タグ

2013年9月12日のブックマーク (12件)

  • 『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 分類学の進化 - HONZ

    世界は名前であふれている。 街ゆく若者が凝視する手のひらサイズの四角い機械には「スマートフォン」、鋭い目つきでゴミをあさる黒い鳥には「カラス」、体毛がほとんどなく出歯のネズミには見たままの「ハダカデバネズミ」という名前がある。これらの名前はもちろん、自然に授けられたものではなく、ヒトによってつけられたものである。名前のないものを見つけることが難しいほどに、ヒトはあらゆるものを分類し、命名してきた。世界を分類し命名することは、ヒトのDNAに組み込まれた能なのかもしれない。 それではヒトは、この分類し命名する能を抱えて、どのように世界と対峙してきたのか。人類の誕生以来能に任せて行っていた分類と命名が、学問へと昇華したのは18世紀。古典物理学がアイザック・ニュートンの『プリンキピア』から始まったように、生物の分類学はカール・リンネの『自然の体系』から始まった。書はリンネがどのように生物界

    『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 分類学の進化 - HONZ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/09/12
    図書館で見かければ。
  • 『「サークル村」と森崎和江』 水溜真由美著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年の紅白歌合戦の圧巻は、何といっても美輪明宏の「ヨイトマケの唄」であった。少年時代の美輪が見た、彼の友達と工事現場で働くその母親の姿。地の底からうなるような美輪の歌声にショックを受けた。 美輪がこの歌を作ったのは、炭鉱の町でコンサートを行ったのがきっかけであった。炭鉱で働く人々を前に、「自分にはこの人たちに歌える歌がない」と思ったことから、「ワークソング(労働歌)」として作ったのがこの曲だという。 かつて各地の炭鉱では、労働者による「うたごえ運動」がさかんであった。各地から集まり、過酷な労働条件の下で働き、密集した地域に暮らした人々が声を一つにする。「ヨイトマケの唄」の迫力の背景には、炭鉱で働く人々の歌声があった。 炭鉱の町で行われたのはコーラスばかりではない。小説、詩や短歌、演劇や舞踏など、さかんなサークル運動が行われた。このような運動の全国的な交流を通じて、労働者の連帯を目指したのが

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/09/12
    とりあえず図書館にあるから、見てみる。
  • ロンドン五輪での便乗商法禁止はこうなっていた【やや衝撃】 | 栗原潔のIT弁理士日記

    7年後の東京オリンピックに関して、公式スポンサー以外がオリンピックを連想させる言葉をビジネスで使うことが禁止される根拠がどこにあるのかをいろいろと考えてきました(関連エントリー1、関連エントリー2)。 ふと、ロンドンオリンピックではどうなっていたかが気になり調べてみたら衝撃の事実がわかりました。ロンドンオリンピックでは、London Olympic Games and Paralympic Games Act 2006という特別法を立法しており、そこでは五輪マークの無断使用禁止やダフ屋行為の禁止に加えて、London Olymipics Assiciation Right(いわば「ロンドンオリンピックを連想させる言葉使用権」)という権利を定めて、オリンピックを連想させる言葉自体の商用使用を制限するようになっていたのです。 たとえば、オリンピック会場の近くで、公式スポンサー以外が、game、

    ロンドン五輪での便乗商法禁止はこうなっていた【やや衝撃】 | 栗原潔のIT弁理士日記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/09/12
    "ルールをよく守れだってルールはいつだって勝手に変えていいってルールだもん"
  • 金融大学 | 金融や経済のしくみをやさしく解説するサイト

    初めての方は、こちらをご覧ください。 ご利用上の注意 金融大学をご利用になる前に、かならずお読みください。免責事項や著作権などについて記載しています。 金融大学を初めてご覧になる方へ 金融大学ってどんなウェブサイト? 初めてご訪問くださった方、金融や経済の初心者の方は、よかったら参考にお読みください。 金融大学で何がわかるの? 金融ってなあに? 経済ってなあに? 金融と経済の関係ってなんだろう? こちらのページも初心者の方向けです。 金融リテラシーとは? 金融リテラシーって知っていますか? 知らない方は必見! 金融リテラシーを理解して、使いこなす能力を身につけましょう! 大切なのは信用! 人間関係において「信用」は不可欠ですが、金融の世界においても、とても重要なキーワードです。そう、金融のテーマは「信用」なんです。 経済学 概念マップ 経済学をやさしく説明する目的で作成した、オリジナルの経

  • Grundtvig

    デンマークの国民的詩人 フォルケホイスコーレの創始者 その思想は「民衆の自覚」 ニコライ・F・S・グルントヴィ(Nikolaj Frederik Severin Grundtvig 1783-1872)は、有名な童話作家アンデルセンや哲学者キェルケゴールの同時代人で、彼らとは友人関係にありました。国際的にはアンデルセンやキェルケゴールの方が知られていますが、デンマークではグルントヴィが一番尊敬されています。それは彼こそが近代のデンマークのあり方を決め、近代デンマーク精神の父とも呼ぶべき存在だからです。 デンマークの国民的詩人 彼はまず牧師として活動しますが、体制化して堕落した既成のキリスト教を批判して、その職を奪われます。その後、詩人として活躍し、始めは北欧神話に題材をとったもの、次にはデンマークの風土、自然、農民の生活などを詩にあらわして、それらが賛美歌となり、デンマーク国民に愛され、歌

