タグ

ブックマーク / qiita.com (674)

  • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

    アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

    『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
  • lodash やめ方 - Qiita

    みなさん、 lodash で消耗してますか? 私は消耗しています。 なぜ lodash で消耗するかというと、とにかく思考停止でインストールされ、 node_modules 下で大量に重複します。サイズが大きいlodashが複数バンドルされてビルドされると、重篤なパフォーマンス上の問題を引き起こします。 lodash には実装上の問題もあり、異様に丁寧に、そして富豪的に作られており、その結果ビルドサイズが無駄に大きいです。丁寧に作られて入るのですが、現代のフロントエンド水準や一般的なポリフィルと噛み合っていません。というわけで、常々やめたいと思っています。 ちゃんとES201xを追ってる人からすると、ほとんどの lodash のメソッドは不要に見えるはずです。エントリは、思考停止で lodash で実装しようとする人に、ちょっと考え直しては? と投げつける用の記事になります。 現代におい

    lodash やめ方 - Qiita
  • 知的・技術的進歩のスピードを限界まで加速するノートアプリ『Heptabase』 - Qiita

    はじめに 1年半ほどObsidianというノートアプリを使い、Qiitaにも記事を3つほど公開をしていました。 効率的に成長するためのデジタルノート術(Obsidian x Zettelkasten(LYT Framework)) コーディングのようにノートを取る技術 がんばらないObsidianノート術 確かにNotionEvernoteとは違う感覚のノートアプリであり、双方向リンクを利用したグラフで繋げていくノートに当時は感動を覚えました。 その反面、Obsidianを百パーセント有効に活用できていたかと聞かれると「はい」と答えることは難しいと感じています。がんばらないObsidianノート術の記事はまさにその一角であり、Obsidianの拡張性と自由度に翻弄されてしまわないように書いた記事です。 1年半を通して紆余曲折した中、先日新しいツールとの出会いがあり、自分に合うツールを見つ

    知的・技術的進歩のスピードを限界まで加速するノートアプリ『Heptabase』 - Qiita
  • 皆で楽しく成長するためのペアプログラミングとモブプログラミングのガイドライン - Qiita

    1. はじめに 稿は、ペアプログラミングとモブプログラミング(以降、ペアプロ・モブプロと表記)について、私のチームでのガイドラインを紹介します。執筆時点でのペアプロ・モブプロ歴は4年です。 私のチームは若手が多く、「ハピネスチームビルディング」という皆が主体的に楽しく成長しながら開発するという取り組みをしているため、「メンバーが楽しく成長する事」を重視している点が、普通のやり方と少し異なります。 ハピネスチームビルディングの詳細は、ITエンジニア向け月刊誌「Software Design」で連載してますので、そのWeb公開版の以下を参照ください。 ハピネスチームビルディング連載記事一覧 ペアプロ・モブプロは、楽しく成長するために、とても有効な手段なので、この記事が少しでもその役に立てば幸いです。 なお、ペアプロとモププロは異なる特性がありますが、この記事では共通のガイドラインを説明する便

    皆で楽しく成長するためのペアプログラミングとモブプログラミングのガイドライン - Qiita
  • 元ひきこもり37歳業務未経験女性がバックエンドエンジニアとして地方で採用されるまで - Qiita

    実務未経験、独学でプログラミングを勉強し、応用情報技術者試験に合格、ポートフォリオとしてのWebアプリケーションを制作し、地方のIT企業に就職にしました。 34歳のころからプログラミングの勉強を始め、ITエンジニアとして就職することに憧れていましたが、まさか実現できるとは…と自分が一番驚いています。どんなことをしたのか、こちらの記事でまとめたいと思います。 結論 34歳(35歳目前)から初めてプログラミング学習を独学で開始 放送大学を卒業、基情報技術者試験、応用情報技術者試験に合格 ポートフォリオを制作、応募先に提出 37歳で地方(東京以外)のIT企業(Web受託がメイン)に試用期間の3ヶ月間契約社員として働き、正社員に 提出したポートフォリオについてはこちらの記事で解説しています。 就職できたと思う要因 ポートフォリオを完成させ、GitHubでコードを公開、Qiitaで解説記事を書いた

    元ひきこもり37歳業務未経験女性がバックエンドエンジニアとして地方で採用されるまで - Qiita
  • スクラムでストーリーポイントを時間に紐付けて運用すると何が起きるか - Qiita

