タグ

ブックマーク / qiita.com (877)

  • AWSでサーバーレス設計を考える時の手引き書 - Qiita

    はじめに サーバーレスに触れて数年が立ちました。 そろそろ人にある程度説明ができるレベルの知識と経験が備わったような気もするので、年末なのでまとめてみました。 サーバーレス気になっているけれども、という人に少しでもためになればいいなーと思います。 サーバーレス基礎 皆さん、サーバーレス設計という話を聞いたことはあるでしょうか? まずサーバーレスについて説明しますが、世の中にはたくさん解説記事があるのでそちらも適宜参照ください。 サーバーレスでも実際にはサーバーは存在する サーバーレスとは開発者がサーバーのことを意識しなくてもよい、ということ Function as a serviceに代表されるように、あるプログラムの実行環境を提供するが、プログラムの動作環境は開発者は意識する必要はない、というイメージ 恐らく、AWS Lambdaが一番理解しやすいと思います。 AWS Lambdaではプ

    AWSでサーバーレス設計を考える時の手引き書 - Qiita
    t_mori
    t_mori 2022/01/03
  • Visual Studio Codeを使ったノート管理・拡張機能まとめ - Qiita

    1. はじめに しばらく前から、ノート・メモをVisual Studio Code (VSCode)でmarkdownで書くように一元管理してきました。 数式や図、ソースコードなどを含むノートもできるだけ簡単に作るために使用している拡張機能も含め、整理してまとめておきます。 2. やりたいこと 2.1 一元管理 様々なノートを一元管理したい グループ分け、プロジェクトわけなど分類して保存したい 複数PCやスマートフォンからも見られるようにしておきたい 2.2 markdownの書式 スクリーンショットなどの画像を手軽に挿入したい 数式も含めた技術文書をできるだけ簡単に記述し、見栄えもよいノートを作成したい。 2.3 保存形態 PDFへの出力や印刷を必要に応じて行いたい。 3. 環境 Visual Studio Code v1.43.0 メインのエディタとしてはVSCodeを使います VSC

    Visual Studio Codeを使ったノート管理・拡張機能まとめ - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/12/29
  • Tips: 実行中のシェルスクリプトを書きかえるときには - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Tips: 実行中のシェルスクリプトを書きかえるときには - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/12/29
  • フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita

    この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の7日目の記事になります。 先日、sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅いという現象に遭遇したので、その際に行った調査を再現しつつ原因や対策について書いてみたいと思います。 要約 OpenSSHはデフォルトでinteractiveなセッションに af21 、non-interactiveなセッションに cs1 をDSCP値としてIPヘッダに設定する フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない そのため、OpenSSHをデフォルト設定のままフレッツ網で使うと通信ができなかったり、速度低下などの悪影響を受ける可能性がある OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設

    フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/12/08
  • 無償版PaaSだけでGithubでログインするNext.jsアプリを作る - Qiita

    最近next.jsでいろいろアプリを作っているのですが、そのときにnextauthというライブラリで認証機能をさくっと作れることを知りまして、作ってみようと思いました。 自分のGithubのレポジトリはこちらです。 やりたいこと Next.jsでウェブアプリを作る Githubで認証できるようにする データベースにログイン情報を保存できるようにする すべて無料サービスで行う 使う技術構成 Next.js Typescript nextauth mysql Docker Prisma 使うサービス Github App Vercel Heroku ClearDB ファイル構成 tree -I node_modules . ├── README.md ├── app │   ├── LICENSE │   ├── README.md │   ├── components │   │   ├──

    無償版PaaSだけでGithubでログインするNext.jsアプリを作る - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/11/15
  • Bash Scriptの作法 - Qiita

    はじめに チーム開発でシェルスクリプト(特にBash Script)を書く際に守るべきルールをまとめます。 シェルスクリプトのコードレビューをする際等にお役立てください。 スクリプト名 -区切りの小文字英数字(いわゆるkebab-case)をつける。拡張子は.sh. これは特に理由があるわけではないので_区切りでもよいし、チーム内にzshやfish等の他Shell愛好家がいる場合は拡張子は.bashでも良い。どちらにせよチーム内では統一しておかないと混乱の元となる。 改行コード LFを使用する。CRLFだと動作しないので書く際に間違うことはないが、Windows上のgitのautocrlf設定によってはご丁寧にCRLFでチェックアウトされてしまう。 避けるためにはgit config --global core.autocrlf inputとするか、.gitattributesをレポジトリ

