タグ

tadashi_shimizuのブックマーク (2,223)

  • Slackで将棋を動かしてみる - Lento con forza

    土曜日の夜のことです。ふと友達slackで話していて将棋がやりたいね。という話になりました。 当然将棋をやるためには、将棋盤と駒が必要で、それらを動かし、更にその状態を最低2者間で共有する必要があります。手軽に無料でこれらの事がどのような環境でもできるサービスは私達の知るところ存在しません。近いところで言えば、将棋倶楽部24や、将棋ウォーズでしょうか。それらでさえも、有料であったり、時間制限が強要され友達同士で自由に対局を行いにくいという問題を抱えています。幸いにも僕たちはエンジニアで、ないものは創りだす事ができます。当然今回も手軽にできてマルチプラットフォームの将棋を作ろうという事になりました。 Slackというプラットフォーム 皆さんはSlackというサービスをご存知でしょうか。社内チャットとして有用だと言うことで広まったこのサービスですが、現在においてはオープンソースコミュニティで

    Slackで将棋を動かしてみる - Lento con forza
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/02/15
    slackをゲームのプラットフォームとして使う良い意味で狂気の沙汰。しかも、将棋か。面白すぎる。
  • 仮想通貨不正入手ウイルス作成容疑、大阪の高3男子逮捕…狙った通貨は「モナコイン」 - 産経WEST

    仮想通貨「モナコイン」を不正入手するためのコンピューターウイルスを作成するなどしたとして、愛知県警は30日、不正指令電磁的記録作成・同供用の疑いで、大阪府貝塚市の高校3年の男子生徒(17)を逮捕した。 県警によると、昨年10月中旬にウイルスをダウンロードした東京都江戸川区の男性会社員(31)の口座から、当時のレートで約1万5千円相当のモナコインが勝手に引き出されており、県警が関連を調べている。 逮捕容疑は昨年10月10日ごろ、「ウォレット」と呼ばれる個人のコイン用口座からモナコインを引き出すのに必要なキーを不正入手できるウイルスを自宅で作成。モナコイン利用者向けの掲示板に投稿し、不特定多数の人がダウンロードできる状態にしたとしている。 ウイルスは、モナコインのレートを確認できるプログラムに仕込まれており、感染すると個人のキーが閲覧されてしまう。男子生徒はこのプログラムをダウンロードさせるた

    仮想通貨不正入手ウイルス作成容疑、大阪の高3男子逮捕…狙った通貨は「モナコイン」 - 産経WEST
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/31
    どのような仕組みか、詳細がないので、どのくらいの技術力があるのかは分からないが、技術があれば高校生でも真っ当に稼げる時代が来ていたりするので、こういう使い方ではなく、真っ当な方を選べば良いのに。
  • デスマーチは続くよどこまでも。発注サイドからみた開発プロジェクトのこぼれ話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    私は仕事でシステム開発プロジェクトに発注者側として関わることがあります。 ソフトウェア開発と建設工事はよく似ているといわれますが、両方みてきた経験からしても確かに似ているかも。 長期にわたるプロジェクト体制が組まれ、そこには多くの関係者が関わります。 受注するのは大手企業でも、1次請、2次請は当たり前。最末端では「何を作っているかも分からない」ことも多いプログラマたち。かなり過酷な労働環境で働いています。最近では日語がわからない外国人がオフショアでコーディングしていることも多いですね。 ただ建設業とソフト開発で決定的に違うのは、進捗が目で見えないところ。建設工事なら「もう3Fまで出来上がったな」と、素人目でもわかりますが、ソフトウェアはそうはいきません。 そのため、ソフトウェア開発の進捗管理は、コンサルティングファームなどからくるマネジメントのプロでも至難を極めます。 開発プロジェクト

    デスマーチは続くよどこまでも。発注サイドからみた開発プロジェクトのこぼれ話。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/25
    発注サイドと受注サイドの両方の経験があると、俯瞰して状況が見えてくる。この辺り、見える化の要望があれば、請けますよーと宣伝しつつ……それてしても「Not My Fault!」というゲームは面白そう。
  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/25
    プログラミング初学者向けにその素養を見抜く為のテストが面白い。
  • 良いチームの持つ「得意な思考パターン」の多様性 | EnFlow株式会社