    はじめに みなさんは、スクラムでストーリーポイントを付けるときどのような基準でつけているでしょうか? ストーリーポイントの基準は時間にすべきではないと言われています。 しかしながら、 スクラムを初めて導入して今まで時間対の工数見積もりに慣れていたチームや請負型の社外パートナーが入ったプロジェクトなど、現実的には時間を基準にしてストーリーポイントを運用しているプロジェクトも多いでしょう。 また、ストーリーポイントの見積もりを付け始める際の最初の基準として「4時間 = 1ストーリーポイント として考えよう!」というように知らず知らずのうちにそのような運用になっているケースもあると思います。 私は経験から、ストーリーポイントの基準を時間にするのは、プロジェクト管理に大きい悪影響をもたらすアンチパターンであり、すべきではないと結論づけています。 私が経験してきたプロジェクトで、ストーリーポイントの

    スクラムでストーリーポイントを時間に紐付けて運用すると何が起きるか - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2024/03/19
    なにが言いたいのかわからない。時間は工数だし、ストーリーポイントがあってもなくてもステークホルダーに納期の見積もりを伝えるのは同じでしょう?
  • 日本語の文章とline-heightに対する考察 - Qiita

    行送り(line-height)の世界基準 アクセシビリティのスタンダードであるWCAG「達成基準 1.4.12: テキストの間隔を理解する」では、行送りの最低値を1.5と定めている行送りを1.5にした場合でもデザインが破綻しないように促している(@SaekiTominagaさんのご指摘で解釈を誤っていたことが発覚。修正いたします)。しかし世の中のホームページには、リセットCSSを変更していなかったり(あくまでブラウザ間の差異を無くすためのものであり、スタイルを後付けすることが推奨されているわけだが、そもそもどうしてアクセシビリティ基準を守らないんだろうか?1 ただ、sanitize.cssなど、line-heightがちゃんと1.5と設定されているリセットCSSもちゃんと存在する)、古いBootstrapをそのまま使っていたりして、line-heightが狭いのが割とある。そんな場合でも

    日本語の文章とline-heightに対する考察 - Qiita
  • 今日、水、どれだけ飲んだっけ?に答える仕組みをつくったよー。 - Qiita

    はじめに この記事はHameeアドベントカレンダー2021の18日目の記事です。 M5Stackとかを使って困っていたことを解決する方法を考えた記事となっています。 さて、ここ最近は、リモートワーク仕事している人も多いのではないでしょうか。 私もほぼほぼリモートワークになり、ほとんど外出しない日も増えました。 出社していた頃は、通勤やランチ、ミーティングでの部屋の移動などなどで、 結構、運動していたんだなぁ、と思い知らされている日々です。 運動不足になると何が起きるか、言うまでもないですね、体重の増加や体力の低下など健康状態に黄色信号がともります。 すべてをリモートワークのせいにする気はありませんが、この私にも、確実に体重の増加は起こりました。 私の場合は、お医者様にもっと運動して痩せなさい、と言われるほどにまで育ててしまったのもあって、 今年の1月から、生活を変えたり、睡眠の質を監視

    今日、水、どれだけ飲んだっけ?に答える仕組みをつくったよー。 - Qiita
  • レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita

    マルチクラウド展開にまつわる既成概念を覆すより データ転送では、特に長距離の場合にレイテンシ(遅延)が問題になることがありますが、現在はすべてのクラウド・プロバイダーがそれぞれの物理インフラストラクチャを互いの近くに配置(専門用語では「コロケーション」)しているため、これはさほど問題となりません。この近接性(場合によっては同一コロケーション施設内の別の部屋)は、クラウド間のレイテンシがミリ秒単位であることを意味します。それに加え、クラウド・データセンター・リージョンは世界中で増加しており、クラウド・リージョン間の距離は縮まっています。 という事で、レイテンシ(遅延)について、まとめてみてみます。 ■ Agenda レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅) レイテンシと TCP の動作 帯域幅遅延積(Bandwidth-Delay Product) TCP Window Size の調整と

    レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita
  • Linuxで開ける最大のfile descriptorの数について調べたメモ - Qiita

    1サーバで大量の常時接続コネクションを維持するにはlinuxのfile descriptorの上限がボトルネックになるんじゃないかと思って調べた。 最初に注意として、以下に解説する設定を下手に変更してしまうとシステムが動かなくなる場合があるので変更する場合は慎重に。当たり前ですが責任は負えません。 file descriptorの上限には以下の2つがある。 1プロセスが開ける上限 システム全体で開ける上限 1プロセスが開ける上限 1プロセスが開ける上限にはsoft limit, hard limitと呼ばれる2種類ある。またこれらはプロセス毎に設定される。 自分のsoft limitは0〜hard limitの範囲で変更できる。 自分のhard limitは小さくする分には自由に変更できるが、大きくするには CAP_SYS_RESOURCE という専用の権限がいる。自分以外のプロセスの設定