    Bash Scriptの作法 - Qiita
  • どうしてもC#をVSCodeで書きたい - Qiita

    C#もVSCodeで書きたい Unityゲームを作りたいとなったときにC#を書く環境が大体Visual Studioになっているが、自分は以下の理由でVSCodeで開発したかった。 言語ごとにエディタを使い分けるのは面倒(これが大きい) 設定を共有できる(Visual Studioでもできるのかもしれない) 自分がMacなのでWin版に比べて不便そう 意外とそれっぽい記事が見つからなかったので備忘としてまとめる。 大まかな開発環境構築 自分はMagicOnionを使用するためバージョンは少し古いものの自分は以下を参考にした。(実際はMagicOnion4+.NET5) あとはMagicOnionのREADMEを読めば大体何とかなる。 記事では特定のフレームワークによらず広くC#の開発全般で使えそうな内容のみを記載するため、環境構築手順は割愛。 VSCodeでC#を書くための設定

    どうしてもC#をVSCodeで書きたい - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/09/23
  • パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 2 制御、パッケージ - Qiita

    パソコンユーザーのためのDRAM入門 目次 Part 1 : パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 Part 2(記事) : 制御、パッケージ Part 3 : GHzへの挑戦、PCB Part 4(準備中) : マルチチャンネル、規格、未来 Part 2があまりに肥大化したため、Part 2とPart 3に分割した。そのせいで若干Part 2が寂しい感じになってしまったが許せ。 Part 1 おさらい まず、多くの人にPart 1を読んでいただいたことを感謝したい。Qiitaはソフトウェアの話題が多い中で、このようなゴリゴリのハードウェア、しかも半導体レベルの話題に興味を持っていただけたことは大変嬉しい。勢いで書いた拙い文章であるが、DRAMの話題を通して身近な半導体にさらに興味を持っていただけたらなと思う。(前半のバスの話が長すぎて、大事な後半読まれてない説が若干あるが(汗))と

    パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 2 制御、パッケージ - Qiita
  • 【C#】自作LINQオペレータの作り方 - Qiita

    はじめに C#erなら誰しもがLINQを使っていますよね? WhereとかSelectとかよく使うと思います。あれって魔法みたいに見えますが、その実ただのIEnumerable<T>の拡張メソッドでしかないんですよね。 てことは自分で作れます。しかも、幸いにもC#にはyield returnがあるのでものすごく簡単に実装できます。 試しにWhereとSelectを自前で実装してみましょう。 Whereを自前実装する Whereは受け取ったソースシーケンスの中から、条件に合致したものだけフィルタリングするオペレータです。 これを簡易的に自前で実装したコードは以下になります。 public static IEnumerable<T> MyWhere<T>(this IEnumerable<T> source, Func<T, bool> filter) { foreach (var item

    【C#】自作LINQオペレータの作り方 - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/09/23
  • macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita

    macOSでもLinuxの仮想環境が欲しい時はある Dockerを利用するなど、macOSであってもLinux環境が欲しい時はあります。 Microsoft365や、Adobe CCなど、macOSWindowsでしか使えないプロプライエタリなソフトウェアを使う、開発もほとんどの場合macOSネイティブで問題ない、でもDockerも使う、などのように主たる作業はmacOSでやりながらLinuxもちょっと使わないといけないということは多々あります。 VirtualBoxなどを利用することによって、仮想環境にLinuxをインストールし利用することはできますが、WindowsにおけるWSL (Windows Subsystem for Linux) のようにネットワークやファイルシステムが統合されたように見える環境を構築するのは面倒です。 そこで、"macOS subsystem for Li

    macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/09/21
  • iSH を使って iOS 上で Laravel を動かす - Qiita

