タグ

ブックマーク / medium.com (31)

  • エンジニアリングマネージャーになって1年がたった

    私は,あるスタートアップ企業でエンジニアリングマネージャー(の,1人)をしている。toB向けSaaSを提供している数百名規模の会社で,社名が少しずつ世の中に知られるようになってきたくらいのフェーズ。会社からはDirectorという肩書をもらっていて,トラディショナルな日企業だといわゆる部門長の層にあたる。中間管理職の中では上のほうで,執行役員の下あたり,というと伝わりやすいだろうか。 様々な事情(会社が大きくなった,比較的社歴が長い,そこそこの業界経験値がある,自分の専門領域(*1)に社内のフォーカスがあたるようになり,チームをスケールする必要が出てきた,etc.)から,半ば必要にかられて,重い腰を上げてエンジニアリングマネージャーとして活動を始めたのがちょうど1年ほど前。 決してマネージャーとして早咲きのほうではなく,IT業界でのキャリアは15年くらいで,これまではずっとプレイヤー,ま

    tacamula
    tacamula 2023/08/07
  • TLSが難しい?RustとLinuxカーネルで実装しよう!

    TLS(Transport Layer Security)が難しすぎると、お嘆きのセキュリティファースト世代の皆様、RustLinuxカーネルを実装しながら学んでみましょう! カーネルモジュールの実装は難しい?それは誤解です。TLSをアプリケーションとして実装しようとすると、各種のライブラリを検索していたつもりが、SNSを眺めていて、一日が終わっていることありますよね。カーネルモジュールを実装するために使えるのはカーネルの機能だけです。検索する必要はなく、雑念が生じる余地はありません。その集中力があれば、カーネル開発は難しくありません。 TLSとLinuxカーネル皆様の中には、LinuxカーネルはTLSをサポートしているのでは?と思っている方がいるかもしれません。TLSは実際のデータの送受信の前に、ハンドシェイクと呼ばれる、暗号鍵の合意や相手の認証を実施します。ハンドシェイク後、Linu

    TLSが難しい?RustとLinuxカーネルで実装しよう!
    tacamula
    tacamula 2022/12/30
  • 金融を“サービス”として再発明するための技術スタック

    こんにちは。Finatextでエンジニアのマネジメントをしている河です。 当社は「金融を“サービス”として再発明する」をミッションとして掲げ、ビジネスの成長とともに技術領域も拡大させてきました。 エンジニアチームは今、私たちが「BaaS (Brokerage as a Service)」と呼んでいる証券サービスのためのシステム基盤と、そのBaaS上のサービス開発に力を注いでいます。 今回は、そんな当社の技術スタックについて紹介したいと思います。 開発環境・CI/CDGitHubSwaggerSonarCloudPostmanTerraformAWS CodeBuildAWS CodePipelineコードはGitHubで管理され、API 仕様管理には Swagger が使われています。SonarCloud を用いてソースコードの健全性やテストカバレッジの可視化を行っています。API開発の

    金融を“サービス”として再発明するための技術スタック
  • エウレカ社内のhubotで生き残っている機能3選

  • Introducing F2

    F2 is a free and open-source modern charting library, released under MIT license. The aim of F2 is helping developers to create interactive visualizations for mobile devices more easier. F2 is born for mobile, developed for developers as well as designers. It is Html5 Canvas-based, and is also compatible with Node.js, Weex and React Native. Based on the grammar of graphics, F2 provides all the cha

    Introducing F2
  • フロントエンドはマイクロサービス化の恩恵を受けられるのか? — Micro Frontends パネルディスカッションレポート(前編): Microservices Meetup vol.7

    こんにちは、qsona (twitter) です。FiNCでは先日 2018/7/31 に Microservices Meetup vol.7 (Micro Frontends) を開催しました。 イベントでは、teppeis さん, Yosuke Kurami (Quramy) さん, Suguru Inatomi (lacolaco) さんの御三方にご協力いただき、約1時間にわたりパネルディスカッションを行いました。様々な論点について議論が及び、とても充実した内容になりました。ご協力いただき、とても感謝しています。ありがとうございました。 記事では、この中で行われたディスカッションの内容の大筋を書き起こし、また、最後に簡単な総括をしたいと思います。なお、記事は100%正確な書き起こしではなく、編集を行っております。意図を損なわない努力をしておりますが、文責は qsona にある

  • Building an Authentication Flow with React Navigation

    Updated: March 27, 2017 I’ve put together an updated version of this article as part of React Native School. I’m asked fairly often about setting up an authentication flow with React Navigation. That’s what we’ll cover today — we’ll have two “layouts” a signed in layout with a TabNavigator and a signed out layout with a two screen StackNavigator. I’ll be using React Native Elements to handle the U