    Linuxで開ける最大のfile descriptorの数について調べたメモ - Qiita
  • 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita

    世の中には、一見関係なさそうな物理現象がITシステムに不可思議な影響を及ぼすことがあります 例えば,500マイル以上離れた場所にメールが送れないという話だったり 中国人のAさんがお茶を入れると会社のネットが繋がらなくなる という話があります。 私の場合は、祖母が就寝するとDBインサートが失敗する、という状況でした 実家の見守りシステム 問題が起きているのは、離れた実家にいる一人暮らしの祖母の状態を見守るために作成した自作のシステムです。 気温や湿度、CO2濃度、明るさ、部屋のドアの開閉、冷蔵庫の開閉の状況をモニタリングできるようにしています。 Raspberry Piに各種センサが接続され、定期的にInfluxDBに送信し、Grafanaという可視化ツールでいつでも見られるようにしています。 これらの情報を見ることで、祖母の家の部屋の温度が適切か、活動しているか、部屋にいるかなどが分かりま

    祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2024/01/08
    おばあちゃん悪くなかったw
  • Svelte専用のFlowChartライブラリ - Svelvetの紹介 - Qiita

    はじめに こちらは Svelte Advent Calendar 2023の23日目の投稿です。 今回はSvelvetというSvelte専用のフローチャートライブラリについて、簡単に説明できればと思います。 Svelvetとは Svelvet is a lightweight component library for building dynamic, customizable node graphs サイトに英語で記載している通りですが、Svelvetは、動的でカスタマイズ可能なノードグラフを構築するための軽量コンポーネントライブラリです。 簡単に言えばフローチャートライブラリです。 カスタムによっては↑みたいな良い感じのデータペースのER図も作成できます。 インストール 簡単な機能の紹介 結構色々な機能がありますが、今回は一番Basicなところのみ紹介します。 Svelvetは色々な

    Svelte専用のFlowChartライブラリ - Svelvetの紹介 - Qiita
  • 技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita

    TL;DR 技術に興味がなくても、エンジニアとして生きていくことはできる。 対象読者 自分を技術に興味がない側の人間だと思う方 筆者について Webアプリケーションの開発エンジニア。主な仕事はプログラム詳細設計、画面設計、コーディング。 技術にあまり興味がない。 初めに エンジニア界隈では、以下のような主張がしばしば見られる。 休日に勉強するべきである。 最新の技術動向は常にチェックするべきである。 技術イベントには参加するべきである。 毎日コードを書くべきである。 レガシーな技術ではなく、モダンな技術を習得するべきである。 etc... そしてこれらの"べき論"がさらに加速すると、 「技術に興味がない人はエンジニアに向いていない」 という主張すら出現し、それに同調する声も少なくない。 最近、とあるSNSで以下のようなやり取りを見かけた。 駆け出しエンジニアの質問 休日に勉強するべきですか

    技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/12/25
    こんだけ勉強してくれたらおそらく優秀な開発者の方だと思う
  • なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita

    はじめに 私は、さくらインターネットというクラウドサーバの会社の社長をしていて、よく経営者の方からのメンタリングのリクエストをいただくことがあります。 その中で多くの割合を占めるのが、ITエンジニア(以降、エンジニア)のマネジメントと、エンジニア組織の構築をどのようにすればいいのかというテーマです。 確かに、どんなビジネスをするにしても、単にSaaSやノーコードツールを活用するだけでは足りなくて、自分たちでシステム開発しないといけないケースが増えてきているのは、間違いないなと思います。 外注をしてシステム構築をするケースももちろん多いですが、基幹システムのような使いにくくても自社の社員が我慢すればいいものと違って、自社のお客様向けのシステムだと使いやすくないとお客様が離脱してしまいますし、常にアップデートをし続けて、最良のUI/UXを作ることが業績に直結します。 要は、今のデジタルシステム

    なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita
  • 転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話 - Qiita

    この記事はエンジニア転職 Advent Calendar 2023の11日目になります。 10日目はnewtaさんの「やりたいことをするための環境を探そう」でした。「野球をやっててもサッカーはうまくならない」というのには膝を叩いて納得してしまいました。確かにその通りですね。今後の参考にしたいと思います。 さて、この記事はアラフィフのおっさんエンジニアによる転職失敗談です。皆様の成功談のなかで恐縮ですが、他人の失敗から学べることもあると思いますので、よろしければご覧ください。 ざっくり自分の経歴 新卒でベンチャー企業に就職。約10年働くも倒産で解雇フリーランスエンジニアになる。約10年働くも諸事情で廃業。 派遣でエンジニアとして働く。合間に転職活動も行って、何度か転職したこともあるけれど諸事情で数年で退職を繰り返すこと約10年。現在も転職活動中。 トータルで約30年のキャリアがあるわけ