    チームの多様性を「得意な思考のパターン」から考える 高いパフォーマンスを出せるチームには様々な面で多様性があることが必要になります。男性・女性のバランスだったり、バックグラウンドの多様性などはよく語られます。 今回は、その多様性をその人の持っている課題解決を考えるときの「得意な思考のパターン」という切り口から考えてみたいと思います。 具体的には、「課題解決のプロセス」と「課題のレイヤー」の2軸で分けます。 「課題解決のプロセス」 こっちの軸は「課題設定」→「課題解決」という課題解決の流れ、というわりとシンプルな話です。 敢えて言い換えるのであれば、 「課題設定」=「What to do」 「課題解決」=「How to do」 にそれぞれ答えることだと言えます。 「課題のレイヤー」 こちらは、課題を考える抽象度のレイヤーで、抽象度が高い方から「事業立地」「シナリオ」「実践」の3つに分かれます

    良いチームの持つ「得意な思考パターン」の多様性 | EnFlow株式会社
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/24
    このフレームで人材を評価し、その組織に欠けている部分&不足している部分をどう補うか、ということを考えていかなくてはならないんだろうな。良記事。
  • サラリーマンのための副業リスト52選〜スキルを活かしたキャリア形成に役立つ新しい副業〜 | ノマドジャーナル

    インターネットを利用して新しいタイプ、新しい働き方ができる副業がたくさん誕生しています。最新の副業を中心に従来からある副業までを副業の種類、副業に必要な知識・スキルや時間、および条件などに分けて、どんな副業が自分にできるか、またはあっているのかが簡単に分かるようまとめました。最適な副業を選ぶ参考にしてください。 なお、サラリーマン向けだけではなく女性、在宅ワーカー、学生向け別にオススメの副業リストを『副業のおすすめ25選〜サラリーマン向けから在宅ワーカー向けまで〜』という記事で紹介していますので、合わせてご参考にしてください。 事業に関する専門的な知識・スキルを活用して行う副業 事業に関する経営や事業企画・運営などの専門的な知識・スキルを活用して副業を行えるサービスを以下に紹介します。 Open Researchとは 「Open Research」とは、「マーケティング」「広報」「人事・労

    サラリーマンのための副業リスト52選〜スキルを活かしたキャリア形成に役立つ新しい副業〜 | ノマドジャーナル
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/24
    既知のものが多いが、これだけの量が纏められているのは、良い。供給する側にとっても、調達する側にとっても、ホントに良い条件の案件やスキルのある人材はら別ルートでマッチングされている気がする。
  • ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note

    前エントリで論じられた、正しいランキング設計の考察の続き。第2回は、ランキングの収奪性、格差の固定性を軽減する手段を、具体的に論じてみる。 前回の記事へのTwitter上のフィードバックは、Togetterにまとめてある。こちらもご興味があれば、一読の価値がある。いくつか被ってしまったものもあるけれど、諸々の後半記事。 「ランキング」以外の名称を用いるこれはほぼ確定。ランキングという名前は、「noteとして競争原理を推奨する」という強いメッセージを発する。noteの全てのユーザーが、競争原理で動いているわけではないので、これは望ましくない。 おそらく最終的には「注目」「人気」などの名称を使うことになるかと思われる(「オススメ」はパーソナライズ用にとっておく)。また、「ランキング」という名称やスタンスをやめることで、後述するようないくつかの公平性のための施策を行う余地が生まれる。 時間による

    ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/24
    面白い。そして、この手の考え方を取り入れた人気記事表示のWordPressプラグインがあったら使ってみたい、と思った。
  • 死海文書の修復・解読に成功、イスラエル

    エルサレムのイスラエル考古学庁の研究所で、死海文書の修復作業を行う人(2016年2月24日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / GALI TIBBON 【1月23日 AFP】イスラエルのハイファ大学(University of Haifa)は21日、50年以上前に発見された「死海文書(Dead Sea Scrolls)」のうち、1巻の修復・解読に成功したと明らかにした。もう1巻の解読も進めているという。 ハイファ大学によると、60以上の細かい羊皮紙片にはヘブライ語で暗号化された文章が書かれていた。これまで紙片はそれぞれ別々の巻物に属するものと考えられていたという。 だがハイファ大のイラン・ヤベルバーグ(Ilan Yavelberg)氏の説明によると、同大のイシュバル・ラトソン(Eshbal Ratson)氏とジョナサン・ベンードブ(Jonathan Ben-Dov)氏が1年ほど前

