タグ

2011年11月12日のブックマーク (18件)

  • Amazon.co.jp: コカ・コーラ 350ml缶×24本: Grocery

    内容量:350ml×24 原材料:糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、カラメル色素、酸味料、香料、カフェイン エネルギー: 46kcal/100ml 種類:炭酸飲料 栄養成分:(100mlあたり)エネルギー45kcal、タンパク質0g、脂質0g、炭水化物11.3g、ナトリウム0mg

    Amazon.co.jp: コカ・コーラ 350ml缶×24本: Grocery
  • 高木浩光先生の直筆サインをもらった - Gマイナー志向

    先日行われたIdentity Conference #10の懇親会で、セキュリティ界で知らない人はいないであろう高木浩光先生から直筆サインを頂いた。 事前に準備していた色紙とサインペンを酔った勢いで差し出し「サインをお願いします!」と言ったら書いて頂けました。ふふふ。これは貴重ですぞおおおおぉぉぉ! 額に入れて室内で吊るそうと思います。即吊だけに。 ちなみに、即吊とは高木先生のはてブのタグです。 2011/11/09追記:当に高木先生が書いたのか疑わしいのはもっともなので、@kthrttyさんが撮影した写真つきのツイートを貼りつけておく。 https://twitter.com/#!/kthrtty/status/132477566698266624

  • シェルスクリプトのユニットテスト - wyukawa's diary

    ちょっとシェルスクリプトを書く機会があったので、ユニットテストできるかなーと思って調べてみたのでメモ。 こんなんがあった。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. ダウンロードして解凍 $ wget http://shunit2.googlecode.com/files/shunit2-2.1.5.tgz $ tar zxvf shunit2-2.1.5.tgz サンプル実行 $ cd shunit2-2.1.5 $ ls Makefile doc lib src bin examples share $ cd examples/ $ ls equality_test.sh math.inc mkdir_test.sh lineno_test.sh math_test.sh party

    シェルスクリプトのユニットテスト - wyukawa's diary
  • Hiveのベストプラクティス(かもしれないこと)をめもっておく - wyukawa's diary

    Hiveの現場に来て4か月経ち回りのやり方を観察したり、他の事例を調べたりしているうちにHiveを使用する際のパターンというかベストプラクティスが見えてきた気がするので書いてみるよ。 ユースケースはログ解析です。 1. ファイルフォーマットと圧縮 ログは圧縮率高いので圧縮すべし。でもスプリット可能であるためにはってことでSequenceFileでブロック圧縮は確定。 圧縮コーデックは圧縮率を考えてgzip。 ちなみに圧縮率は bzip2>gzip>LZO でスピードは LZO>gzip>bzip2 だ。bzipはスプリット可能で圧縮率も高いんだけどHadoop 0.20系ではまだ使えなかったと思う。Hadoop 0.20系でも使えるらしいですが遅くて使い物にならないようです。 最近はsnappyなんてのも出ててCDH3 Update 1で使えるようになりましたね。 snappyは圧縮率はL

    Hiveのベストプラクティス(かもしれないこと)をめもっておく - wyukawa's diary
  • JSのプロトタイプの扱いについて思うこと - mizchi log

    Twitterで垂れ流したのを適当にまとめる。 JSでライブラリ作るときは組み込み型のプロトタイプに触れないことがマナーになってるっぽい雰囲気あるけど、デファクトなライブラリがあったら明示して使っていいと思うんだけどなーってprototype.jsの死骸を眺めつつunderscore.jsのドキュメント読んでた http://documentcloud.github.com/underscore/ まあ mapとかcollectとか、最新のV8やGeckoならサポートされてるわけで、IEのことを気にしだすとこういうライブラリに依存するんだろうが… 僕は prototype.js のように組み込みプロトタイプを拡張するの全然構わないと思ってる。のだけど、あくまで共通認識を得たそういうライブラリじゃないと受け入れられないわけで、underscore.js はその現代版を目指してるのかなといった

