タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (249)

  • 「青春18きっぷ」リニューアル 3日間、5日間用の「連続する日」限定に利用者からは悲鳴

    JRグループは10月24日、「青春18きっぷ」をリニューアルすると発表した。自動改札機に対応した他、新たに「3日間用」を追加。ただし3日間用と5日間用が「連続する3(5)日間」の利用に限定されたことで利用者から悲鳴が上がっている。 これまでの5日券は利用期間内なら使用日は選ばなかったため、旅行や帰省の往復に使われることも多かった。しかし今回から、購入時に指定した利用開始日から連続する3日間もしくは5日間の利用に限定される。また利用は購入者に限られ、複数人で分け合うこともできない。 価格は3日間用が1万円、5日間用は1万2050円。販売期間は11月26日から2025年1月8日まで(5日間用は25年1月6日まで)。利用できる期間は12月10日から25年1月10日まで。青春18きっぷと組み合わせることで、北海道新幹線が使える1日間用のオプション券も4500円で販売する。 JRグループの発表を受け

    「青春18きっぷ」リニューアル 3日間、5日間用の「連続する日」限定に利用者からは悲鳴
  • 集英社、講談社、小学館など、マンガ出版社の多くが非上場なワケ

    マンガ編集部を運営するうえで必要な考え方として、「我慢」や「目利き」という観点があります。 最近の大ヒット作品の中では、とある青年誌に連載中の『K(仮称)』という作品があります。この作品は、9巻~10巻くらいまでは連載作品としてはそれほど目立って売れた作品ではありませんでした。 しかし、この10巻前後で、作品の中に大きな変化があり、以降、誰もが知る大ヒット作品と呼ばれるようになりました。その後は、押しも押されもしない大作として、今や100巻までもう一声というところまで来て、単行販売も映像化も絶好調を維持しています。もし、早々に連載を切り上げ、5巻あたりで打ち切りすれば、この大ヒットまで育ってはいなかったわけです。 この大ヒットを支えたのは、ヒットするまで待った「時間」であり、売れると信じた作品を売り切るためのプロモーションの努力を重ねる「我慢」であると思います。 編集部は「新連載を始める

    集英社、講談社、小学館など、マンガ出版社の多くが非上場なワケ
  • Windowsの「パスキー」について発表 利便性が向上/Wordで保存後にファイルが削除される不具合発生

    Windowsの「パスキー」、利便性が向上 米Microsoftは10月8日(現地時間)、Windowsにおける「パスキー」の取り組みについて発表した。今後数カ月以内に、Windows Insiderチャネルでパスキーの新機能が使えるようになる。 パスキーは、パスワードがない未来を提唱するFIDOアライアンスを中心に、パスワードに代わる認証方法として各プラットフォームで展開が進められている。認証にパスワードではなく生体認証などを用いるため、フィッシングなどに強いのが特徴だ。 Microsoftは、Windowsのパスキーを強化するため、以下のような機能をWindows Insiderチャネルで展開する。 サードパーティーのパスキープロバイダー向けのプラグインモデル サードパーティーのパスキープロバイダーを、Windows 11のプラットフォームにプラグインするためのAPIをサポートする。「

    Windowsの「パスキー」について発表 利便性が向上/Wordで保存後にファイルが削除される不具合発生
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/10/15
    サポートが終了するのに、アップデートを推奨するの?
  • “パスワード変更”をユーザーに定期的に要求はダメ 米国政府機関が発表 「大文字や数字を入れろ」の強制もNG

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 「組織はユーザーに定期的なパスワード変更を要求してはならない」──米国政府機関の米国立標準技術研究所(NIST)が、そんな内容を含めた新しいガイダンス「SP800-63B」を発表した。パスワードの内容は、セクション3.1.1に記されている。 多くの人々が新しいパスワードを考え出し、それを覚えることに苦労している。セキュリティ上の理由から、多くの組織がユーザーや従業員に定期的なパスワードの変更を要求し、もしくは義務付けている。しかし今、米国政府はソフトウェアやオンラインツールを作成・運用する組織にこの慣行をやめるよう呼びかけている。 これは、Webサイト

    “パスワード変更”をユーザーに定期的に要求はダメ 米国政府機関が発表 「大文字や数字を入れろ」の強制もNG
  • 「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表

