タグ

2008年11月23日のブックマーク (14件)

  • 天皇崩御をリアルタイムで見た人ちょっと来て欲しい

    http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1227386255/ 1 :VIPがお送りします:2008/11/23(日) 05:37:35.63 ID:QgEZblFz0 今親父が怪我したんでお見舞いをしに実家に帰ってるんだが ビデオ棚から天皇崩御の時のニュース番組が出てきたんだ 4 :VIPがお送りします:2008/11/23(日) 05:39:38.29 ID:QgEZblFz0 自分は当時生後三ヶ月で当然ながら全く記憶にないんだけれど 公民の授業で教科書に載っていること、先生から聞いたこと以上にカルチャーショック なことが多いね 5 :VIPがお送りします:2008/11/23(日) 05:40:53.46 ID:lVMVJOU70 パチンコ屋はお祝いムードでお祭り状態でしたよ 7 :VIPがお送りします:2008/11/23(日) 05:4

    天皇崩御をリアルタイムで見た人ちょっと来て欲しい
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    そっかぁ、今は昭和天皇崩御を知らない世代も多いんだ。参考:http://d.hatena.ne.jp/takahiro_kihara/20081123
  • 「文筆家の生活を支えるのは、出版社」らしい - Copy&Copyright Diary

    文藝家協会が11月7日付で4件のパブリックコメントを公開している。 2008/11/07 内閣官房知的財産戦略推進事務局 デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会報告案に関する意見募集 「?.権利制限の一般規定(日版フェアユース規定)の導入」 に関するパブリックコメント 2008/11/07 文化文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 平成20年度・中間まとめ 「第4節 研究開発における情報利用の円滑化について」 に関するパブリックコメント 2008/11/07 文化文化審議会著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 ○中間整理 「第3章 保護期間の在り方について」 に関するパブリックコメント 2008/11/07 文化文化審議会著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会 ○中間整理 [http://www.bungeika.or.jp/pd

    「文筆家の生活を支えるのは、出版社」らしい - Copy&Copyright Diary
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    著作権に関して
  • 汎用性の高そうな無料で高品質のベクターのアイコンセット集 | コリス

    VECTOR TUTSのエントリー「無料の高品質な60のベクターのアイコンパック」から、汎用性の高そうなアイコンセットを紹介します。 60 Free Vector Icon Packs for Design Professionals

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    使う当てはないけど、ブクマだけしとこ。
  • 日曜日の歴史探検: “キー坊”にならなかったHappy Hacking Keyboard (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    キーボードにある「Scr Lock」キー。何のために使うか知ってます? 必要最小限のキーとキーバインドで最大の効果を得ようとした男が15年ほど前のキーボード業界を大きく揺るがしました。今回は、キーボードの未来を切り開いた男、和田英一の物語です。 Scr Lockの説明を、といわれて答えられますか? わたしたちは、物事に慣れてしまうと、特別意識せずともそれを行うことができるようになります。例えば歩行などがそうですね。普段の生活で「次に右足を出して、次は左足……」と考えながら歩く人はいません。 同様に、普段目にしているものでも、取り立てて自分に関係がなければ、目にはしていても意識の外に追いやられているものがあります。その1例として、目の前にあるキーボードを見てください。お使いのキーボードにもよりますが「Scr Lock」というキーがあるかと思います。さて、このキーが何をするためのものか即答でき

    日曜日の歴史探検: “キー坊”にならなかったHappy Hacking Keyboard (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    ふーん。最後の囲み記事こそ、読む価値ありますね。
  • マイケル・ジャクソンがイスラム教に改宗して改名、名前が「Mikaeel」に