    JSのプロトタイプの扱いについて思うこと - mizchi log
  • screen の見た目を変えた - daily dayflower

    コマンド実行中の場合はコマンド名を表示し,それ以外はカレントディレクトリ名を表示したかったのでいろいろ調べて .zshrc をいじってみました。 .zshrc if [ "$TERM" = "screen" ]; then local -a shorthost echo $TERMCAP | grep -q -i screen if [ $? -eq 0 ]; then shorthost="" else shorthost="${HOST%%.*}:" fi echo -ne "\ek$shorthost\e\\" preexec() { echo -ne "\ek${shorthost}($1)\e\\" echo -ne "\e_`dirs`\e\\" } precmd() { echo -ne "\ek${shorthost}$(basename $(pwd))\e\\" } fi

    screen の見た目を変えた - daily dayflower
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
    t_mori
    t_mori 2011/11/12
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
  • 手軽に使える!解凍するだけでnginx+PHPの開発環境を準備·wnp MOONGIFT

    wnpはnginx + PHPの環境を解凍するだけで使えるWindows用開発環境です。 最近のWebシステムではApacheではなくnginxを採用するケースも増えています。もし番環境がnginx + PHPであったら開発環境としてセットアップしたいのがwnpです。 解凍直後のファイル構成です。wnp.exeを実行します。 タスクトレイに常駐します。PHPnginxを別々にリスタートできます。 localhostへアクセスした時の表示です。 PHPの情報です。色々な拡張が入った状態です。FastCGIで、バージョンは5.2.12となっています。 Webルートのファイル構成です。ここにPHPファイルを作成すれば動作します。 MOONGIFTはこう見る 数年前であればLinux + Apache + PHP + MySQLという組み合わせはLAMPスタックと呼ばれ、Webアプリケーション

  • UbuntuTips/Others/MagicSysRq - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン すべて 原文 PmDematagodaが公式フォーラムに投稿した、"MagicSysRq keys for assistance with Ubuntu troubles"(2008/01/19時点の内容) はじめに SysRqキーは他のキーと組み合わせて使うことで、さまざまな低レベルコマンドをシステムの状態に関係なく実行することができます。ただし、Linuxカーネル自身がカーネルパニックを起こしていたり、フリーズしている場合は利用できません。Xサーバのフリーズ状態から復帰する場合や、ファイルシステムを破壊することなくコンピュータを再起動する際によく使われます。 フリーズしたUbuntuを安全に再起動するには Ubuntuがフリーズし何もできなくなったとしましょう。可能な限りHDDにダメージを与えたり、データをなくすことなく、きれいにOSを再起動したい場

  • 日本Perl改造計画 とほほの Perl編 その1 - Shohei Yoshida's Diary

    みなさんは Perlを勉強し始めた人のブログエントリーを見てこんなことを 思ったことはないでしょうか ? 「なんでこんな古臭いコードを書いているんだ」 私は結構有ります。3引数の openでなかったり、ベアワードが大量に 使われていたり、myが使われていなかったり。なんでそういうコードを 書くのかはその人達に聞いてみないとわからないですが、以下のことが 考えられます。 古い書籍を見ている 古い内容のサイトを見て書いている 1については時間が解決してくれるかもしれないですが、そのようなを すべて抹消するというのは現実的ではない。なんで 2をなんとかできないか 考えてみました。 google.co.jpで「perl」でググった結果(2011年11月11日現在) Perl - Wikipedia とほほのperl入門 The Perl Programming Language - www.pe

    日本Perl改造計画 とほほの Perl編 その1 - Shohei Yoshida's Diary
    t_mori
    t_mori 2011/11/12
  • GitHub - naoya/HBFav: Hatena Bookmark "Favorite" Reader

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - naoya/HBFav: Hatena Bookmark "Favorite" Reader
    t_mori
    t_mori 2011/11/12
  • REDOログファイルに障害が発生したら

