タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (50)

  • ブロマガ#12より転載 - 日本の原子力に未来はあるか? : 404 Blog Not Found

    2014年01月29日21:00 カテゴリブロマガSciTech ブロマガ#12より転載 - 日の原子力に未来はあるか? 「中卒」でもわかる科学入門 小飼弾 以下より記事を転載します。 404 SPAM Not Found #12 Not-So-Nice-to-Have:404 SPAM Not Found:404ch Not Found(小飼弾) - ニコニコチャンネル:社会・言論 同様の論考は、当該記事のみならず〈「中卒」でもわかる科学入門」〉でもしているのですが、何度も論考すべき課題でもありますし、都知事選挙の争点の一つともなっているので。 もちろんそれは数ある争点の一つに過ぎず、それが最優先であるという意見には私は与しません。が、「それはそもそも国政で扱うべき問題であって、都政とは関係ない」という意見にも与しません。今の日の原子力行政の迷走の一旦は、「国に一任」という姿勢にも一

    ブロマガ#12より転載 - 日本の原子力に未来はあるか? : 404 Blog Not Found
  • 原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ : 404 Blog Not Found

    2013年07月25日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ 観賞後、これは黙っているしかないと思ったけど、これではそうも行かない。 よろしい。ならば申し上げよう。 金返せ。 作品としては認められても、製品としては認められない。 そう、作は作品であると同時に製品でもある。 面倒でも製造者責任を追求しましょう。責任者自ら右のように言っているわけですし。 作「風立ちぬ」は、「天才なら何しても許されて当然だよね」というクリエイターの増長に、「天才だから何をしても許すべき」だというプロデューサーの誤解が交わって出来た鬼子。 ここでいうクリエイターは宮崎に限らず、プロデューサーも鈴木に限らない。 この「増長と誤解より生じた鬼子」は、冒頭から終劇まで産声をあげまくっている。いや、冒頭どころか主役の声をあてた庵野がKDDIのCMに登場するので、生まれる前から怪

    原作陵辱 - 品評 - 風立ちぬ : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/07/28
    天邪鬼なオイラとしては、ここまで酷評されると自分の目で見てみたくもなるんだが。
  • 〈「中卒」でもわかる科学入門〉の新オビが素敵すぎる件 : 404 Blog Not Found

    2013年04月15日08:30 カテゴリ弾書評/画評/品評 〈「中卒」でもわかる科学入門〉の新オビが素敵すぎる件 「中卒」でもわかる科学入門 小飼弾 おかげさまでご好評いただいている「中卒」でもわかる科学入門ですが、このたび池谷裕二先生に新オビをいただいたのでご紹介。 「科学的思考に弱い人も、汚染された人も、今すぐ読むべし。」 いやあ、し、び、れ、た。 第一線の科学者から、それもよりによって池谷先生から、「汚染された人も」という言葉を引き出せたのは、もう著者冥利に尽きます。それこそ、他の科学啓蒙書の一番の違いだと自負していたので。 そうそう。ご要望の多かった電子版もまずBOOK☆WALKERからはじまっております。 「中卒」でもわかる科学入門 ”+−×÷”で科学のウソは見抜ける! | 電子書籍 - BOOK☆WALKER 他の電子書店もつづくとのこと。 というわけで、 科学的指向

    〈「中卒」でもわかる科学入門〉の新オビが素敵すぎる件 : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/04/15
    古本屋で見かけたら、考える。
  • 「黒鳥」の正体 - 書評 - ブラック・スワン : 404 Blog Not Found

    2009年06月19日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「黒鳥」の正体 - 書評 - ブラック・スワン ダイヤモンド社より献御礼。 ブラック・スワン 不確実性とリスクのNassim Nicholas Taleb / 望月衛訳 [原著:Black Swan] 初出2009.06.17; 販売開始まで更新 私が言うのも変だが、邦訳を待ちわびていた人も多いだろう。私自身、前著「まぐれ」を読了後日をおかずして原著を入手して、「これはとてつもない。早く紹介したい」という気持ちを日まで抑えてきた。 上下分冊は残念だが、しかしこの表紙絵の美しさは原著を凌駕している。そして、単に美しいだけではなく、つがいとなることで書の質により近づいている。それぞれ1,890円というのはさらに残念だが、書を読了してなおそれだけの価値がないと感じるのは、価値感覚そのものが麻痺している人