    はじめに オープンロジのエンジニアで @ttaka と申します。 この記事は OPENLOGI Advent Calendar 2020 の18日目になります。 さて、先日 iSH という iOS 上で動作する Linux エミュレーターが App Store に公開され、なかなか面白そうだったので、手元の iPad mini でローカル開発環境が構築できるか試してみました。 iSH のインストールと設定 まずは App Store から iSH Shell をインストールします。そして、起動するとこのような root でログインした状態の画面が表示されます。 標準キーボードの左上に、Tab/Ctrl/Esc/カーソルキーのボタンが追加され、これがあれば大抵のコマンドライン操作は困らないのと、設定ボタンから他にもカスタマイズできるので、操作性は申し分ないですね。 また、ベースは Alpin

    iSH を使って iOS 上で Laravel を動かす - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/09/17
  • POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき!ShellScriptBashshellPOSIX はじめに find の出力を xargs にパイプで渡すというのはよく見かける使い方ですが、find -print0 | xargs -0 が使えない POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find -exec {} + を使った方が良いです。安全かつ十分に速いからです。よく見かける -exec {} ; ではなく -exec {} + ですので間違えないようにしてください。多くのケースでは + の方が優れているのですが ; ばっかり使われているのを見ると、意外と知られてない気がします。 少しだけ予備知識として、-exec {} ; は -exec {} \; と ; をバックスラッシュでエスケープするのがよく見る使い方

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/09/14
  • 図書館オープンデータを使って図書館データポータルサイトを作りました - Qiita

    国立国会図書館では、さまざまなオープンデータが公開されています。 その中に「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LODがあります。 これは、日全国の図書館に関する情報が網羅的にまとめられているRDFデータとなります。 提供されているデータはXMLファイルなので個別にデータを取得するためにはプログラムなどで処理する必要があるので、Webブラウザで各データを見やすく提供するWebサイト「図書館施設データポータル」を作成しました。 ここでは、 図書館施設データポータル を紹介します。 図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LOD とは 元データは、「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」という図書館等につけられる国際的な識別子で、国立国会図書館では、このISILが付与される図書館の情報をオープンデータ(XMLファイルのRDFデータ)

    図書館オープンデータを使って図書館データポータルサイトを作りました - Qiita
  • すべてのウェブ開発者へ。人気GitHubリポジトリ9選 - Qiita

    記事は、Simon Holdorf氏による「9 Popular GitHub Repos For Every Web Developer」(2021年4月4日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 こちらもどうぞ すべてのウェブ開発者へ。人気GitHubリポジトリ10選 便利なツール、参考になる例など はじめに GitHubは、最近の(ウェブ)開発に関連するすべてのワンストップショップです。フレームワーク、デモ、あらゆる種類のコレクションなど、GitHubで見つけられないものはないでしょう。しかし、この膨大な量が問題です。あまりにも多くのレポジトリがあるので、おそらく聞いたことのないクールなものがあります。 そこで今回も、知っておくべき最も人気のGitHubリポジトリを紹介することにします。各リポジトリには少なくとも30,000個の星が付いています。 1. Realwor

    すべてのウェブ開発者へ。人気GitHubリポジトリ9選 - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/09/03
  • フロントエンドの慣習のまとめ - Qiita

    1. はじめに フロントエンドを始めたばかりの頃、参考書や参考サイトで当然のように使われているものの、特に說明がないような**「慣習」や「テクニック」**に困惑したり、その理由が気になった経験を思い出したので、その一部を簡単にまとめてみました。 2. HTML 2-1. iタグでアイコン HTML の興味深いテキスト要素 (<i>)は、何らかの理由で他のテキストと区別されるテキストの範囲を表します。例えば、技術用語、外国語のフレーズ、架空の人物の思考などです。英文においてはよく斜体で表示されるものです。 <i>: 興味深いテキスト要素 - HTML: HyperText Markup Language | MDN 仕様上は適切な使用方法ではなさそうですが、「Bootstrap Icons」や「Font Awesome」などでも採用されているように、普及している印象があります。 ちなみにHT

    フロントエンドの慣習のまとめ - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/08/26
  • 総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表(by 上野宣)について分析した - Qiita

