タグ

2012年3月12日のブックマーク (8件)

  • 大田俊寛「オウム真理教の精神史」:オウムの「なぜ」を描き出した一冊で、学問としての社会的責務を宗教学者が真摯に考えた立派な本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義 作者: 大田俊寛出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2011/03メディア: 単行購入: 61人 クリック: 1,271回この商品を含むブログ (25件) を見る 先日、オウム関係者の死刑判決で、遺族は「なぜ」がわからず不満顔だったという報道について、ぼくはなぜなどと問うべきではない、どうせ答えなんか出ないんだから、という話を書いた。が、書はその「なぜ」をまがりなりにも分析して一応の答を出したであり、またオウム事件に対してこれまでまともな対応を見せてこなかった宗教学の学者が、そうした現状を真摯に反省して宗教学的な取り組みからオウムを切ってみせた点でもきわめてえらい。 読んでいて、まさに上で出てきたリアリー『神経政治学』(そしてぼくのあとがき!)が引用されていてびっくりしたんだが、オウムがどんな宗教・思想的な系譜につながるのかを明

    大田俊寛「オウム真理教の精神史」:オウムの「なぜ」を描き出した一冊で、学問としての社会的責務を宗教学者が真摯に考えた立派な本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/12
    これも図書館に入らないかなぁ?
  • 外国人に「日本人が英語を話せない理由」について訊かれたら答えていること。 | サムライバックパッカー・世界一周をした若き起業家のメモ

    ※写真はキューバにて。チェ・ゲバラのタトゥーを持つ青年。 どうも世界一周中の旅人です。 前にツイッターでチラッと記事にしてみようと思うと述べましたが、 僕の中では考えがまとまってきたので、記事にまとめてみたいと思います。 世界旅行をしていると、出逢う外国人によく訊かれます。 『なぜ、日人はあんなに英語できないんだ?』と。 その度に色々と僕も考え、返答をしてきました。 その内容を今回は共有したく。 日人が英語を話せない理由を訊かれた時に回答している内容。 外国人: 「ヘイ!ドウシテ、日人ハ、英語デキナインダ!?」 僕: 「んー、またその質問か!よく訊かれるんだよね・・・。まぁ、お答えしよう!!! あくまで僕の考えなのだけれど、日人は義務教育の中で何年も英語を勉強するのだけれど、 文法や語彙ばかりなんだよね。 書いたり読んだりもするけれど、リスニングや英会話、発音となるとほぼ授業や試験

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/12
    最後の「ナルホドネ。」は嘘くさい感じ。
  • 「氷のナイフ殺人事件」は本当に成り立つのか

    推理小説の有名なトリックの一つに、消える凶器、というものがある。 被害者の死因が刃物による刺し傷であることは明らかなのに、いくら探してもその凶器が見つからない。 実は犯人は氷で作られたナイフで犯行を行なっており、凶器は現場から溶けてなくなってしまっていたのだ…というものである。 ミステリのトリックに対して「そんなこと実際は無理なんじゃない?」という突っ込みを入れるなど野暮な行為であることは百も承知だが、しかし。 どうしても気になる。 これ、可能なのだろうか。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/12
    Wikipedia見てみたら、「氷山空母」なんていう計画もあったそうですから。[wikipedia:氷山空母]
  • Der glucklichste! - 書評 - なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか : 404 Blog Not Found

    2012年03月09日20:30 カテゴリ書評/画評/品評Math Der glucklichste! - 書評 - なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか 献御礼。 なぜ数学は人を幸せな 気持ちにさせるのか Christian Hesse [原著:Warum Mathematik glücklich macht(amazon.de)] @discover21++ これだよこれ!数学に見蕩れている人ほど見落としていたのは。 エルヴィン・シュレーディンガー(P.64より孫引き) 問題は、誰もが見たことがないものを見ることではない。誰もが見たことがあり、誰もが考えたことがないものについて、考えることである。 ここで、「我々にとって数学とは何か」を問題に入れてみよう。 書は、それに対する現時点における最良の解答である。 書「なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか」は、"Warum Math

