記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mohri
    “エンジニアが周りの人とうまくできないとか、...多くの経営者が悩みさまざまな葛藤がある中で、結局エンジニア組織が崩壊したと言うような話もよく聞きます" よくあるんだ……

    その他
    evil07
    ゲーム開発もだいたい同じ事が言えるなぁ。よろしくない流れだと、企画がイケてない仕様書書いて、企画チームだけであーじゃないこーじゃないやったものがプログラマに降りてくる。チームって大事ね

    その他
    ducktoon
    「は? あれだけ会議して出てきたのがボタンの大きさってバカなの? その前にやることあるだろ。だからエンジニア経験のないやつはダメなんだよ」と思いつつ「承知しました」が現在の俺

    その他
    ryotarox
    この例示がわからない。逆かとも思う。いつも外注にそんな頼み方をして成果が出てるのか心配。「> 社内のエンジニアをまるで外注先に依頼するかのように扱っていないか?」「> 突然「このボタンを大きくして」」

    その他
    sonota88
    さくらインターネット Advent Calendar

    その他
    stilo
    "要は、エンジニアも非エンジニアも一緒に仕事すればいい。非エンジニアの人たちだけで決めて依頼だけすると、エンジニア側は面白くないし、もし意見をすると「エンジニアは批判的だ」みたいな話にしかなりません"

    その他
    progrhyme
    エンジニアに「こういう理解ある経営者の下で働きたい」と思わせる記事なのかも

    その他
    jssei
    ローコンテクストだとコストかかるよね

    その他
    nemoba
    むしろDXなんかだとITエンジニアをビジネスの中心におけない組織構造がくそって言われる問題

    その他
    pwatermark
    コレ、工場とか農場とか商社とかでも同じなんかね?「経営層が現場のこと何も知らないのが当然と思っている」って異常事態だと思うんだけど、何故かITでは許されてるんだよね

    その他
    moromoro
    エンジニア出身経営者ならそれなりに分かるけど、非エンジニア出身経営者だと全然わかんない何かを言語してるやつかも?

    その他
    kotesaki
    仕様変更(確定)の際にエンジニアも混ぜてというは首がもげるほど激しく同意したい。謎仕様の依頼が多すぎる。もっといい解決方法考えてあげるから決めちゃう前におじちゃんに相談してねと100回ぐらい言いたい。

    その他
    jyib1302
    “エンジニアとそれ以外の人とは違う人種なのか”このテーマについて、記事内に書かれていた内容は情報の共有に関することだと理解したが、こと”人種の違い”については、共有だけでは解決しないような気がする。

    その他
    buru
    “「申し込みのボタン大きくしてみたら、申し込みが増えそうだ」”ABテストやれよ

    その他
    azumi_s
    上の理不尽にブチ切れてたらどんどん評価が下がってきたので、気になったこともナーナーで済ますようになったよ。生存戦略〜。

    その他
    YassLab
    “高いスペックのPCを導入して、さまざまなツールを導入することで、エンジニアの生産性は劇的に上がるわけですから、本来なら利害が合致しているはず / 自ら勉強をして、エンジニアをちゃんとマネジメントしよう”

    その他
    trace22
    システム導入をエンジニアに任せるのはどうだろうな。まあ教育とセットなら教訓も得られるか?流行ってるもの導入したがりのただのミーハーもまあまあいるからな。

    その他
    jerryb
    なぜ言うことを聞いてくれないのか、なぜ高い給与を払うのかに悩んで「結局エンジニア組織が崩壊したと言うような話もよく聞きます」の切実さ。特に中小は経営者に理解とリーダシップがないと低い方に合わせがち。

    その他
    tettekete37564
    “〜〜知っていたとすると、「いやその前にやることがあるよ」となります。” < めちゃくちゃあるあるだった前職。しかも数年後にそこを突っ込んできてコチラのせいにされる。いやそれ潰したのあんたらでしょっていう

    その他
    toyoshi
    戦争で例えたくないけど戦闘機がなかった頃に軍隊にそれを入れる過程みたいなところに今いるんだと思う。自前で運用し戦略も戦闘機や空母などの連携を考える必要がある。必要なところだけ戦闘機使ってた時代は終わり

    その他
    s-supporter
    『会議にエンジニアが同席する』エンジニアは良かれと提案しても営業や企画が余計な仕事が増えると捉えて同席させたがらないあるある。お互い同じ会社の仲間でもメリットやインセンティブを提示するのが肝要です。

    その他
    ichiken7
    田中さん自身が技術がわかる人だから、エンジニアがどういうことに対して苛立ち、落胆するか、本質的なところで理解してるってのが大きいと思う。

    その他
    hateshinaiz
    営業が「開発から何も新しい情報がないんですよね」とか「開発が何もしてくれないから契約切れちゃうんですよね」とかを平気で言うような組織は大概終わってると思う

    その他
    TakamoriTarou
    そりゃできてる社長に聞けよ、と思いながら開いたらまさにできてる社長でワロタ。説得力凄い。

    その他
    modal_soul
    こういう言説はよく見聞きするけど、逆に"ITエンジニア以外"の職分は問題なくマネジメントできているという認知なんだろうか?経営層では非ITエンジニア出身者が多いから、こういう認知になるんだろうなと

    その他
    miyasakura
    「メジャーなIT企業のトップがこう言っている」と端的に示せるだけでもとてもありがたい記事🙏

    その他
    findup
    伝統的に営業畑とか企画畑の人が社長や経営陣に入ってる企業が多いからかなあ。技術職って現場のトップ止まりでそれ以上上に上がらないことがJTCなんかでは多い印象。

    その他
    proverb
    自社の製造工程を理解しない(する気もない)経営者がIT周りに関しては珍しくないのが凄い不思議なんだよね。自社の経営において重大なリスクを抱えているとは思わないのかな。

    その他
    tick2tack
    “なんでこの作業をしないといけないのか” これがわからないと良い仕事できないよね

    その他
    murasen
    逆にシステムのことだからと要件定義から下をすべて丸投げされるうちの会社みたいなのもあるからなぁ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita

    はじめに 私は、さくらインターネットというクラウドサーバの会社の社長をしていて、よく経営者の方から...

    ブックマークしたユーザー

    • fshuto2024/11/20 fshuto
    • techtech05212024/06/22 techtech0521
    • gan_nu2024/04/05 gan_nu
    • imyutaro2024/03/07 imyutaro
    • mgl2024/01/14 mgl
    • mohri2024/01/02 mohri
    • lugecy2023/12/31 lugecy
    • MrBushido2023/12/29 MrBushido
    • evil072023/12/27 evil07
    • ducktoon2023/12/27 ducktoon
    • hamaco2023/12/26 hamaco
    • kiri32023/12/24 kiri3
    • wonder-wall2023/12/24 wonder-wall
    • tamakiii2023/12/23 tamakiii
    • kariyushi232023/12/22 kariyushi23
    • stntaku2023/12/22 stntaku
    • sawarabi01302023/12/21 sawarabi0130
    • ryotarox2023/12/21 ryotarox
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む