    昨日、上野宣(@sen_u)さんがパスワードの総当りに要する時間の表をツイートされ、話題になっています。 総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表を日語化した。https://t.co/cVSNUZkAKv pic.twitter.com/rtS8ixwOqi — Sen UENO (@sen_u) August 17, 2021 1万件を超えるリツイートがありますね。大変よく読まれているようです。しかし、この表は何を計測したものでしょうか。上野さんにうかがってもわからないようでした。 何ですかね?パスワード空間が大きくなると解読に時間が掛かるということくらいがわかりますかね。 — Sen UENO (@sen_u) August 17, 2021 一般に、パスワードの総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)というと、以下の二通りが考えられます。 ウェブサイト等でパスワードを順番に試す

    総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間の表(by 上野宣)について分析した - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/08/18
  • エンジニア・プログラマにしか使えないSNSを作ってみた話 - Qiita

    はじめに 通常のSNSで胡散臭い人が多いと感じてしまいました プログラミングスクールが流行り、エンジニアになって億稼いでます!みたいな・・・ そこで、当のエンジニア・プログラマしか使えないSNSを作ってみました! つまり、WebApi提供のみのSNSです 一般ピープルが使うようなフロントエンドなんてありません!! Postmanなり、なんなりを使って叩いてください エンジニア・プログラマしかWebApiが叩けないであろうという考えなので、 エンジニア・プログラマにしか使えないSNS!ということです この記事を見ている、プログラマ・エンジニアの方であれば使えますよね?😁 実際、WebApiが叩くことが出来れば誰でも使えてしまうわけですが・・・。 2021/07/20 更新 このWebApiを作ったシステムについて書きました ソースコード公開しました CRUDのWebApi開発は不要!Js

    エンジニア・プログラマにしか使えないSNSを作ってみた話 - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/07/21
  • VPSサーバの比較(Lightsail,ConoHa,Vultr,DigitalOcean,UpCloud,Linode,LunaNode) - Qiita

    経緯 これまでDigitalOceanを使っていたのですが、 東京リージョンがないことなど微妙な不満が蓄積していたこともあり、 少し手を広げて調べなおしてみました。 選考基準は次のとおり。 時間単位での課金があること ストレージ領域がSSDであること 外部ストレージが別に作成可能なこと APIアクセスができること コマンドツールが存在すること 調査対象にしたVPSサービス ConoHa Amazon Lightsail Vultr DigitalOcean UpCloud Linode LunaNode 各VPSサービスの特徴と概要 ConoHa 国内サービスなので日語でのサポートが受けられる :-) 学生・教職員向けにプリペイドカードの割引がある 適用サーバを付替可能な長期割引「VPS割引きっぷ」がある 誕生月に500円分のクーポンがもらえる 外部ストレージとしてオブジェクトストレージ

    VPSサーバの比較(Lightsail,ConoHa,Vultr,DigitalOcean,UpCloud,Linode,LunaNode) - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/07/19
  • git rebaseでsquashした場合とfixupした場合の違い - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    git rebaseでsquashした場合とfixupした場合の違い - Qiita
    t_mori
    t_mori 2021/07/19
  • OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る

    認証は単純な概念で、別の言葉で言えば人確認です。Web サイトにおける人確認の最も一般的な方法は ID とパスワードの組を提示してもらうことですが、指紋や虹彩などの生体情報を用いた人確認方法もありえます。どのような確認方法だとしても (ワンタイムパスワードを使ったり、2-way 認証だったりしても)、認証とは、誰なのかを特定するための処理です。開発者の言葉でこれを表現すると、「認証とは、ユーザーの一意識別子を特定する処理」と言えます。 一方、認可のほうは、「誰が」、「誰に」、「何の権限を」、という三つの要素が出てくるため、複雑になります。加えて、話をややこしくしているのは、この三つの要素のうち、「誰が」を決める処理が「認証処理」であるという点です。すなわち、認可処理にはその一部として認証処理が含まれているため、話がややこしくなっているのです。 認可の三要素をもう少し現場に近い言葉で表

    OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る