    「黒鳥」の正体 - 書評 - ブラック・スワン : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/11/15
    今日図書館で見かけたが、冊数制限の関係上借りては来なかった。年末年始の候補か?
  • 404 Blog Not Found:小人類をめぐる大騒動 - 書評 - ホモ・フロレシエンシス

    2008年06月24日18:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 小人類をめぐる大騒動 - 書評 - ホモ・フロレシエンシス 出版社より献御礼。書評がすっかり遅くなってしまった。 ホモ・フロレシエンシス(上下) Mike Morwood / Penny van Oosterzee 馬場悠男監/ 仲村明子訳 [原著:The Discovery of the Hobbit] 事実は小説より奇なり。そう。Lord of the Ringsより。 書「ホモ・フロレシエンシス」は、わずか1万2000年前までフローレス島で生きていた、小さな人類、Homo floresiensisの発見と、それが巻き起こした騒動にまつわる物語。 目次 - Booksデータベースより 上巻 プロローグ 第1章 フローレス島―足跡をたどって 第2章 聖なる洞窟の発掘物語 第3章 人類、アジアへ 第4章 姿をあら

    404 Blog Not Found:小人類をめぐる大騒動 - 書評 - ホモ・フロレシエンシス
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/11/14
    一応図書館にあるんだが、上下巻かぁ。
  • 本当はガテン系の物理学 - 書評 - ヒッグス粒子の謎 : 404 Blog Not Found

    2012年09月26日12:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 当はガテン系の物理学 - 書評 - ヒッグス粒子の謎 出版社より献御礼。 ヒッグス粒子の謎 浅井祥仁 こういうを待っていた! まさに blog.livedoor.jp/dankogai/archi… に相当するようなこれぞが見当たらない。ワシが売るから誰か書いて!<@yukiskywalker @dankogai ヒッグス粒子あたりについて理解するとっかかりになるような新書があればご教授いただけませんでしょうか?— Dan Kogai (@dankogai) July 4, 2012 という一冊ではないか。 書「ヒッグス粒子の謎」は、CERNの中の人、厳密にはCERNに出向している日の実験物理学者が著したタイトルどおりの一冊。 ポイントは、著者が実験物理学者であるというところにある。 404 Blog No

    本当はガテン系の物理学 - 書評 - ヒッグス粒子の謎 : 404 Blog Not Found
  • 血湧き肉踊る裏SF - 書評 - 天獄と地国 : 404 Blog Not Found

    2012年07月09日12:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 血湧き肉踊る裏SF - 書評 - 天獄と地国 出版社より献御礼。 天獄と地国 小林泰三 にも関わらず書評しあぐねているうちに早一年以上が経過しているうちに星雲賞受賞。おめでとうございます。 しかし、タイミングとしてはこれでよかったのかも知れない。 上梓直後の状況で、書を落ち着いて読める人はあまりに少なかったであろうから。 まどマギ blog.livedoor.jp/dankogai/archi… ピア動 blog.livedoor.jp/dankogai/archi… ねじまき少女 blog.livedoor.jp/dankogai/archi… ガンダムTHE ORIGIN blog.livedoor.jp/dankogai/archi… うぐ、「天獄と地国」がまだだぁ #星雲賞— Dan Kogai (@da

    血湧き肉踊る裏SF - 書評 - 天獄と地国 : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/07/09
    ブクマだけしとこ。古本屋で見かけたら考える。
  • 残り物には勝因がある - 新旧対決 - 数学入門/いかにして問題をとくか : 404 Blog Not Found

    2012年07月05日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 残り物には勝因がある - 新旧対決 - 数学入門/いかにして問題をとくか いかにして問題をとくか 実践活用編 芳沢光雄 数学入門 小島寛之 双方とも出版社より献御礼。 どちらも古典中の古典に対する「挑戦」なのであるが、私の判定は、双方とも「防衛者の勝ち」。 しかしその理由が正反対なのが興味深かったので、あわせて紹介することにする。 「数学入門」も「いかにして問題をとくか 実践活用編」も、書名自体「旧書」と同じことからもわかるとおり、旧書を読んで育まれた著者たちが、旧書に対する最大限の尊敬を込めて著した「挑戦書」である。小島にせよ芳沢にせよ、現代日の一般向け数学書の書き手としては第一人者で、blogでも両者の手によるは事実上の常連である。それだけに私の期待も高く、両者ともその期待に見事にこたえてくれた。原著の著者たち