    訂正のお知らせ 文中で、修正前は「パスワードポリシーに関するガイドライン『NIST Special Publication 800-63B』の改訂版」と記載していましたが、正しくは「『NIST Special Publication 800-63B-4』の第2版公開草案」の誤りでした。誤解を招く表現となっていたことをお詫び申し上げます。該当箇所を訂正しました(2024年9月30日15時20分更新)。 米国立標準技術研究所(NIST)は2024年8月21日(現地時間、以下同)、パスワードポリシーに関するガイドライン「NIST Special Publication 800-63B-4」について、第2版公開草案を発表した。 同草案では定期的なパスワードの変更や異なる文字タイプの混在(例えば数字、特殊文字、大文字小文字を組み合わせる)を義務付けるべきではないことが提案されている。 「パスワード

    「定期的に変更するな」 NISTがパスワードポリシーのガイドラインについて第2版公開草案を発表
  • 「はやぶさ」「こまち」はなぜ連結して走るのか 欠点を上回る分割併合運転のメリット

    「はやぶさ」「こまち」はなぜ連結して走るのか 欠点を上回る分割併合運転のメリット:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/4 ページ) 東北新幹線「はやぶさ」と秋田新幹線「こまち」は、東京~盛岡間で連結して走行する。同じく、東北新幹線「やまびこ」と山形新幹線「つばさ」も東京~福島間で連結して走行する。合わせて17両の長い編成で、色の違う列車がつながっている姿はユニークだ。盛岡駅と福島駅で連結、分離する様子も興味深い。まるでロボットアニメの合体分離のようで、子どもたちだけではなく、大人も見入る場面である。 2024年9月19日、東北新幹線「はやぶさ6号」と秋田新幹線「こまち6号」が走行中に、期せずして分離した。来は東京駅まで連結しているはずだった。幸いにも自動的にブレーキが作動して両方とも停車した。「こまち6号」の車掌が非常ブレーキを使ったとも報じられている。来は連結したままの連結器が外れる異常

    「はやぶさ」「こまち」はなぜ連結して走るのか 欠点を上回る分割併合運転のメリット
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/10/01
    北海道南回り新幹線が出来たらヤヤこしくて悶死しそう。でもその前に自分自身が昇天していそうだが…
  • 飲んだお酒を入力するとアルコール分解時間を計算 厚労省がWebツールを公開

    関連記事 それでも「酒は百薬の長」と言い続けるワケ カナダの研究者らが飲酒量と死亡リスクの関係を分析 カナダのビクトリア大学などに所属する研究者らは、107件の研究を対象とした分析を実施し、アルコール消費と全死因死亡率の関連性を詳細に調査した研究報告を発表した。 “ビールは冷やす”となぜうまい? 中国の研究者らが調査 アルコール度数と温度の関係に迫る 中国科学院や中国の白酒メーカーである五粮液などに所属する研究者らは、異なるアルコール度数や温度によって味わいなどが変化するメカニズムを解明するために検証した研究報告を発表した。 「お酒のエナジードリンク割りは危険」農水省が注意喚起 原因はYouTuber? 問い合わせ相次ぐ お酒とエナジードリンクを一緒に飲むとカフェインの過剰摂取による健康被害につながりかねないとして、農林水産省が注意喚起している。5月8日に問い合わせが相次いだことを受けての

    飲んだお酒を入力するとアルコール分解時間を計算 厚労省がWebツールを公開
  • “鼻をほじる”と認知症になりやすい? オーストラリアの研究者が23年に研究発表 指に付いた細菌が嗅覚系から脳に侵入

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 オーストラリアのウェスタンシドニー大学などに所属する研究者らが2023年に発表した論文「Neuroinflammation in Alzheimer’s Disease: A Potential Role of Nose-Picking in Pathogen Entry via the Olfactory System?」は、アルツハイマー病(AD)の発症メカニズムに関する新たな仮説を提示している。 この研究では、鼻から侵入した病原体が嗅覚系を通じて脳に到達し、慢性的な神経炎症を引き起こ

    “鼻をほじる”と認知症になりやすい? オーストラリアの研究者が23年に研究発表 指に付いた細菌が嗅覚系から脳に侵入
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/09/19
    だったら、鼻クソを食べるなんて論外なんだろうなぁ…美味しいのに。
  • “葬式鉄”に学ぶ、不要なモノと別れる方法

