最大限の住民の安全が両立する、より経済的な球磨川流域の治水対策案を速やかに提示」するよう国に求めている。 提案理由説明で、自民党県議は「知事の表明には、住民の命を守るという県の責務の観点がない。ダムの代替案はすでに議論が尽くされている。知事の表明は問題の先送りだ」と強調した。 民主・県民クラブ、無所属改革クラブ、新社会党などが知事の

    t2-news
    t2-news 2008/10/01
    あらら
  • TARO&Zombies(麻生太郎となかよし政界ゾンビたち) - カトラー:katolerのマーケティング言論

    自民党総裁選は麻生太郎の圧勝という結果で幕をとじ、新内閣が発足した。 安倍、福田と続けざまに自民党総理が、政権を投げだすという異常事態から始まったドタバタ劇、そして今回の総裁選レースだったが、そこからは自民党という政党の断末魔が見えてくるようだった。 自民党としては、総裁選を華々しくぶち上げることで、メディアや世間の関心を集め、新総裁、新内閣に対する期待感を追い風にして解散・総選挙に打って出るという作戦だったわけだが、そうした思惑も含め手の内が全部さらけ出されていたために、総裁選自体が全く盛り上がらなかった。メディアも総裁候補者の全国遊説ツアーの模様を一応追いかけてはいたが、麻生太郎の優勢が端から明らかであり、この総裁選自体が総選挙をにらみ、メディアでの露出を上げるために仕込まれた茶番劇に過ぎないとわかっていたので、終盤では批判的な論調に変わった。 流れを変えなかった小泉の小池支持表明 総

    TARO&Zombies(麻生太郎となかよし政界ゾンビたち) - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 霞が関が高笑い「小泉改革」は元の木阿弥

    霞が関が高笑い「小泉改革」は元の木阿弥 霞が関にとって麻生さんは御しやすいお殿様。郵政民営化は凍結、政府系金融機関改革は白紙撤回の運命か。 2008年10月号 POLITICS 「麻生さんが総理になった途端に小泉構造改革路線は頓挫する。郵政民営化も政府系金融機関の民営化も凍結されるのに違いない」 福田康夫首相が唐突な辞任表明をした直後、経済官庁の幹部はこう予言した。 「10月26日総選挙」がまことしやかに囁かれ、政局混迷に困惑の表情を見せる霞が関の官僚たちだが、背後では小泉改革で失った既得権益を取り戻す算段をしているようだ。 「モラルとやる気を失った公務員を奮い立たせ、国民のために働く公務員にします」 9月10日スタートした自民党総裁選に出馬した麻生太郎幹事長の政策公約「『日の底力』強くて明るい日をつくる」には、小泉、安倍両政権下で目立った公務員叩きや、官僚の言うことに耳を貸さない福田

  • 食糧自給率の罠 - 生産額では70%、主食の自給率も60% : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年09月29日12:37 糧自給率の罠 - 生産額では70%、主の自給率も60% カテゴリ経済 kinkiboy Comment(3)Trackback(1) 日糧自給率が低く、問題だという議論が生まれてきています。当にそうなのでしょうか。この点を 野口悠紀雄教授がマスコミの報道が「政府の宣伝文句に何の疑いも持たず、受け売りで報道している」というひとつの例として挙げていらっしゃるのが糧自給率の問題です。 「料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強 政府や与党だけでなく民主党もこういった報道に影響され、糧自給率を問題にしているようですが、もうすこし事実をしっかり見ておく必要があります。 まず糧自給率が40%というのは、あくまで「カロリーベース」だということです。なにが違うかというと、鶏卵の96%は日で生産されているのですが、カロリーベースの糧自給

  • 中山前国交相の日教組憎しには夢も理念も感じない : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年09月30日07:09 中山前国交相の日教組憎しには夢も理念も感じない カテゴリ kinkiboy Comment(0)Trackback(1) 中山前国交相と書くのもためらわれるほど就任直後に失言三点セット問題で辞任というまことに恥ずかしいできごとがありましたが、驚いたのは中山前国交相に同情、また同調する人が多いことです。 原因は日教組憎しということでしょうが、ちょっと問題をすり替えているように感じてなりません。日の子供達の学力は国際比較で平成12年あたりからどんどん下がっていきますが、日教組の組織率も同じように下がってきています。つまり日教組が学力を支えたかどうかは別として、もっと日教組が強かった時代には今日あるような学力低下は起こっていなかったわけで、原因は別のところにあると考えるのが自然でしょう。 日教組は、もはや全国平均では加入率が3割を切った状態にまで落ちてきており