    転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話 - Qiita
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/12/13
    私は40代で転職できなくなった。50代だといまからがんばってもなかなか厳しいようにみえる。マイクロ法人で経歴をリセットしてやりたいことをやろう。
  • Melt UIの設計をみてみる - Qiita

    Melt UI みなさん、Melt UIというSvelteのヘッドレスUIライブラリをご存知でしょうか? Melt Introductionページで使い方を見てみましょう〜! 使い方 <script> import { createCollapsible, melt } from '@melt-ui/svelte' const { elements: { root, content, trigger }, states: { open } } = createCollapsible() </script> <div use:melt={$root}> <button use:melt={$trigger}>{$open ? 'Close' : 'Open'}</button> <div use:melt={$content}>Obi-Wan says: Hello there!</div>

    Melt UIの設計をみてみる - Qiita
  • シンプルなUIライブラリを使おう2023 - Qiita

    皆さんこんにちは。昨今の技術選定においては、「シンプルさ」が重視されることが良くあります。 特に「イージー VS シンプル」という対立軸が持ち出されることが多く、規模の大きなアプリケーションを作る際には「シンプル」側の技術を選定するほうが有利だという論調がよく見られます。 当にそうなのか、あるいはそもそも「シンプル」とはどういう意味なのかについては皆さんそれぞれの考えがあるでしょうから、この記事では深入りしません。 代わりに、実際どのような技術がシンプルなのかが気になるところです。そこで、今回は筆者が比較的得意なWebフロントエンドUIライブラリの領域において、どのライブラリがシンプルなのか調査してみました。 React 先日プロジェクトReactを使ってみたら、当にシンプルな実装でやりたいことが全部できちゃうというか、すぐに画面に反映できて開発効率的にも良いなと感じました。 フロ

    シンプルなUIライブラリを使おう2023 - Qiita
  • Svelte DevToolsが公式からリリースされたので使ってみる! - Qiita

    はじめに Svelte DevToolsがSvelte公式から2023年11月にリリースされました! 今までSvelte DevTools自体はRedHatter氏が最初に作成されて利用されていましたが、メンテナンスされなくなってしまって、最新のSvelteSvelteKitでは動作しないものになってしまっていました。 その後、コードリポジトリをSvelteチームに移管されて、アップデートされました! インストール 現在、Svelte DevToolsはGoogle Chromeのみで利用することが可能です。 下記のリンクから拡張機能を追加しましょう。 使い方 インストール後、デベロッパーツールにSvelteのタブが表示されます。このタブには、ページにレンダリングされたSvelteコンポーネント、HTMLxブロック、DOM要素のツリーが表示されます。ツリー内のノードを1つ選択することで、

    Svelte DevToolsが公式からリリースされたので使ってみる! - Qiita
  • Svelteのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita

    Svelteに関することならなんでもどうぞ。 過去のAdvent Calendar 2022年: https://qiita.com/advent-calendar/2022/svelte 2021年: https://qiita.com/advent-calendar/2021/svelte 2020年:https://qiita.com/advent-calendar/2020/svelte リンク集 公式サイト(Svelte):https://svelte.dev/ 公式サイト(SvelteKit):https://kit.svelte.dev/ 日語ドキュメントサイト(Svelte):https://svelte.jp/ 日語ドキュメントサイト(SvelteKit):https://kit.svelte.jp/ Svelteコミュニティ(Discord):https://d

    Svelteのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita
  • SvelteではじめるWeb Components開発 - Qiita

    はじめに あまり知られていないかもしれませんが、Svelteを使ってWeb Componentsを開発することができます。 記事ではSvelteを使ってWeb Componentsを開発するやり方を紹介したいと思います。 Web Componentsとは webcomponents.orgから引用 Web Componentsは、WebプラットフォームAPIのセットで、WebページやWebアプリケーションで使用する、新しいカスタム、再利用可能な、カプセル化されたHTMLタグを作成することを可能にします。カスタムコンポーネントとウィジェットはWeb Componentsの標準に基づいて構築され、モダンブラウザで動作し、HTMLで動作するあらゆるJavaScriptライブラリやフレームワークで使用することができます。 Web Componentsは、既存のWeb標準をベースにしています。We

    SvelteではじめるWeb Components開発 - Qiita