    2013年12月15日。津田沼発長野行きの団体列車が走った。使用車両は183系という国鉄時代の特急型車両だ。直流電化区間のエースとして、関東では東京から伊豆方面の「踊り子」、東京から甲府・松方面の「あずさ」、東京から房総方面各地への特急列車に使われていた。1977年のヒット歌謡曲『あずさ2号』で歌われた列車は、この183系も使われていた。 津田沼発長野行きの団体列車はJR東日が企画した。旅行タイトルは「ありがとう183系 M32編成 M31編成 千葉から長野への旅」(参照リンク、PDF)だ。この名からも察しがつくように、183系特急電車の最後を飾る「お別れツアー」である。津田沼発となった理由は、付近の幕張車両センターがこの車両の配属だったから。長野行きとなった理由は、JR東日の首都圏で使用された電車は、北長野駅付近にある「長野総合車両センター」で廃車、解体されるから。 つまり、このツ

    “葬式鉄”に学ぶ、不要なモノと別れる方法
  • マイクロソフト「Copilot+ PC」の衝撃 「AI PC」が起こす地殻変動

    生成AIPC体に組み込んで性能を向上させたAI内蔵PCAI PC) が今後、普及していきそうだ。日マイクロソフトは先頭を切って日市場にAI機能を付けた「Copilot+ PC」を投入。個人向けには6月に発売し、家電量販店や各社オンラインストアで販売している。 法人向け「Copilot+ PC」はOEM各社によってコンディションは異なるものの、「Surface」の法人モデルは9月10日から出荷するという。この他のPCベンダーも同様のAI PCを投入してくる見通しで、AI PCの競争が激化しそうだ。 「DXフォーラム2024 パーソナルAIの未来」で講演した日マイクロソフト業務執行役員 デバイスパートナーセールス事業部 事業部長の佐藤久氏(以下MM総研の提供写真) これまでのPCではインターネットにつないで、クラウド上にあるAIを使っていた。だがAI PCでは、体にAIを内蔵

    マイクロソフト「Copilot+ PC」の衝撃 「AI PC」が起こす地殻変動
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/08/22
    今日日は何でもAIで食傷気味だが。
  • 「排熱が熱くないスポットクーラー」初日で完売、メーカーも驚く どう開発した?

    プロダクトInsights 日々リリースされる新しい商品やサービスたち。その商品やサービスには、必ず企業側の思惑や狙い、生活者のニーズ、時代の空気感が反映されている。シリーズでは、これらの「Insight」を考察していく。 サンコー(東京都千代田区)が8月7日に発売した「排熱が熱くないスポットクーラー」が人気だ。発売したその日、用意していた在庫が完売。再入荷後もまたたく間に売れ、合計350台が完売した。

    「排熱が熱くないスポットクーラー」初日で完売、メーカーも驚く どう開発した?
  • ゴキブリ、メス3匹寄れば生殖促進 オスいらず 北大が研究

    ワモンゴキブリは、メスが3匹以上いれば、オスがいなくても子どもを産む「単為生殖」が促進される――そんな研究成果を、北海道大学が3月13日に発表した。オスだけを性フェロモンで誘き寄せて駆除するのではなく、オスとメス両方をまとめて駆除する必要があるという。 一般に、生物はオスとメスが交尾する「有性生殖」を行うが、オスがいない環境ではメスだけで遺伝的に似た子どもを産む「単為生殖」を行う場合がある。 研究チームは、ワモンゴキブリのメスだけを1匹~複数匹のグループに分け、それぞれのグループごとに容器で飼育。メスだけの単為生殖によって、複数の卵が入ったカプセル「卵鞘」を産むまでにかかる期間を調べた。その結果、メスを単独で飼育したときに比べると、メスを3匹一緒に育てたほうがより早く卵鞘を形成したという。 さらに、触覚を切り落としたメスを複数匹一緒に飼育したところ、卵鞘の形成が遅れることが判明。メスがオス

    ゴキブリ、メス3匹寄れば生殖促進 オスいらず 北大が研究
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/08/16
    北大でゴキブリの研究なんてやってるんだ。
  • 「the Internet」がなくなる?