  • 金が無い : ぼちぼち更新するブログ

    実家暮らしなので、貧しさを痛感する事は余りありません。 なのに、みじめさとかを感じるのは何なんですかね。 自分で稼いでるお金年収200万円以下だからですかね。 金額だけ見ると立派なワーキングプアです。 年齢×うんたらで算出する金額より下回ってます。 収入少ないし非正規雇用だから、車の買い替え渋るぐらいお金ないです。 型が古い安い中古車を買うか、高くても未使用車買うか、リースにするか。。。 それより修理しても少し使ったほうがいいですかね。 内装ボロボロだし、エアコンぶっ壊れたし、外側の傷は運転に支障がなければ放置だし。。。 クーポンのついてるただでもらえる情報誌なんて、お得でも何でもないんじゃねぇか、と思うのは性格腐ってる証拠ですかね。 かえって金使うだけだからシカトしたほうがいいんじゃねぇかとすら思います。 何回も言うようですが、飲み屋の○○放題は、下戸には辛いです。おまけに胃が弱いので

    金が無い : ぼちぼち更新するブログ
  • 〔メモ〕ナチスを支持した大衆の性格傾向 : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

  • 中山国交大臣の発言について - アケガタ

    中山国土交通大臣の無価値というよりもっとひどい何かというほかない発言、たとえば学力テストの成績と地域ごとの日教組の「強さ」がどう相関するかについては、私はあまり興味がない。彼の的外れな戦後教育批判もどっかで読んだような内容だし、政治家としての言語能力を疑わせるに十分な「単一民族」発言*1もまあ、私が和人だからかもしれないけど、「えっと、何度目?」という感想しか持たない。ただし、成田空港問題と「ゴネ得」については少し触れておく。住民の根強い反対もあり整備が遅れる成田空港。今後の施策、整備の考え方を問われ「ごね得というか戦後教育が悪かったと思いますが、公共の精神というか公のためにはある程度は自分を犠牲にしてでも捨ててもというのが無くて、なかなか空港拡張もできなかった」と、住民の対応を批判した。 http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY20080

    t2-news
    t2-news 2008/10/01
    公 とは、俺の言うことを聞け という意味ですから
  • 正論は言い手を選ぶ : 404 Blog Not Found

    2008年10月01日11:30 カテゴリMoney書評/画評/品評 正論は言い手を選ぶ 正論だ。 間違っているオバマが勝ち、正しいマケインが負けそうな件 - FIFTH EDITION 昨日ね、共和党のマケインのじーさんが、 "Now is not the time to fix the blame. It's time to fix the problem," 「今は犯人捜しをしている時じゃない。問題を解決する時だ」 が、「犯人」が言った正論を受け止められるように出来ていないのよ人間は。 そもそも、今回のBillを蹴ったのはむしろ共和党。 On Off and Beyond: 激動の20年とアメリカの保守 いや、まさか$700 billion bailoutが否決されるとは。さすが共和党。自分の党が作ったプランを自ら否決。 これで正論が通じるのなら、人類はとっくに幼年期を終えている。

    正論は言い手を選ぶ : 404 Blog Not Found
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008100100397

  • のろのろ「日本式」金融がまた流行するのか――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    のろのろ「日式」金融がまた流行するのか――フィナンシャル・タイムズ 2008年9月30日(火)11:14 どうなる世界経済 FTはどう伝えた 強欲な銀行幹部たちのせいで階級闘争が(2008年9月27日) ゴールドマンにとって良いことは米経済にとっても…(2008年9月24日) 衝撃のリーマン社員、「次に進んで」と言われ(2008年9月15日) 思い上がりと破滅の悲劇 リーマン破綻(2008年9月14日) 金融政策の道具箱、入れ替えどきに——フィナンシャル・タイムズ社説(2008年3月17日) ドル下落ペースダウンのために介入を(2008年3月13日) 続・メルトダウンへの12段階 なぜ米政府の救済策でも危機は収束しないか(2008年2月26日) 米経済、前代未聞メルトダウンの危険が(2008年2月19日) マイナス心理のしっくりこないこの感じ(2008年

  • 書評:『カトリーナが洗い流せなかった貧困のアメリカ』 » 暗いニュースリンク

    アメリカで最近活躍が目立っている黒人知識人を挙げるとしたら、とりあえず3人の名が頭に浮かぶ:ボブ・ハーバート※1、タビス・スマイリー※2、そして今回の書籍の著者、マイケル・エリック・ダイソンである。 そのダイソンが、2005年のハリケーン・カトリーナ大災害について論じ、ベストセラーとなった書籍『Come Hell or High Water: Hurricane Kartina and the Color of Disaster』の邦訳版が刊行されている。日版書籍タイトルは『カトリーナが洗い流せなかった貧困アメリカ 格差社会で起きた最悪の災害 (P-Vine BOOks) 』。 書においてダイソンは、カトリーナ大災害の最中に起きた出来事を通じて、普段なら米国民がもっとも避けたい話題、つまり人種差別と経済格差、さらには信仰の問題について論じている。そして、彼が得意とするヒップホップ文化