  • 都道府県別の大学進学率

    現在では同世代の2人に1人が大学に進学しますが,大学進学率は,この2年間続けて下がっている模様です。2011年春が51.0%,2012年が50.8%,そして2013年が49.9%なり。 これは浪人込みの進学率ですが,浪人込みの率なんて出せるのか,という疑問もあるかと思いますので,当局の計算方法を説明いたしましょう。 大学進学率とは,同世代のうちどれほどが大学に進学したかという指標です。ベースは高卒者ではありません。文科省の『学校基調査』からこの値を計算する場合,当該年に大学に入った者の数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育学校前期課程卒業者)で除すことになります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 分子の大学入学者数には,より上の世代(いわゆる浪人生)も含まれますが,当該年の18歳人口から

    都道府県別の大学進学率
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/09/12
    ホッケードーのオナゴは(いろんな意味で)強いからよ。喫煙率も高いし。
  • 「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」 ダイレクトメールに関する脳科学実験で確認|ニュースリリース:2013年|トッパン・フォームズ株式会社

    「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」 ダイレクトメールに関する脳科学実験で確認 2013年7月23日 情報管理ソリューションのトッパン・フォームズ株式会社(以下、トッパンフォームズ)は、ダイレクトマーケティングの専門会社、株式会社ニューロ・テクニカとダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと実施しました。今回の実験では、近赤外分光法(NIRS:near-infrared spectroscopy)を用いて、人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を利用し、DMに接したときの脳の反応を測定しました。個体差がない非常にシンプルな生理学的反応から、少ない被験者数(6名)でも安定した結果を導き出せるのがこの装置の特徴です。その結果、DMのメディアとしての特性や他のメディアと

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/09/12
    まぁ印刷会社のひも付き研究ですが。
  • どうしたら1億円もらえるの?:日経ビジネスオンライン

    会社の役員はいくらもらえるのか? その金額は妥当なのか? 9月2日号の日経ビジネス特集「役員報酬の『怪』」では、こんな問題意識をもとに取材を始めた。そもそも、役員の存在や仕事はなにか。そこから疑問を紐解いていくと、いろいろな「怪しさ」が浮かび上がった。 日経ビジネスオンラインでは、特集「役員報酬の『怪』」の連動連載をスタート。誌では書ききれなかった内幕や、経営者らの見方を紹介する。 役員とはいったい何なのか。役員でない人にとって、意外とよく知らないことが多い。例えば最近増えている執行役員。 取締役になる場合は原則として、一度会社を退職して2年単位の委任契約を結ぶ。 役員報酬には「怪しさ」いっぱい しかし、執行役員は会社法が定める役員ではなく、通常は一般の社員と同じように雇用の形態で取締役の選任を受ける形になる。 つまり、執行役員は厳密に言えば、役員ではない。そうなると、執行役員の報酬は、

    どうしたら1億円もらえるの?:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/09/12
    交通事故に遭えば、賠償金で大ざっぱに言って一億円もらえるよ。その代わり人生棒に振るけど。
  • オリンピックという「両刃の剣」:日経ビジネスオンライン

    東京での開催が決まった2020年の夏季オリンピック・パラリンピック。世界最大級のイベント開催は、アベノミクスの強力な支援材料となりそうだ。オリンピック開催に伴って、競技場などオリンピック関連施設や道路、鉄道、空港など公共インフラの整備が進み、海外からの観光客誘致も促進される。 インフラ整備は、財政出動による需要増を行うアベノミクス第2の矢であり、海外からの観光客大幅増は第3の矢である成長戦略に当たる。東京都の試算では、国立競技場や、PFI(民間資金活用事業)方式を取る選手村の建設、家電の買い換え、国内外の観光客の宿泊、飲、関連グッズ消費などで2020年までに2兆9609億円の経済波及効果があるという。 東京都の推計は、直接オリンピック開催と関連した投資に限っているが、日経済への実際の影響はそれよりはるかに大きくなるとの見方が早くも広がっている。その1つはやはりインフラ整備だ。 首都高は

    オリンピックという「両刃の剣」:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/09/12
    増税するなら、東京限定で。
  • 実はエグすぎるイルカの生態 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと イルカは愛嬌があり、頭がいいというイメージがある しかし、実際は凶暴で、他の動物より頭がいいというわけでないという 英の研究者が、雄イルカが同性を威圧したり、雌を強姦する様子を報告している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    実はエグすぎるイルカの生態 - ライブドアニュース
  • 加速器物理が原子力ムラって?

    H.Torii @torii_h 古いことを言えば、原子力関連予算から高エネルギー研究ほか物理学系研究予算が出てることも、なかったことになっている。「間違いと過小評価をたれながしたから信用を失った、というのは完全になかったことになっている」 http://t.co/6KpWATKzEf 2013-09-11 11:18:45

    加速器物理が原子力ムラって?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/09/12
    "物理屋と原子力屋を同一視するのは乱暴な議論"
  • どのキャリアのiPhone 5s/5cを買うべきか!!電波の観点からまとめたので参考にして下さい | スマートフォン王国!!

    NTTdocomoが取り扱う事によって、より激化する「iPhoneはどの会社の奴を買えばいいのか」問題。 料金プランや細かいキャリアサービスの発表はまだですが、恐らく料金はほぼ横並び、キャリアサービスもiPhoneにとってはオマケでしかないと思いますので、無視出来る差として…。 今回は一番キャリア間で差が「電波」の観点からのみまとめてみたいと思います。 初めに 現在、docomo、au、SoftBank共に高速通信LTEのサービスを始めております。 しかしながら各社共複数の周波数帯でLTEを行っており、更にはiPhoneが対応している・していない、東京では使えるけど沖縄では使えない(逆も然り)等、かなりカオスな展開ですので、なるべく分かりやすい様にまとめます。 docomo 東京・名古屋・大阪ユーザーは買った方がいい度 ★★★★☆ 地方ユーザーが買った方がいい度 ★★☆☆☆ docomoの

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/09/12
    ソフトバンクの★なしに吹いた。