    Der glucklichste! - 書評 - なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/12
    図書館に入れば、読むかも。
  • 不便さと教育 - 内田樹の研究室

    丸善が出している『學鐙』という雑誌に教育論を寄稿した。 一般の方にはあまり手に取るチャンスのない媒体なので、ここに採録しておく。 不便さと教育 というタイトルを頂いて原稿を書くことになった。たぶん「教育と効率」の背馳について論じて欲しいというのが編集部の趣旨であろうと思うので、それについて書くことにする(違ったらごめんなさい)。 教育と効率は質的になじまない。というのは、効率というのは、「単位時間内の仕事量」を以て考量するものであるが、教育がそのアウトカムを計測するときの時間の幅は原理的に「その人が死ぬまで」というもので、「単位時間」を切り出すことができないからである。 もちろん、無理をすれば単位時間を切り出して(「1時間以内の」とか「一学期以内の」とか「卒業時までの」とか)教育のアウトカムを考量することもできないことではない。 けれども、そこではじき出された数値は、教育を受ける人にと

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/12
    "教育と効率は本質的になじまない。"/基本的には同意するが、それでもやはりロクでもないセンコーはいる。
  • 捨て場がない「核のゴミ」:日経ビジネスオンライン

    国論を二分する原子力発電所の行方はまだ見えない。脱原発かどうかに関係なく我々が解決しなければならないのが、原発が生み出す放射性廃棄物、いわゆる「核のゴミ」の処分だ。この問題を日経ビジネスは2012年1月30日号の特集『原発の後始末』で取り上げている。福島原発事故を巡る状況などで当時から変化している部分もあるが、問題に対する理解の一助になると考え、この記事を4回に分けて掲載する。 福島県庁に隣接する福島県自治会館1階。昨夏に急遽、設置した除染対策課の電話は、1日中鳴りっぱなしだ。 「なぜ除染した土を自分の町に保管するのか。福島第1原子力発電所に持っていってくれ」。最近多いのは、汚染土壌に関する苦情。長い時は1件当たり1時間を超える相談に、約20人の職員が辛抱強く答え続ける。 東京電力の福島第1原発事故は、おびただしい量の放射性物質を外部に放出した。政府は、放射線による健康被害が出ないレベルま

    捨て場がない「核のゴミ」:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/12
    幌延は市じゃなくて天塩郡幌延「町」なんだけどなぁ(道民は常識)。
  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/12
    "ワタシ個人に関して言えば、自分のはてなダイアリーをはてなブログに移行して苦難を共にする気はさらさらない。"僕も(少なくとも当面は)移行する気はない。/最近hatenaは迷走してる気がする。
  • 「閉店までやるぞ!」 ジュンク堂書店新宿店で“本当に売りたかった本”を販売する閉店フェア - はてなニュース

    3月31日(土)に営業を終了する東京・新宿の「ジュンク堂書店新宿店」が、閉店フェアを開催しています。「さようなら新宿~社会科学担当者が当に売りたかった~」「音を言えば、この芸術書が売りたかった!!フェア」などで、各フロアの担当者によるおすすめの書籍を販売しています。 ▽ http://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-shinjuku.html ▽ 「ジュンク堂書店」新宿店、3/31に閉店へ 跡地にはビックカメラが出店 - はてなニュース ジュンク堂書店新宿店は2004年秋、「新宿三越アルコット」の6階~8階にオープンしました。営業終了は新宿三越アルコットの閉店に伴うもので、はてなブックマークには「新宿ジュンク堂閉店なのか・・・」「フロア数の割に充実していて好きだったんだけどな。残念」といった閉店を惜しむコメントが寄せられていました。 閉店フェアの情報は、ジュ

    「閉店までやるぞ!」 ジュンク堂書店新宿店で“本当に売りたかった本”を販売する閉店フェア - はてなニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/12
    大通から本屋がなくなるのは不便だから、札幌のジュンク堂は頑張ってね。