    書評:『カトリーナが洗い流せなかった貧困のアメリカ』 » 暗いニュースリンク
  • グーグルはなぜブラウザを開発したのか : 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    グーグルがまたまた驚くことをやってのけた。 ウワサはあったものの、 いかにもグーグルらしいブラウザの配布を突然始めた。 その理由は何なのか。 ●初心者が使えないブラウザ 9月初めにグーグルが配布を始めたブラウザ「Chrome(クロム)」は、アドレスバーで検索もでき、動きも速い。 「さすがグーグル」と思ったけれど、ただこのブラウザ、使ってみると、けっこう不思議だ。「インストールしてみたけれど、印刷どころか閉じることもできない。困った」とひそかに思ったネット初心者もいるのではないか。 クロムには、「ファイル」とか「編集」「表示」といったメニューバーがない。 URLが表示されているアドレスバーの横のアイコンに気づいてクリックすればメニューが現われるが、右クリックしてメニューを表示させたり、キーボード・ショートカットを使うほうが、これまでのブラウザ以上に楽だ。 「CTRLと Pを押して印刷するなん

  • なぜドラクエ3・4はリセットボタンを押す必要があったのか?:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1221570109/ 296 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:05/01/20(木) 07:39:28 ID:1T4bDZhg どうしてドラクエ3・4はリセットボタンを押しながら電源を切らなきゃならなかったのだろう? 分かる人いますか? 297 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:05/01/20(木) 11:05:36 ID:uS65PYlx 元々バッテリバックアップを前提に作られていないファミコンでは、 バッテリバックアップの仕様上、電池やSRAMに通電している時に電源を切ると 電源ノイズが発生して電池からSRAMへの電力供給が不安定になったりする。 結果データが一部書き換わってしまうことがある。 DQであの音が流れる時ってのは当の意味でデータが消失した

  • 中山「日教組をぶっ壊す火の玉」大臣の暴言

    中山国交大臣の暴言が止まらない。今日は、「日教育のガンは日教組。日教組をぶっ壊すために火の玉になる」とやらかした。私は、学校の先生に一方的に内申書で不利な「政治活動」を記載されて、高校進学を阻まれたことで16年間内申書裁判の原告となった人間だ。個々人の良心的な先生は、裁判を支援してくれたが、日教組は傍観した。というよりも、内申書を記載したのは教職員組合の先生で、どちらかというと「内申書をつける側」に立った。それから35年が経過して「教育法改悪」の審議の時には、日教組の人たちと意見交換し、国会前で座り込んでいる先生たちを激励しながら、自民・民主と「教育法改正派」が圧倒的多数の議員たちの中で闘った。現職の国務大臣が、教職員組合を名指しで「ぶっ壊すために火の玉になる」と発言したというのは信じがたい。ただちに罷免するか、辞職するしかないと思う。 報道はこう伝えている。時事通信の記事を引

    t2-news
    t2-news 2008/10/01
    学校の先生に一方的に内申書で不利な「政治活動」を記載されて、高校進学を阻まれたことで16年間内申書裁判の原告となった人間だ。個々人の良心的な先生は、裁判を支援してくれたが、日教組は傍観した。というよりも
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • 中山大臣辞任 何が問題だったのか? - Munchener Brucke

    政治家の妄言に対する世論の反応は、現在は単純な反発とは限らない。中韓を刺激する妄言に関しては「よくぞ言った!」的な拍手喝采意見も多く、熱狂的支持者へのリップサービスが保守政治家の妄言を喚起している面もある。 柳沢厚労相の「生む機械」発言に関しても、最終的には野党やマスコミへの揚げ足取り批判の声の方が大きくなってしまった。ただ久間元防衛相の「原爆仕方なかった」発言は右派、左派ともに納得いかない内容だったので、まったく支持する声がなかった。また太田前農相の「消費者がやかましい」発言は、中国批判の絶好の好材料を軽視した右派、消費者重視の左派ともに納得いかない内容だったので支持する声がなかった。 このように右派に一定の支持がある妄言は、問題にならない場合があるというのが最近の傾向である。 今回の中山国交相の「日教組ガン」発言は系統的には「右派に支持される」内容で、問題にならない部類に入るのだが、ど

    中山大臣辞任 何が問題だったのか? - Munchener Brucke
  • http://black.ap.teacup.com/despera/339.html

  • ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : "Nay" to the bill

  • ドメインパーキング