    死海文書の修復・解読に成功、イスラエル
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/24
    これは何気ないけれど、大ニュースだと思うのだが。
  • 漫画の違法サイトに対する作家の嘆きを描いた漫画が注目を集める 「無自覚の内に作品と作家を殺すんです」

    漫画の違法配信サイトが問題となっています(関連記事)。ある漫画家が、罪悪感なく違法サイトを利用するファンと、その無自覚によって作品と作家が殺されてしまう現状を漫画にしてTwitterに投稿したところ、大きな反響を呼んでいます。 投稿したのは、ジャンプ+で「マッチョグルメ」を連載していた成田成哲さん。マッチョグルメはボディービルダーが好きなべ物をべるだけという、設定の濃さが魅力です(関連記事)。 漫画では、違法配信サイトに対する作家の嘆きをファンと作家との会話で表現しています。登場するファンは、違法配信サイトで作品を読んだと言います。その姿に罪悪感は微塵も感じられません。 違法漫画サイトに関しての作家の嘆き(画像提供:成田 成哲さん) ファンは「いやー面白い漫画がタダで読めるなんて良い時代になりましたね!」と話します。このファンは世の中の仕組みが分かっていないらしく「何で○○先生の作品途

    漫画の違法サイトに対する作家の嘆きを描いた漫画が注目を集める 「無自覚の内に作品と作家を殺すんです」
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/24
    作家への還元がない(&薄い)という点では、マンガ喫茶や古本屋も似ている。これに対抗する手段として、何か新しいモデルを考え始める時期なんだろうな、と思った。
  • 安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 単独インタビューで表明 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」

    安倍晋三首相(酒巻俊介撮影)安倍晋三首相は23日、首相官邸で産経新聞のインタビューに応じ、韓国で2月9日に行われる平昌五輪の開会式出席のため訪韓する考えを明らかにした。その際に文在寅大統領と会談し、慰安婦問題をめぐる日韓合意に関し、文政権が示した新方針を「受け入れることはできない」と直接伝える意向を示した。核・ミサイル開発を続ける北朝鮮については「高度な圧力の維持を再確認したい」と述べた。 首相は「五輪は平和とスポーツの祭典であり、日は2020年に東京五輪を主催する立場だ。諸般の事情が許せば平昌五輪開会式に出席し、日人選手たちを激励したい」と述べた。 その上で「現地で文大統領とぜひ会談したい。慰安婦問題をめぐる日韓合意について韓国が一方的にさらなる措置を求めることは受け入れることはできない。この考え方を直接伝えるべきだと考えている」と説明。在ソウル日大使館前の慰安婦像撤去についても「

    安倍晋三首相、平昌五輪開会式出席へ 単独インタビューで表明 「日韓合意新方針は受け入れられぬ。文在寅大統領に直接伝えたい」
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/24
    欠席することがメッセージになる、という主張もあったようだが、流石に東京五輪を控えて欠席する訳にはいかなかった、ということか。
  • 「デス・バイ・アマゾン」で次に消える日本企業の名前(週刊現代) @gendai_biz

    危機感がなさすぎる 第1部で触れた、アマゾンの業務拡大によって業績の悪化が見込まれる米企業で構成された「アマゾン恐怖銘柄指数」の別名は、「デス・バイ・アマゾン(アマゾンによる死)」。 ウォルマートや百貨店最大手・メイシーズのほかにも、書籍チェーンや事務用品、家具、アパレルと、アメリカのありとあらゆる小売企業がアマゾンの波に呑み込まれ、軒並み減収や赤字にあえいでいる状況から、いつしか生まれた呼び名だ。 これは、アマゾンが都市部近くへの拠点新設を進め、どこでも1日から数日で商品が届く体制づくりを急激に推し進めた結果だが、日もこれから同じ流れに呑み込まれることになる。 現在、アマゾン日法人は全国に15ヵ所の配送拠点を持っているが、さらに東京・八王子市にも新たな大型拠点を準備しているのだ。 流通業界に詳しいアナリストの角井亮一氏が言う。 「こうしたアマゾンの拠点増加の影響を真っ先に受けるのは、

    「デス・バイ・アマゾン」で次に消える日本企業の名前(週刊現代) @gendai_biz
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/24
    ユニクロは実店舗をショールームとして位置付ける戦略にシフト済み……とのことで、この記事にあるようなアマゾンの標的にはならない、という見方もある。AWSについての言及は少し今更感があるかな。
  • 【ドラえもんとテトリスは同じ構造】今後のコンテンツマーケティングはストーリーよりもキャラクター重視に