    この『AP Stylebook』2016年版に、大きな変更があった。公式ツイートによると、AP通信は6月1日の2016年版刊行時から、インターネットを小文字の「internet」で表記するという。 英語では原則として、固有名詞を大文字で書き始め、そうでない普通名詞はすべて小文字で表記する。従来、インターネットは「Internet」と固有名詞扱いだったのが、これからは小文字の「internet」で普通名詞扱いになるわけだ。同時に、World Wide Webの略語としての「Web」も、すべて小文字の「web」にするという。 「インターネット」はもともと、企業や組織のコンピュータ・ネットワーク(net)が相互に(inter)接続されたものを意味する普通名詞だ。1960年代のARPANETを原型に発展した現在のインターネットが「the Internet」と呼ばれてきた。相互ネットワークとしてはそ

    「the Internet」がなくなる?
  • 地球外生命体を探索するSETI@homeが正式に終了

    過激な発言で人気だったラジオ番組「Howard Stern Show」の終了に続き、地球外生命体に関するもう1つのラジオ(無線)活動が先週打ち切られた。広大な宇宙から地球外知的生命体の通信を検知する目的で立ち上げられたグリッドスーパーコンピュータプロジェクトのSETI@home(The Search for Extra Terrestrial Life at Home:地球外文明探査)が12月15日正式に終了したのだ。 米カリフォリニア大学バークリー校のSETI@home管理者から送られた電子メールには「1999年に開始した『SETI@home Classic』プロジェクトを12月15日をもって終了する」と記されている。このプロジェクトに参加したユーザーならびにチームの人数は15日で締め切られ、最終的な参加総人数はいずれWebサイトに掲示される予定だ。 SETI@homeプロジェクトは、世

    地球外生命体を探索するSETI@homeが正式に終了
  • “メルトダウンしない”原子力発電所、実験で成功 商用規模で自然冷却は世界初 中国の研究者らが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 現代の原子力発電所は、過剰な熱を炉心から除去するために動力を必要とする冷却機構や、緊急時には人間の介入による停止に依存している。水や液体二酸化炭素が冷却材として使用されるが、これらは通常、外部電源に依存している。 これらのシステムが故障すると、炉が過熱し、爆発や過熱によってプラントが溶ける可能性がある。2011年の福島第一原子力発電所事故では、標準および緊急電源システムが失われメルトダウンの一因となった。 「ペブルベッド炉」(Pebble-Bed Reactor、PBR)と呼ばれる炉設計は、パッシブセーフティの利点がある。冷却システムの電源が失われても

    “メルトダウンしない”原子力発電所、実験で成功 商用規模で自然冷却は世界初 中国の研究者らが発表
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/07/29
    でもどっちにしろ放射性廃棄物の問題は解決しないんだろうな。
  • 「一部無人営業」の書店、杉並にオープン 万引きの懸念は?

    全国的に書店の軒数が減少する中、日出版販売は持続可能な新しい事業モデルの実現を目指し、補充やメンテナンスを除き無人で営業する書店「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」を2023年秋にオープン。当初懸念された万引きなどの商品ロスもオープン以来確認されておらず、大きなトラブルなく営業を続けてきたという。 「あゆみBOOKS杉並店 supported by ほんたす」は、1号店で検証してきた省人化のノウハウを生かし、有人・無人のハイブリッド型営業を導入する。 具体的には、これまで1台設置されていた有人レジを廃止し、セルフレジ2台を設置。問い合わせには日版のサポートセンターで対応することで、スタッフがさらに丁寧な接客や売り場づくりを行えるようにするという。 午前10時~午後10時だった営業時間を延長し、早朝の8~10時と、午後10~12時の計4時間を無人で営業。無人営業時間には、LINE