    REDOログファイルに障害が発生したら:独学! ORACLE MASTER Gold 11g講座(9)(1/2 ページ) ORACLE MASTER資格の上級に位置付けられる「ORACLE MASTER Gold Oracle Database 11g」。連載では、Gold試験の頻出ポイントを解説する。確認問題付き。 前回までは、データファイルが壊れた場合を想定してのお話でした。また、制御ファイルのバックアップとリカバリについても解説しました。いずれも、Recovery Manager(RMAN)を使用したバックアップとリカバリのお話です。 しかし、バックアップするだけならRMANのほかにも手段はあります。そして、RMANでは対処できない損失もあります。今回はRMANでは対処できない損失を回復する方法、具体的には、REDOログファイルが壊れたときに回復する方法について解説します。 RED

    REDOログファイルに障害が発生したら
  • Canvas/WebSocketなネトゲの、ざっくりとしたロジック解説 - mizchi log

    Canvas/WebSocketでディアブロクローンなネトゲを作ってみた - mizchi logの解説 ちゃんと勉強して実装したわけじゃないけど、つくってみたい!と思った人が一通り実装できる程度の解説をする。 ゲームプログラミングとウェブプログラミングの初歩を知ってるとなお良い。(というか僕自身どっちも微妙なのだが) ソースコードはこちら GitHub - mizchi-sandbox/ws-netgame: WebSocketを用いたネットゲーム 前提として、CoffeeScript、WebSocketを使う なお、以下のコードは概念を説明するために簡略化したもので、socket.io , coffeescriptの微妙な挙動については検証していない。あくまで擬似コードの一種として読むように。 MVCにわけて解説する。 Model サーバーのセーブデータ。基的にログイン中はオンメモリ

    Canvas/WebSocketなネトゲの、ざっくりとしたロジック解説 - mizchi log
  • 企業で使えそう!PHP製、WebベースのGitリポジトリ管理·Git Manager MOONGIFT

    Git ManagerはPHPで作られたGitリポジトリ管理システムです。ユーザ単位のアクセス制限に対応しています。 Gitのサーバを立てようと思うとなかなか面倒なイメージがありますが、Web上で管理できるととても手軽になりそうです。PHP製のGit Managerを紹介します。 ログインした後の画面です。ログインはhtpasswdまたはLDAPを利用できます。 リポジトリ追加のダイアログです。 リポジトリを追加しました。 ユーザごとのアクセス権限を設定できます。 グループ単位の設定も可能です。 リポジトリを作るとこのようにGitのファイル構成が作成されます。 認証の仕組みでhtpasswdを使ったり、LDAPが使える点がとても便利ではないでしょうか。またWebDAVを使うことでWebベースでリポジトリを触れるのも便利です。筆者環境ではcloneできなかったのですが、HTTPベースでpus

    t_mori
    t_mori 2011/11/12
  • プロセスが行う外部との通信を一覧表示できるネットワーク監視ソフト「TCPEye」NOT SUPPORTED

  • HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー

    ちょこちょこと余暇の時間を使って、HBFav という iPhone アプリを作りました。 HBFav は、はてなブックマークの「お気に入り」機能を閲覧するためのアプリです。はてなブックマークの「お気に入り」は、気に入ったユーザーがブックマークしたブックマークを一覧する機能、つまり、Twitter で言うところのタイムラインです。それを見る専用のアプリがほしかった、ということで作ったものです。 ・・・ということで、繰り返すと、HBFav はタイムライン形式でソーシャル・ブックマークを楽しむためのアプリ。はてなブックマークのお気に入り機能を活用しているぜ! という方におすすめです。 HBFav は、App Store からインストールできます。 App Store - HBFav : http://itunes.apple.com/app/id477950722 Kindle とともに HBF

    HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました - naoyaのはてなダイアリー