タグ

2014年4月23日のブックマーク (17件)

  • 関東最大級の古書店「つちうら古書倶楽部」で大興奮

    町の古屋っていうとこう、の額ほどの店内に、売る気があるのかないのかわかんないような古が、けもの道みたいな通路の両脇に、腰の高さぐらいまでみっちりと積み重ねられ、店の奥にはメガネを鼻でかけてるような爺ちゃんが寺の秘仏みたいに鎮座ましまして店番してる。 そんなイメージがある。 しかし、茨城県土浦市の「つちうら古書倶楽部」は違う。古書店なのにデカイくて広いのだ。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    エレベーターはWikipediaでも「乗り物」に分類されてるけど? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%89%A9
  • ADSL接続プロバイダー|ネクシィーズBB

    初期投資ゼロのレンタルサービスネクシィーズ・ゼロシリーズ ネクシィーズ・ゼロシリーズは、一括では購入しにくい厨房機器や、 リプレイスが難しい照明・空調などの業務用設備を、初期費用をかけずに導入できるサービスです。 リスクなく最新の省エネ設備を導入いただけます。

    ADSL接続プロバイダー|ネクシィーズBB
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    うーん、わからん。/参考文献とかあたら良いのに。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • なるへそ - 日本語俗語辞書

    なるへそとは、納得や理解をしたときに使う言葉。 【年代】 -   【種類】 若者言葉 『なるへそ』の解説 なるへそとは納得や理解、同意をした際に使う言葉「なるほど」が崩れたものである。『ヘソ』とは体の腹部にあるくぼんだ部分以外に物の中央にある高い部分やくぼんだ部分を意味する。『ほど』は漢字で『火床』と書くと、いろりの中心のくぼんだ部分を意味する。つまり、『ほど(火床)』は『ヘソ』であるため、「なるほど」をなるへそと言い換えたとされている。なるへそは「なるほど」と意味は同じだが、ふざけた言い回しであるため、目上への使用は避けたい。 スポンサードリンク 『なるへそ』の関連語

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    "『ほど』は漢字で『火床』と書くと、いろりの中心のくぼんだ部分を意味する。つまり、『ほど(火床)』は『ヘソ』であるため"ホントかなぁ?
  • 「PODCAST 長谷部瞳は日経1年生!」配信中! 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

  • 『あなたはボノボ、それともチンパンジー? 』 新刊超速レビュー - HONZ

    あなたはボノボ、それともチンパンジー? 答えに困る質問である。もちろん、私たち人間はそのどちらでもない。しかし、彼らはもっともヒトに近い類人猿だ。ヒトがチンパンジーとボノボの祖先と分岐してから、わずか100万年しか経過していないという。大人になっても遊びをやめないボノボ、集団同士で激しく殺しあうチンパンジーの特徴を書で知れば知るほど、ヒトと彼らの類似性に驚くばかり。私たちのなかには、ボノボ的な部分とチンパンジー的な部分が間違いなく共存している。 コンゴ、ウガンダで研究を続ける京都大学霊長類研究所教授である著者の豊富なフィールドワークに基づく書は、明快にボノボとチンパンジーの特徴を伝えてくれる。これら類人猿は、どのような集団でどのように生活しているか、そのような生活形態はどのような進化的過程で形成されたのか。ヒトと最も似ている彼らをじっくりと見つめることは、ヒトがどういう生き物であるかを

    『あなたはボノボ、それともチンパンジー? 』 新刊超速レビュー - HONZ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    図書館にあるから、機会があれば見てみるつもり。
  • コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』

    「嘘つきは経済学者の始まり」という諺があるが、コンサルタントも入れるべき。 中の人として働いたことがあるので、その手法は分かってる(まとめ:[そろそろコンサルタントについて一言いっておくか])。だから書は、徹頭徹尾、黒い笑いが止まらない。騙される幹部が悪いのだが、振り回される社員はたまったものではない。ファームであれジコケーハツであれ、理論武装を「外」に求める人は、予習しておこう。あるいは、コンサルティングを「説得の技術」と捉え、逆にそこから学ぼう。 書は、マジシャンが種明かしするようなもの。コンサルタントの方法論である「適応戦略」や「最適化プロセス」「業績管理システム」は、役に立たないどころか、悪影響にもなると暴きたてる。著者は経営コンサル業界で30年も働いて、いいかげんこの「お芝居」にウンザリして、懺悔の名を借りた曝露を出したという。その具体例が生々しい&おぞましい&あるある。

    コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    コン猿タント
  • http://twitter.com/usagi_pics/status/455190406754353152

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    ウサギvs.うさぎの化け物。/ぬいぐるみに餌つけたら、共食いするかなぁ?
  • 政策金利 - Wikipedia

    位制の時代とは異なり、現代の通貨は価値の裏付けがない。そのため、適当な運営を行うと価値が不安定になってしまうため、通貨を発行している中央銀行はインフレ率を安定させることが最重要業務となっている[2]。多くの中央銀行はインフレ目標を定めていて、日や米国などはインフレ目標を年2%としている[3]。 インフレ率に影響を及ぼすものは色々とあり、原材料の高騰や外国為替レートや賃金の上昇なども影響を及ぼすが、通貨の量も強い影響を及ぼしていて、これを貨幣数量説と言う。通貨の量が増えると、通貨の価値が下がるので、物価が上がるという考え方である。よって、中央銀行はインフレ率の安定のために、通貨の量をコントロールすることが業務の1つとなっている。インフレ目標が0%ではなく2%ということは、毎年2%ずつ通貨の価値が下がっていくことを意味して、どんどん通貨の量を増やしていくことが求められている。通貨の価値は

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    そうえば今公定歩合って言わないんだっけ。
  • STAP問題で明らかになった科学評価システムの制度疲労 (下)問題は理研とNatureにとどまらない: 小野昌弘のブログ Masahiro Ono's blog

    在英研究者、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で研究室を主宰。免疫学者/皮膚科医。ブログおよびツイッター(@masahirono)では、主に英国事情、政治社会などについて私見をつぶやいています。研究用ホームページはこちら (下)問題は理研とNatureにとどまらない STAP論文が明らかにした科学評価の形骸化という問題を見ていると、アメリカの赤狩りでマッカーシーが用いた詭弁を思い起してしまう。 マッカーシズムの語源となった米国、共和党の政治家であるマッカーシーは、冷戦時代にアメリカでの過激な反共産主義運動=「赤狩り」を主導した政治家だ。この運動は実質的に共産主義とは関係ない、魔女狩りになって、後に深く反省されたものであるが、マッカーシーの煽動のスタイルは、いつも大きな書類の山を政治家や記者たちの前に見せて、「この中に証拠がある」と言い、煙に巻いたが、実際にはその何百ページという

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    "複雑化した実質のない論文が横行する=研究のマッカーシズム化=の行き着く先"/結局、万能の解決策など存在せず、一つ一つ丁寧に調べてゆくしかない?
  • STAP問題で明らかになった科学評価システムの制度疲労 (上)勝者が勝ち続ける理由: 小野昌弘のブログ Masahiro Ono's blog

    在英研究者、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で研究室を主宰。免疫学者/皮膚科医。ブログおよびツイッター(@masahirono)では、主に英国事情、政治社会などについて私見をつぶやいています。研究用ホームページはこちら (上)勝者が勝ち続ける理由 Natureは、各国政府が科学研究の評価の要につかっている方法で最高峰に位置し、現在の科学評価システムを象徴している。Cell, Scienceという雑誌もあるが、最近この3誌は、医学生物学の分野においては非常に似てきている。 3誌の編集方針に共通するのは、科学界に対する広いインパクトがある論文を掲載する方針だ。幅広い読者を対象にするので妥当な方針だと思う。つまり、科学的にいかに質が高くても、インパクトがなければ載せない。そして、このインパクト重視の姿勢が、Natureはタブロイド誌だと言われるゆえんだ。 このことは皆分かっているの

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    "これはNature側にではなく、Natureをありがたがる各国の科学者たち、政府の科学政策担当者たちの怠慢に問題がある。 "
  • あなたの体の中の”毒ガス” | Chem-Station (ケムステ)

    「毒ガス」と聞いて、皆さんはどのようなことを連想しますか?化学兵器、火山ガスなどの危険で忌避すべきものであるという方がほとんどだと思います。しかし皆さんご存知でしょうか。そんな”毒ガス”があなたの体の中にも存在していることを‥‥。 一酸化窒素 一酸化窒素 (NO)は自動車の排ガスなどに含まれ、光化学スモッグや酸性雨を引き起こす大気汚染物質の一つとされています。 一方で、生体内では一酸化窒素合成酵素(NOS)によってL-アルギニンから産生され、殺菌、血管拡張やシグナル伝達などの重要な機能を担っていることがよく知られています。 図:NOの生合成?L-アルギニン→L-シトルリン+NO 爆薬であるニトログリセリンも血中のNO産生を増やすことで、狭心症治療薬として効果を発揮します(→●)。 図:ニトログリセリン 一酸化炭素 一酸化炭素 (CO)は酸素よりもはるかにヘモグロビンと結合しやすい性質があり

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    ○○さんの屁のことか、と思ったら、違った。
  • もし地球がもっと速く回ったらどうなるの?