    残り物には勝因がある - 新旧対決 - 数学入門/いかにして問題をとくか : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/07/06
    "今のところは両方とも新館から入って旧館に泊まるのがおすすめである。" 両方買え、ってことねorz
  • Power of, by, for, and to the People - 書評 - 日本は再生可能エネルギー大国になりうるか : 404 Blog Not Found

    2012年06月28日07:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech Power of, by, for, and to the People - 書評 - 日は再生可能エネルギー大国になりうるか 出版社より献御礼 日は 再生可能エネルギー大国に なりうるか 北澤宏一 弾言せざるを得ない。 2012年に最も読まれるべき新書であると。 書「日は再生可能エネルギー大国になりうるか」は、福島原発事故独立検証委員会委員長による、「これからの『日のパワー』の話をしよう」。あえて「エネルギー」ではなく「パワー」としたのは、それが「電力」を意味し、「力」をも意味するから。 目次 第1章 民間事故調から学んだこと 原子力のリスクを明らかにする 福島の原発事故とは何であったのか 過密な原子炉と使用済み燃料貯蔵 破滅的な事故までいかなかったのは偶然の幸運! なぜ、菅首相は現場を直接指揮しようと

    Power of, by, for, and to the People - 書評 - 日本は再生可能エネルギー大国になりうるか : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/06/28
    オラの頭は、将来明るい。関係ないか。
  • 紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 : 404 Blog Not Found

    2009年11月25日09:00 カテゴリ弾書評/画評/品評 紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 働かざるもの、飢えるべからず。 小飼弾 ついに上梓です。 『働かざるもの、飢えるべからず。』Amazonキャンペーン第1弾 初出2009.11.13; 販売開始まで更新目次 はじめに 「痛くない社会」の方法序説 第一章 なぜいま、貧困があるのか 第二章 社会相続という決定弾 第三章 所有から利用へ 第四章 労働2.0 第五章 経済=物理+心理 第六章 エネルギーがパケホーダイになる日 第七章 幸せは使っても減らない 第八章 デフォルトYesの世界へ 第九章 その教育、プライスレス 第十章 安心して死のう 第十一章 ぼくらの宿題 第二部 スマナサーラ長老×小飼弾対談 あとがき コラム 数字で見る社会相続 当の「税率」 当の「国民負担率」 ベーシックインカムでなくなるもの

    紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 : 404 Blog Not Found
  • 四諦も八正もあるんだよ - 書評 - 蝉丸Pのつれづれ仏教講座 : 404 Blog Not Found

    2012年06月18日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 四諦も八正もあるんだよ - 書評 - 蝉丸Pのつれづれ仏教講座 蝉丸Pのつれづれ仏教講座 蝉丸P というわけで、まずは托鉢の作法(P.118)から。 あ、あんたのために書評したんじゃないんだからねっ ブッダという原典を、つれづれならぬツンデレに読み解くと、こうなるのだろうか。 ツンデレだけあって、真意をあからさまにすることはない。「密」教なのに「真言」宗とはこれいかに。 書「蝉丸Pのつれづれ仏教講座」は、リアルな住職=リア住にしてニコ中な著者による仏教講座。そのニコ中ぶりは目次からも伺える。 目次 はじめに 第1章 仏教を読み解くキーワード 第2章 現代僧侶の基礎知識 あの日聞いた丸儲けを僕はまだ知らない とある僧侶の事目録 蝉丸Pの「そこからですか?」 心霊科学と外来種 そんな供養で大丈夫か? ロード・オブ

    四諦も八正もあるんだよ - 書評 - 蝉丸Pのつれづれ仏教講座 : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/06/19
    罰当たりな、と言いたいところだが。
  • news - 「自動」車がまだならせめて「自停」車を : 404 Blog Not Found

    2012年04月30日22:45 カテゴリNewsSciTech news - 「自動」車がまだならせめて「自停」車を ここ数日で立て続けにクルマの追突事故の報道が相次いだのだけど、この手のニュースで常々感じる違和感がある。 なぜこうも「人を憎んで技術憎まず」なのか、ということ。 無免許も居眠りも、それは確かに責められるに足りる落ち度であることは確かだ。しかし自動車がちっとも自動ではなく、automobileがちっともautoでないという看板の偽りに比べれば大したことではないと私はずっと思って来た。 当の自動車は、すでに出来ている。 真の自動車であれば、てんかん患者に運転免許を与えるべきかなどという議論は過去のものとなるだろう。盲目だってOKなんだから。 「でもこれって金に糸目を付けない場合でしょ?普通の人が買えるのはいつ?」たしかに Google Car のような「全自動」ともなるとま

    news - 「自動」車がまだならせめて「自停」車を : 404 Blog Not Found
  • news - 大飯大丈夫? : 404 Blog Not Found