    あの世界的大スターであり、違う意味でも有名なマイケル・ジャクソンが、何をどこでどうなったのかイスラム教に改宗、名前が「Michael」から「Mikaeel(ミーカーイール)」になったとのことです。 一体何が起きたのでしょうか? 詳細は以下から。 Michael Jackson 'converts to Islam and changes name to Mikaeel' - Telegraph もともとマイケル・ジャクソンは小さい頃に母親が「エホバの証人」の信者であり、マイケル・ジャクソン自身もそうであったわけですが、今回の改宗が起きたきっかけは「スリラー」の作曲を担当したSteve Porcaro氏の家でアルバムをレコーディングしている最中に、カナダ人のソングライターであるDavid Wharnsby氏とプロデューサーであるPhillip Bubal氏に助言されたため。 情報筋によると、

    マイケル・ジャクソンがイスラム教に改宗して改名、名前が「Mikaeel」に
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    ホンマか。ま、どちらも元々は同じ"God"だから良いのか。
  • 論文やら国際学会発表で負けんな、日本人研究者! - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    研究, 雑感 | 19:15 | むしろこれから起こるのはネイティブイングリッシュの破壊であるとか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか国境を越えた研究者同士のコミュニケーションという観点から、すごく重要なことを指摘しているなあーと思ったので、自分なりの意見をソコハカトナクまとめておこうと思った。 分野にもよるのかもしれないけど、アメリカで生産される論文のほとんどは英語を第一言語としない研究者が筆頭著者だったり、correspondence をとっているように思う。そういう意味では 、アメリカの科学界ではすでに「ネイティブイングリッシュ」の破壊はかなり進んでいるじゃなかろうか。 id:min2-flyさんが言うようなことはすでに現実の形で顕在化しつつある(もしくは、すでにした)ように思う。そして、英語を第一言語とする研究者はそうでない研究者と比べると稀なのではなかろうか、というのが個人的

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    ま、もはやオラには役に立つ可能性乏しいけど、ブクマだけしとこ。
  • 書店は入場料を取って良い、はてブでこんな意見が人気だったんで、書店員として思ったことを書いてみます。 - 本屋のほんね

    http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1227163619 はてブでこんな意見が人気だったんで、書店員として思ったことを書いてみます。 こんなことをしたら、一瞬でその店は潰れるのではないでしょうか。都会の大型書店ならアリとか書いてる方もおられるようですが、完全にナシだと思います。大体、このアイデアに賛同されている方は、屋という商売のビジネスモデルをご存じないのでしょう。屋は集客してなんぼの商売なのです。 最近の書店の悩みは、客数減に歯止めがかからないことでしょう。そのため、売上が下がり続けた書店の閉店が相次いでいます。立ち読み目的のみの客だけが減る、というそういう都合のよいことがおきればよいのですが、そんなことはないのですよ。買い上げ客数は、来店客数に比例しているため、来店客数が減ると買い上げ客数も減って、売上も下がるんです。大体その書店の駐車場

    書店は入場料を取って良い、はてブでこんな意見が人気だったんで、書店員として思ったことを書いてみます。 - 本屋のほんね
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    ”都会の大型書店ならアリとか書いてる方もおられるようですが、”あ、ヤベ、俺のことじゃ。→一応全部読んだけど、その通りなんでしょう。
  • 2008-11-22 - 岡崎よしあき(おず)のメモブログ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    コメントしたいけど、できないや…ま、そしたらほっとこ。
  • 青い芝の会

    ■青い芝の会・歴史 次も参照:青い芝の会・歴史(結成から横塚晃一死去まで) 19571103 結成 太田区の矢口保育園に約40名が集まり発会式 発起人:山北厚・金沢英児・高山久子 会長:山北 (『朝日』10.12 朝刊 ) (札幌、福岡に相次いで支部誕生)* 195712  『青い芝』発刊 『年譜』 19580405 未就学脳性マヒ児のための塾を開設 子供7人 (金沢英児「塾を始めて」1958.6.25 →金沢編[1976:114-116]、「一人 でも教えたい」『朝日』1.12→金沢編[1976:112-113]、cf.金沢編[1976 :118-120]) この塾は5年ほど継続されたが、養護学校の増加とともに自然消滅する 『年譜』 初のレクリエーションとして、バス旅行を行う 以後毎年1・2回のバス 旅行を行う『年譜』 0706 第2回例会(高山宅)20名 希望・意見・体験談、レクリエー