    1日を1秒くらいの速さで回っていたら? 地球の自転、1周するのに24時間。だから1日は24時間。では、自転のスピードがもっともっと速くなり、1日の長さが1秒くらいのスピードになったらどうでしょう。ネタ元What IfのRandall Munroe氏が、その質問に答えています。もし、自転のスピードが1日1秒ぐらいになると、そりゃ大変なことがおきます。赤道付近では、光の速さの10分の1くらいの速さで回ることになります。 さらに、Munroe氏曰く、遠心力が重力を超えます。その結果、地球にあるさまざまなものは、外へと飛び出していくでしょう。地球の地質もマントルも壊れ、建物のサイズくらいの割れ片になってしまいます。超スピードでの1日、つまり1秒経過するころには、大気は広がり薄くなります。動きの少ない極地(北極南極)でも、生き残るのはかなり難しいでしょう。また、最初の数秒で割れた表皮が飛び散り、その

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    "つまりまとめると、最悪ということです。"まとめすぎ。
  • 週刊文春さん 一杯食わされましたね〜「遺伝子組換えに発がん性」説を読み解くリンク集 | FOOCOM.NET

    セラリーニ氏らの研究グループの論文の一部。視覚的なインパクトを狙った論文であったことがわかる。論文は出版社により取り下げられた。×印は、FOOCOM編集部がつけた 週刊文春4月24日号に、米国産「危険品」キャンペーン第2弾として、「遺伝子組換え作物から子どもを守れ」が掲載されている。一読して目を疑った。取り上げられているのはなんと、フランス・Caen大のGilles-Eric Séralini(セラリーニ)教授の実験結果ではないか。 このFOOCOM.NETでいったい何回、この実験のお粗末ぶり、顛末をとりあげたことだろう。 遺伝子組換え反対派として以前から知られていたセラリーニ氏が、「遺伝子組換えトウモロコシに発がん性がある」とする論文を学術誌で発表したのは2012年。合わせて、自身の実験を解説する映画や著書発売も宣伝し、その時点では海外の大手メディアが数多く取り上げた。遺伝子組換えの強

    週刊文春さん 一杯食わされましたね〜「遺伝子組換えに発がん性」説を読み解くリンク集 | FOOCOM.NET
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    "食品はリスクゼロではない。どの食品も、さまざまなリスクを内包している。"
  • 誕生日だから元カレに電話をかけてみた - 北九州に住む主婦のブログ(暇な女子大生が馬鹿なことをやってみるブログ)

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    そしてその「今度」が来ることは無かった…
  • 日本人バックパッカーに多い「Googleボケ」

    東大生5人に暴行されたのは“勘違い女“だったのか。 小説『彼女は頭が悪いから』が私たちに突きつけるもの

    日本人バックパッカーに多い「Googleボケ」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    "「よくわからないけど何とかなる」は、とても「Google的」な思考"なんでGoogleが出てくるのかはようわからんが(釣るため?)
  • 聞いたことある?信憑性をおびてネットに出回った28のデマ

    それらしい理由をつけて出回って行ったネット上の噂。噂が活字となることで信憑性を増し、更に情報が上書きされ書き換えられているものは数多く存在する。 ここでは海外で多くの人が当だと思い込んでいた28のデマを見ていくことにしよう。 1.脳細胞は生まれた時から増えない この画像を大きなサイズで見る 脳のある領域では脳細胞が作られているという事が分かっている。これを神経発生(neurogenesis)と呼ぶ。 2.鼻水の色で細菌やウイルスに感染しているかが分かる この画像を大きなサイズで見る 細菌やウイルスだけでなく鼻水の色はいろいろな病気が原因で変化する。 3.金魚は30秒しか記憶が持たない この画像を大きなサイズで見る 数か月間記憶することができる個体もいる。 4.雷は1度落ちた場所には2度落ちない この画像を大きなサイズで見る エンパイアステートビルには年に100回近く雷が落ちている。 5.

    聞いたことある?信憑性をおびてネットに出回った28のデマ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    さすがガラパイア、記事はうそではないけど不正確。例えば1.の「脳細胞は生まれた時から増えない」は、昔(20世紀)はそう考えられていたんですよね。