    2012年04月23日22:00 カテゴリNews東日大震災 news - 大飯大丈夫? ぐぬぬ… 時事ドットコム:夏の電力0.4%不足=関電は2桁、北海道・九州も−節電不可避・各社需給見通し 電力各社が政府に提出した今夏の需給見通しによると、原発が再稼働せず、2010年並みの猛暑になった場合、電力需要が高まる8月に全国で0.4%の電力不足が生じると推定。特に、原発11基を抱える関西電力では16.3%の不足を見込む。 まさか被災地たる東日ではなく西日でそうなるとは。 「実際は足りる」という意見も散見されるけど、仮にそうだとしても、原発依存率が最も高い関西電力が、原発なしでは最も足りなくなるというのはつじつまが合っている。しかしそれ以上に、再稼動の前に関西電力が震災に対してどのような対策をとったのか、いわゆる「ストレステスト」の中身がほとんど伝わってこないのがストレスなので少し調べてみ

    news - 大飯大丈夫? : 404 Blog Not Found
  • Der glucklichste! - 書評 - なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか : 404 Blog Not Found

    2012年03月09日20:30 カテゴリ書評/画評/品評Math Der glucklichste! - 書評 - なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか 献御礼。 なぜ数学は人を幸せな 気持ちにさせるのか Christian Hesse [原著:Warum Mathematik glücklich macht(amazon.de)] @discover21++ これだよこれ!数学に見蕩れている人ほど見落としていたのは。 エルヴィン・シュレーディンガー(P.64より孫引き) 問題は、誰もが見たことがないものを見ることではない。誰もが見たことがあり、誰もが考えたことがないものについて、考えることである。 ここで、「我々にとって数学とは何か」を問題に入れてみよう。 書は、それに対する現時点における最良の解答である。 書「なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか」は、"Warum Math

    Der glucklichste! - 書評 - なぜ数学は人を幸せな気持ちにさせるのか : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/03/12
    図書館に入れば、読むかも。
  • アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの : 404 Blog Not Found

    2012年02月09日23:00 カテゴリTips アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの ちょうどそれくらいの歳だったけ。 アメリカに行ってエンジニアリングを学びたい中学生 - Togetter 私が日の高校に進学せず、米国の大学に行くことを決意したのは。 しかし未成年が決意するだけで行けるほど近い場所ではないのは、四半世紀前も今も同じはず。 というわけで行くにあたって私が何を用意したのかをざっくりまとめておくことにする。 前置き とりあえず題に入る前に、私自身についてのおさらい。以下のリンクを参照のこと。 小飼弾 - Wikipedia 404 Blog Not Found:小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ 404 Blog Not Found:家出を知らない子供たち 404 Blog Not Found:オレの内申点ってどこいったんだろう

    アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/10
    なんだ、自慢かYO-。
  • 社会科学を真の科学に - 書評 - 偶然の科学 : 404 Blog Not Found

    2014年01月12日16:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 社会科学を真の科学に - 書評 - 偶然の科学 偶然の科学 Duncan J. Watts/ 青木創訳 [原著:Everything Is Obvious: *Once You Know the Answer] 出版社より献御礼。 2012.01.26 初出 2013.01.12 文庫化につき更新。 entryがオビに採用されております あやうく騙されるところだった。 オビと私自身の常識、いや偏見に。 「社会科学は科学とは言えない」という偏見に。 書「偶然の科学」を、数ある「常識を疑え系」の一冊として読むことは当然可能だ。そう読んだとしても書の元は確かにとれる。 オビより アップルの復活劇は、ジョブズが偉大だったこととは必ずしも関係がない。 VHS対ベータ戦争で敗れたのも、MDの失敗も、ソニーの戦略ミスではな

    社会科学を真の科学に - 書評 - 偶然の科学 : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/01/27
    ザッと読んだ感じでは、「たまたま」http://d.hatena.ne.jp/takahiro_kihara/20111002/1317553353 との違いはよくわからないけど。そのうち図書館に入れば(多分入るんじゃないか、という気がしてる。)、読んでみる。
  • 憶測 - 日経電子版の本当の本当の狙い : 404 Blog Not Found