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【ドラえもんとテトリスは同じ構造】今後のコンテンツマーケティングはストーリーよりもキャラクター重視に
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/23
    面白い。どのようなキャラクターでブランディングしていくか。その類型がフレームワークとして使えそう。
  • WordPressの代わりになる!2018年注目の静的サイトジェネレーター6選

    WordPressを使ってブログサイトやホームページを作成しているひとは多いかもしれません。しかし、もしあなたにプログラミングの知識が多少なりともあって、SEO上も有利にしたいのであれば、静的サイトジェネレーターを使ってみるのはいかがでしょうか。 静的サイトジェネレーターを使えば、データベースが不要になり、一般的にページの読み込み速度も上がるとされています。汎用的に使えるものからシンプルに使えるものまで幅広く存在するので、用途にあったものが選べます。 そこで今回は、2018年に注目の静的サイトジェネレーターを、概要を中心にご紹介していきます。 サンプルコードなどは、参考として挙げているページをご覧ください。 静的サイトジェネレーターとは? 静的サイトジェネレーターとは、Markdownなどで書かれたファイルをもとに、静的なコンテンツのテンプレートだけでビルドを行いサイトを作成するためのWe

    WordPressの代わりになる!2018年注目の静的サイトジェネレーター6選
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/23
    これは良いまとめ。
  • 音声入力でどのようにブログを書いているのか|けんすう|note

    今年にはいってから音声入力でブログを書いているのですが、どんな感じでやっているかというものを、まとめてみたいと思います。 と言ってもそんな大したことはやっていません。 単純にAndroid端末でGoogleの音声入力を使って入力しているだけです。iOSでもそんなに精度悪くないんですけど、Googleさんのほうが良い気がしています。 まずやり方ですが、僕は最初に下書きを Google Keep に入れています。 ちょっと特殊なことをやっている点は、Google Keepを立ち上げるのをショートカットで簡単にしているぐらいです。Nova Launcerというアプリを使うことで、ホーム画面でダブルタップをすればGoogle Keep をすぐに立ち上げるように設定できます。これがあれば、思い立った時にすぐにメモを取ることができるので便利です。 音声入力の良さはやはり入力スピードの速さです。一般的に

    音声入力でどのようにブログを書いているのか|けんすう|note
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/23
    5分でこのボリュームが書けるのはスゴい。過去に自分でも試したことはあるのだが、音声入力がうまく行くかどうかは、事前に言いたいことが整理できているかにかかっていると思う。言い直したりしてると逆に非効率。
  • Alpha Zeroの衝撃と技術的失業|山本一成🚗TURING

    2016年、Google DeepMind社から恐ろしい論文が出された、AlphaGoその名を冠した囲碁プログラムが既存の囲碁ソフトに勝率99%を叩き出したのだ。AlphaGoは強化学習とDeep Learningを組み合わせた囲碁プログラムで、その年に最強の囲碁棋士の一人である李世ドルさんに4勝1負で勝利した。その後も進歩を続けて今のAlphaGoの強さは人類が体感できるレベルを超えるほど強くなったと予想される。 2017年も終わりのころ、Google DeepMind社からまた途方もない論文が発表された。囲碁とほぼ同じ手法で最強レベルのチェスや将棋プログラムを超えたということだった。実際のところ正確に超えたのかどうかちょっとだけ疑問もあるのだが、まず前提として彼らの新手法が途方もない成果をあげたこと素直に祝福したい。彼らは自分たちのプログラムをAlpha Zeroと名付けた。 コンピュ

    Alpha Zeroの衝撃と技術的失業|山本一成🚗TURING
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/23
    まったく新しいアルゴリズムで山を登ってくる後発への思い。
  • もし今期の順位戦A級で全員が指し分けになったらどうなるのか? – きふろぐ

    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/18
    良記事。A級が全員指し分けになった場合の挑戦&降級の取り扱いについて。
  • 将来予測は人口関連統計に基づくもの以外は信用しないのが鉄則~世帯数推計~ - 銀行員のための教科書