    Building an Authentication Flow with React Navigation
  • ActiveRecordを試すときに便利なやつ - r7kamura - Medium

    手元で ActiveRecord を試したいときに、いちいちデータベースを用意したり、再現性のあるコード片に整えたりするのは、結構な手間に感じてしまうかもしれません。この記事では、そういったケースで利用できる知識を幾つかまとめておこうと思います。 以下は今回題材に使うコード例で、これを上から順に説明していきます。 ActiveRecord で .count の挙動を試す例bundler/inlinebundler/inlineBundler 1.10 から追加された機能です。これを利用すると、Gemfile を独立したファイルとして用意することなく、スクリプトの中にその定義を埋め込めるようになります。 続くスクリプトがどのバージョンの Gem で動かせるのかということを明示でき、必要であればライブラリを実行時に自動的にインストールし、依存関係を調べて $LOAD_PATH を調整し、

    tacamula
    tacamula 2018/04/15
  • プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)

    1. ギークの遺伝子なんてないことを心に留めようよく、「プログラミングには得意不得意がある(some kids get it, and some kids don’t)」とか、さらには「プログラミングには向いていない子がいる」とか聞きますね。 大学のコンピュータサイエンスの授業の成績分布が、とても良く理解できる生徒と何もわかっていない生徒にくっきりわかれる、という話も聞きます。当でしょうか?Patitsasらの最新の研究によると、実際にはそんなことはなく、くっきりと成績の分布が分れてしまったコンピュータサイエンス入門のクラスは、5.8%に過ぎなかったそうです。 この論文では、「プログラミングには得意不得意がある」という迷信は、プログラミングを学びだしたときに躓きがちな生徒でなく(意識的か無意識的かにかかわらず)、スムーズに学ぶ生徒の方へ教える時間や熱意を費やすことにつながり、ひいてはコン

    プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)
    tacamula
    tacamula 2018/04/09
  • Vueを昔触った後Reactをどっぷり触ってもう一回Vueを触ってReactに戻って得た感想

    最近ReactVueをどっちも触る機会があったり、「ReactVueどう選定するの?」という問いを投げられ、スッと答えられなかったな、と後悔があったりしていたので、Vueを触って得られた感想をまとめてみる。 結論としてなにか新しいことを発見したというものではなく、世間で言われている事を自分なりに再構築しただけの結論になったと思う。 TL; DRVueからは全体的に優しさ(Gentleさ)を感じる事が多く、良い点だと感じた大規模になるときReactの堅牢さは魅力的。Vueが大きくなった時に支えられ設計が出来るかは個人的には懐疑的。「こうだったらVue、こうだったらReact」みたいな分岐点があるというわけではないので、最終的には好みになってくると思う。ぞうさんが好きかきりんさんが好きか。これまでのフレームワーク遍歴今回の話をするにあたって、僕と各フレームワークの付き合いをまとめておくと、

    tacamula
    tacamula 2018/04/02
  • 『IoT時代のインタラクションデザイン』に行ってきました。

    明治大学の渡邊恵太先生の研究室共同研究成果発表展 『IoT時代のインタラクションデザイン』に行ってきました。 渡邊先生の著書の「融けるデザイン」を拝読して自分自身のものの見方、デザインの考え方が変わったこともあり、今回の研究室初の研究成果の展示会に行くのを楽しみにしていました。 ここでは見てきた作品の一部を紹介します。 『WorldConnector』 触覚を映像と一緒に再生する装置。 棒を握ると映像に合わせて棒に伝わる触覚が再生されます。 市販のカメラで映像と音(振動)を収録し、振動スピーカーと棒についたプロジェクターで映像を再生。 映像に合わせて自分も棒を動かすとよりリッチな触覚が返ってきました。 身近な機器を使って新しい体験を生み出していました。

    『IoT時代のインタラクションデザイン』に行ってきました。
    tacamula
    tacamula 2018/03/18
  • Apache Kafkaを使ったアプリ設計で反省している件を正直ベースで話す

    Apache Kafka: Producer, Broker and Consumer2017年は生まれて始めてApache Kafkaを格的に業務利用(PoCではなく番運用)した年でした。Apache Kafka的なメッセージングミドルウェアそのもののは、社内的な事情でよく使っていたのでその使い勝手に対して困惑はほとんど無かったですし、ミドルウェアとして非常に安定しているため、Kafkaクラスタそのものでの不具合らしい不具合が発生したことは一度もありませんでした。 しかし、Kafkaのトピック設計などに関してのベストプラクティスは事例ベースでもあまり見かけたことがなく、チームメンバーと悩むことも多かったです。このストーリーでは、主にKafkaを利用したアプリ設計で考えたことや失敗したことを振り返りつつ共有します。なお、パーティション数や各種バッファサイズなどのチューニング要素は今回取