    2010年02月26日19:45 カテゴリMedia 憶測 - 日経電子版の当の当の狙い そう。定義。 Tech Wave : 日経の電子新聞は成功するか失敗するか 日経済新聞の電子新聞事業は成功するのか失敗するのか。結論から言うと、何をもって成功、失敗とするのかという定義にかかっている。 結論から言うと、日経電子版はすでに成功している。 失敗そのものが、目的なのだから。 日経済新聞電子版の価格設定から透けて見える日経のホンネ - A Successful Failureこの価格設定、行動経済学の観点からすると大変興味深い。昨年のベストセラー『予想どおりに不合理?行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』にまさにぴったりの事例が紹介されているので、未読の方の為に紹介したい。 一見日経電子版の価格設定は、同書にも登場するエコノミストの価格設定に似ているが、決定的な違いがある。 エ

    憶測 - 日経電子版の本当の本当の狙い : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:道に出る人、必読! - 書評 - となりの車線はなぜスイスイ進むのか?

    2008年10月27日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 道に出る人、必読! - 書評 - となりの車線はなぜスイスイ進むのか? 早川書房東方様より献御礼。 となりの車線はなぜスイスイ進むのか? Tom Vanderbilt / 酒井泰介訳 [原著:Traffic: Why We Drive the Way We Do 大変失礼ながら、「渋滞学」と同じ柳の下のどぜうかと思いきや、その柳が生えているのが実は小島で、その小島を取り囲む大海に潜む大魚だった。 間違いなく、この12ヶ月に読んだ中で最も面白く、かつ考えさせられた一冊だ。 書「となりの車線はなぜスイスイ進むのか?」の原題は"Traffic: Why We Drive the Way We Do (and What it Says About Us)"。直訳すると「交通:なぜ我々はああいう運転をするのか。そしてそこから我々自

    404 Blog Not Found:道に出る人、必読! - 書評 - となりの車線はなぜスイスイ進むのか?
  • 書評に代えて - 日本人の9割に英語はいらない : 404 Blog Not Found

    2011年09月05日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos 書評に代えて - 日人の9割に英語はいらない 出版社より献御礼。 日人の9割に英語はいらない 成毛眞 よくぞ言ってくださった9割。 残りの1割を、これから書く。 書「日人の9割に英語はいらない」の内容を一言でまとめると、「英語勉強している暇があったら、を読め」、ということになる。このこと自体に異論はないし、私も同様の主張を何度もblogで繰り返して来た。しかし、それをマイクロソフト株式会社元社長(1)が、成毛眞(2)として言ったことに意義がある。 (1)に意義があるのは、その方が遥かに多い人が耳を傾けるから。人というのは何を言ったかではなく、誰が言ったかを気にする生き物である。「英語勉強しろ!」と五月蝿い親や上司を黙らせるには、あなたが直接言うより「マイクロソフト株式会社元社長もそう言っていた」の方が遥かに

    書評に代えて - 日本人の9割に英語はいらない : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/09/05
    "英語勉強している暇があったら、本を読め"/しかし人間誰でも、残りの一割になりたいと思うのが普通で。/読んでみたいが、まだ図書館にはないなぁ。
  • What is what matters. Not how - 書評 - 英語を学ぶのは40歳からがいい : 404 Blog Not Found

    2011年08月03日15:45 カテゴリ書評/画評/品評Logos What is what matters. Not how - 書評 - 英語を学ぶのは40歳からがいい 英語を学ぶのは40歳からがいい 菊間ひろみ 編集部より献御礼。 ダイエット英語というのはハウツーものの双璧で、そうなっているのは双方ともいかにうまく一定内、もとい行っていないかの証左でもあるのだけど、このは一押しせざるを得ない。 自分が塾で英語を教えていた時に生徒にすすめていたのが、まさに書のやり方だったから。 書「英語を学ぶのは40歳からがいい」は、大人のための英語指南。英語の早期教育が声高に叫ばれる中にあって、著者は大人の方が子供よりも英語学習に有利だと得く。 もうすぐ42歳になる私も、同意する。 なぜか。 語学学習に最も重要な下心というものが、子供には足りないのだ。 英語であれ日語であれJava

    What is what matters. Not how - 書評 - 英語を学ぶのは40歳からがいい : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/08/04
    でも、40歳になってから覚えたんじゃぁ、生かせる機会ほとんどなしorzそれとも、年金削減のためにも定年を迎えたら日本脱出しろ、と?