    読者の皆さんは、年末から年始にかけて2018年の様々な予測をマスコミ等でご覧になったのではないでしょうか。 有名なエコノミスト等が「今年の日経平均株価は○○円になる」「ドル円は○○円になる」等々と予測をしています。 もちろん金融機関も、年末年始といわず様々な局面で予測をします。 朝のテレビ番組で「日の金融市場の予測」を出してみたり(ただし、金融機関の従業員個人としての予測となっていますが)、資産運用会社が運用商品の説明・運用報告の中でマーケットの予測を行っています。 これは筆者の感覚でしかないのかもしれませんが、エコノミストだろうと金融機関だろうと、とにかく将来予測は当たらない可能性の方が高いのが現状です。 例を挙げればキリがありません。 「マーケットのプロ」の中で、ビットコインをはじめとした仮想通貨が2017年にあれほど上昇すると年始に予想した人はどれぐらい存在したでしょうか。 原油価

    将来予測は人口関連統計に基づくもの以外は信用しないのが鉄則~世帯数推計~ - 銀行員のための教科書
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/17
    国別の人口動態統計を元に海外投資をしたり、地域別の人口予測を元に不動産を買ったり、昔からある手法だ。未来予測には人口を見ればいいという主張には全面同意。
  • スマートミラーをつくった - Blog.おにぎりたまごうぃんなー

    玄関に姿見が欲しいと思って探していた時に、ちょうどこのスマートミラーが話題になっていて、調べてみるとハーフミラー+タブレットで簡易なものが作れることがわかったのでやってみた。 My Bathroom Mirror Is Smarter Than Yours – Max Braun – Medium 天気情報を表示する鏡ができた 仕組み ハーフミラーの「暗い方向からは光を透過する」「明るい方向からは光を反射する」性質を利用している。 暗い側に光を発生するデバイスを置くと、その光はフィルムを通して反対側に通る 明るい側からの光は反射するので、鏡のように見える 構造 アクリル + ハーフミラーフィルム + iPadmini + プラスチックダンボール/ゴムスポンジ 断面図木枠を作って、ハーフミラーフィルムを貼ったアクリル、黒いプラスチックダンボールをはめている。 ハーフミラー(マジックミラーとも

    スマートミラーをつくった - Blog.おにぎりたまごうぃんなー
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/17
    鏡の材料にiPadを使ってしまうという贅沢感。でも、安価な端末があれば、やってみたくなるかも……とは思った。
  • 正式採用の「Kotlin」で挑戦! 初めてのAndroidアプリ開発 ~ストップウォッチを作ってみよう~ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアHub > 記事一覧 > 正式採用の「Kotlin」で挑戦! 初めてのAndroidアプリ開発 ~ストップウォッチを作ってみよう~ 正式採用の「Kotlin」で挑戦! 初めてのAndroidアプリ開発 ~ストップウォッチを作ってみよう~ Kotlin入門者に向け、手を動かして学べるテキストをお届けします。Kotlinは、2011年7月に登場したモダンなプログラミング言語ですが、Androidアプリの開発言語として、Google I/O 2017で正式採用され、一挙に浸透してきました。稿では、Kotlinの特徴を紹介し、簡単なAndroidアプリとしてストップウォッチを作ってみます。 アプリエンジニアの池田惇です。Google I/O 2017で、Androidの開発言語としてKotilnが正式に採用されました。少し前から業務でもKotlinを採用していたのでとても嬉しいです!

    正式採用の「Kotlin」で挑戦! 初めてのAndroidアプリ開発 ~ストップウォッチを作ってみよう~ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/17
    Googleが採用した言語は、主流になっていく傾向があったから、これからKotlinが活躍する場は増えてくるのかも。そして、良さげな入門記事だ。
  • 本当にあったお金の怖い話|との|note

    ◆追記◆今回の件思った以上に拡散してしまい、嫁さんの反省が全く伝わらない部分で漫画を切ってしまったことを反省しております。もう少しフォローを入れてあげるべきでした(汗 こちらに現在の二人ついて少し書かせていただきましたので、併せて読んでいただけるとありがたいです。https://note.mu/uemasa/n/nde410c4dab55 【お知らせ】このリボマンガから約1年半。二ノ宮家の家計再生を題材としたマンガが書籍化されます!!有名FPの横山光昭さんに家計相談・監修をしてもらってます!ぜひ二ノ宮家のその後を覗いていてください^^ https://www.amazon.co.jp/dp/4418194231/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_VJbTDbG9TN6AQ

    本当にあったお金の怖い話|との|note
    tadashi_shimizu
    tadashi_shimizu 2018/01/17
    リボ払いの怖さというよりは、この金銭感覚のなさが怖いのでは!?と思ったが、改善されていればいいなあ、と他人事ながら思う。