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    ”障害者は障害者であるがゆえの価値規範がある”と主張した、そうです。
  • 一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    僕はインターネット上は「個人の家」ではなく「公共空間」だと思うから、この人とは相容れない。「大人のマナー」ではなく、自分の考えを「一般常識」と勘違いしているだけ。
  • 民主主義の原則 - 概要:民主主義とは何か

    「民主主義(デモクラシー)」の語源は、ギリシャ語の「デモス(人民)」である。民主主義国においては、立法者や政府ではなく、国民に主権がある。世界各地のさまざまな民主主義制度には微妙な違いがあるが、民主主義政府を他の形態の政府と区別する一定の原則と慣行が存在する。 民主主義とは、市民が直接、もしくは自由選挙で選ばれた代表を通じて、権限を行使し、市民としての義務を遂行する統治形態である。 民主主義とは、人間の自由を守る一連の原則と慣行である。つまり、自由を制度化したものと言ってもいい。 民主主義は、多数決原理の諸原則と、個人および少数派の権利を組み合わせたものを基盤としている。民主主義国はすべて、多数派の意思を尊重する一方で、個人および少数派集団の基的な権利を熱心に擁護する。 民主主義国は、全権が集中する中央政府を警戒し、政府機能を地方や地域に分散させる。それは、地域レベルの政府・自治体が、市

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    ”民主主義”の説明
  • はてバーぶろぐ

    はてバーぶろぐ はてなブックマークって、 一種のミニブログとも言えます。 発言にURLが必須で、そのURLを使って自分の発言だとか、 他の人の発言だとかと結びつくことのできるような、そんなミニブログ。 しかし長所は即欠点なのでして、 ミニブログとして見ると、URLが必須というのは不便でもあります。 なら、ダミーのURLを作ってやればいいんじゃないの? そう思ったので、さっそく作ってみました。 はてバーぶろぐ そうそう。 はてバーというのは、はてブをやる人のことです。 一昨日思いついたんだけど、 僕が最初というわけでもなくて、 「Interdisciplinary: はてバー」 という記事がありました。 ネタが半分で、気が半分です。 「ひとこと言う」機能はTwitterもはてブも共通なのに、 URLの有無で使い分けるのも微妙に気持ち悪いし、 かといってTwitterではURLから、 それに

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    本質的にはtwitterと変わらない、というのは的を射た指摘ですね。人力のダミーも一緒か。
  • 日本障害者協議会

    障害者権利条約と世界の国々《JD仮訳》、スウェーデン 第2・3回審査 事前質問事項を 追加しました。 3月25日

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    障害は、誰にでも起こりえます。
  • 選挙 「供託金」と「没収点」の引き下げ | 世論調査.net - みんなの声!

    表題:選挙 「供託金」と「没収点」の引き下げ 自民党の選挙制度調査会(村田吉隆会長)は21日午前、党部で総会を開き、衆参両院選挙への立候補に必要な供託金と、供託金が没収される得票率の引き下げなどを盛り込んだ公職選挙法の改正案骨子を了承した。今国会に議員立法で提出する。  衆院選挙区の供託金を300万円から200万円に、参院では300万円を200万円に引き下げた。比例代表は衆院が600万円を400万円に、参院が600万円を400万円と改める。  供託金没収の基準となる得票率は、衆院小選挙区が総得票数の「10分の1」を「20分の1」とし、参院選挙区は従来の2分の1に緩和する。  供託金制度は売名行為の泡沫(ほうまつ)候補の乱立を防ぐことを目的している。現行公選法によると衆院選の場合、選挙区では有効投票数の10分の1を得票できなければ没収される。このため主に共産党など中小政党の立候補者の多くが

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/23
    この調査では、質問文が明確でないようで、コメントも解釈が錯綜している様子。