    Apache Kafkaを使ったアプリ設計で反省している件を正直ベースで話す
    tacamula
    tacamula 2018/01/04
  • Goのパッケージ構成の失敗遍歴と現状確認

    この記事は Gunosy Advent Calendar 2017の5日目の記事です。前回の記事はGunosyのパーソナライズを支える技術 -ワークフロー編-でした。 GoAPIを書くときの問題僕の在籍するGunosyはGoを昔(?)から番採用しておりまして、ノウハウも潤沢に溜まっている企業だと言えます。 しかし、contextの扱いやベストなパッケージ構成、テスト、net/httpでAPIを書くノウハウなどなど、迷うことは多々あります。 これは弊社特有の事情ではなく、Goのサーバーサイドエンジニア全員にとっての問題です。中でも、パッケージ構成をどうすればいいのか(相互参照せずに快適に開発を進められるパッケージ構成とは)を見つけるのは結構難しく、各々のチームにお任せ、という状況です。 今回は上記の問題のうち、パッケージ構成に踏みこんで見たいとおもいます。会社でもよくパッケージ構成をどう

    Goのパッケージ構成の失敗遍歴と現状確認
    tacamula
    tacamula 2017/12/05
  • オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます

    どういうなの?まえがきのスクリーンショットを貼りましたが、このは多くの機械学習とは異なり、機械学習の実務で使えるようになるために知りたい、機械学習を含めたシステムのアーキテクチャや機械学習プロジェクトの進め方、効果検証をどうするのかということをまとめました。 めざすところのイメージ既に多く刊行されているTensorFlowやChainerでディープラーニングをしてみようというものでもなければ、機械学習の理論をわかりやすく解説するといった類のものでもありません。ゼロから作るDeep LearningやCourseraのMachine Learningで学んだけど、実際の仕事に活かすにはどうしたら良いだろう?という疑問に答えているつもりです。また、大学の講義などで機械学習は学んだけど、実際仕事機械学習プロジェクトを進めるときはどうすればいいんだろう?という人にも得るものがあると思い

    オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます
    tacamula
    tacamula 2017/10/20
  • Is there any value in people who cannot write JavaScript?

    I recently had the opportunity to speak at Web Directions Code 2017 over in Melbourne. While there, I was part of a panel with Mark Dalgleish and Glen Maddern (who gave spectacular talks I might add). We’d just finished a set of talks about CSS, and during the panel we got a question along the lines of (paraphrasing): “Is there a place in the industry for people who just write css and html” To me,

    tacamula
    tacamula 2017/09/15
  • Docker Cheat Sheet

    DisclaimerThis content is part of / inspired by one of our online courses/training. We are offering up to 80% OFF on these materials, during the Black Friday 2019. You can receive your discount here. I’ve been using Docker for years now, in my previous professional experiences and for my company (eralabs.io) customers and I wanted to share my knowledge, that’s why I started Painless Docker Course.

    Docker Cheat Sheet
    tacamula
    tacamula 2017/08/24
  • Pattern Library Workflow

    Just about a year ago, I started working at Allstate. Myself and my team of two UI Engineers and a Design Lead established a Pattern Library that has been very successful. With the success I decided that it would be a good idea to share our workflow in an article. For starters we have the four segments that every Pattern Library is structured with. These start with fundamentals that translate into

    Pattern Library Workflow
    tacamula
    tacamula 2017/08/19
  • Floating labels are problematic – Simple = Human – Medium

    We are often seduced by novel patterns that save space but this pattern is problematic. Here’s why: 1. There is no space for a hintFloating labels start inside the text box leaving no space for an additional hint. 2. They are hard-to-readFloating labels typically have small text, so that as it floats, it takes up a small amount of space. But small text is hard-to-read. 3. They need space to move i

    Floating labels are problematic – Simple = Human – Medium
    tacamula
    tacamula 2017/05/31
  • A Unified Styling Language

    In the past few years we’ve seen the rise of CSS-in-JS, emerging primarily from within the React community. This, of course, hasn’t been without its controversies. Many people, particularly those already intimately familiar with CSS, have looked on in disbelief. “Why would anyone want to write CSS in JS? Surely this is a terrible idea! If only they’d learn CSS!” If this was your reaction, then rea

    A Unified Styling Language
    tacamula
    tacamula 2017/05/27
  • Vue.js 2.2 complete api cheat sheet

    Interactive: https://vuejs-tips.github.io/cheatsheetGithub Project: https://github.com/vuejs-tips/cheatsheetPrintable PDF: https://vuejs-tips.github.io/cheatsheet/vuejs-cheatsheet.pdf If you're a Vue Hardcore user, I dare you to print and post it here:

    Vue.js 2.2 complete api cheat sheet
    tacamula
    tacamula 2017/05/04