    「一部無人営業」の書店、杉並にオープン 万引きの懸念は?
  • セルフレジで客が減る? 欧米で「セルフレジ撤去」の動き、日本はどう捉えるべきか

    における小売店のDX、特にオペレーションにおけるDXはセルフレジや電子棚札など、消費者の目にも触れる場所で広まっています。特にセルフレジは2000年代から普及が進み、コロナ禍を経て広く定着しました。 記事ではリテールDXのうち、省力化のためのDXを「オペレーションDX」、データ活用やOMOなどのDXを「マーケティングDX」と区別した上で、オペレーションDXについてお伝えします。 オペレーションDXは必要不可欠。しかし…… 日国内では、小売業界にも大きな影響を及ぼす物流2024年問題への対策もあって、多くの小売店舗がオペレーションDXを進めています。しかし、2023年末に業界の注目を集めたニュースがありました。英国のスーパーマーケットチェーンBoothsが、運営する28店舗のうち26店舗に有人レジを設置し、セルフレジをやめたという報道です。 同社のマネージングディレクターはBBCのイ

    セルフレジで客が減る? 欧米で「セルフレジ撤去」の動き、日本はどう捉えるべきか
  • 「その本、近くの書店に在庫あり」 書店横断「在庫情報プロジェクト」実証実験スタート

    出版文化産業振興財団(JPIC)と版元ドットコム、カーリルは、ユーザーが各社のサイトで書籍を検索した際に、近隣の書店の在庫情報を表示できるシステム「書店在庫情報」を6月21日に一般公開し、実証実験をスタートした。 当初はブックファースト、大垣書店、くまざわ書店、今井書店のグループと一部の地域書店が対象。今後、書籍の新刊販売を行っているすべての書店を検索対象にしたい考えで、他の書店チェーンとも在庫情報利用に向けた協議を進めている。 プロジェクトの理念は、「データ開示に同意した書店の在庫情報を、インターネット上のあらゆる書籍情報サイトや出版社サイトに、オープンソースとして実装できるようにする」こと。すでに在庫をWebで公開している書店からは、システムから自動取得することも可能。書店がAPI連携を望む場合は個別に対応する。 実証実験では、「カーリル」「版元ドットコム」の他、「ポット出版」「青弓社

    「その本、近くの書店に在庫あり」 書店横断「在庫情報プロジェクト」実証実験スタート
  • 消えたキーマン──「新プロジェクトX」のスパコン「京」回が批判を受けた理由 富士通とNHKの見解は?

    スーパーコンピューター「京(けい)」を取り上げたNHK「新プロジェクトX~挑戦者たち~」が、ネット上で波紋を広げている。当時、京の開発責任者を務め、その後富士通を離れた人物に番組でほとんど触れられなかったことで、企業の都合が番組に反映されたのではないかという見方だ。一体、何があったのか。 京は、富士通と理化学研究所が開発し、2011年に稼働したスーパーコンピューター。演算性能は約10PFLOPS(ペタフロップス)で、これが1秒間に1京回(10000兆回)の計算にあたることから京と名付けられた。番組では富士通技術者が登場し、当時の状況を語った。 しかし放送後、X上である投稿が注目を集めた──「プロジェクトX見た。京の開発責任者で、その後富士通と道を違えた父が一切出ず、直属の上司や部下で、今も富士通との関わりが深い人たちのみが登場する内容には、家族としては非常に複雑な気持ちである。集合写真で

    消えたキーマン──「新プロジェクトX」のスパコン「京」回が批判を受けた理由 富士通とNHKの見解は?
  • 創刊100周年の「子供の科学」、100年分のバックナンバー電子書籍化に挑戦中

    今年9月で創刊100周年を迎える子供向け科学雑誌「子供の科学」──誠文堂新光社は6月19日、過去100年分のバックナンバーを電子書籍として復刻する方針を明らかにした。ただし課題も多く、作業が完了する時期については「まだみえない」としている。 電子復刻は、大日印刷傘下の丸善雄松堂(東京都港区)、イースト(東京都渋谷区)と共同で取り組んでいる事業。企画のスタートから約1年をかけ、創刊から10年分(1924~1934年)にあたる119冊を電子化した。 4月末にはKindleストアで10年分の電子復刻版を発売。1冊980円で「一流の技術者や専門家の解説を通して、当時の最新技術を垣間見ることができる貴重な記録となっている」。 子供の科学が創刊された1924年(大正13年)は、関東大震災の翌年。復興作業が進む東京で、次々と登場する最新技術を豊富な写真と詳細な解説で紹介した。例えば1926年9月号の特

    創刊100周年の「子供の科学」、100年分のバックナンバー電子書籍化に挑戦中