タグ

2014年9月28日のブックマーク (8件)

  • カーラーの救命曲線 - Wikipedia

    Golden Hour Principle ※このグラフは値があまり正確ではない。あくまでも大まかな目安である。 カーラーの救命曲線 (カーラーのきゅうめいきょくせん 英語:Golden Hour Principle) とは、心臓停止、呼吸停止、大量出血の経過時間と死亡率の目安をグラフ化したもので、応急手当の講習などで良く使われるグラフである。 このグラフは、ゴールデン・アワー・コンセプトについて説明するために作られた。これは、外傷による死亡の疫学調査の結果、受傷から1時間以内に手術室に搬入していれば救命できた可能性のある例がかなりの割合に上ることが分かったことから、受傷から1時間以内をゴールデン・アワーと通称したものである。この種のグラフとしては、1966年にアメリカのドリンカーが作成したドリンカーの救命曲線(Dr. Drinker's Survival Curve)があったが、日にお

    カーラーの救命曲線 - Wikipedia
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/09/28
    要するに、死パイ停止になっても可及的かつ速やかに救命すれば助かるかも、ということ?
  • 【迷曲】オー・チン・チン①オリジナル/ハニー・ナイツ

    放送禁止を解除した放送局も多いらしいが リクエストしても流す番組はあるのか?

  • 社民党元党首 土井たか子氏が死去 NHKニュース

    女性として初めて衆議院議長を務めた、社民党の元党首の土井たか子氏が死去しました。 85歳でした。 土井氏は昭和3年、神戸市に生まれ、大学で憲法学の講師を務めたあと、昭和44年の衆議院選挙に旧兵庫2区で旧社会党から立候補して初当選し、連続12回当選しました。 この間、土井氏は昭和61年に旧社会党の委員長に就任し、平成元年の参議院選挙では「ダメなものはダメ」ということばで「反消費税」を掲げ「マドンナ旋風」「おたかさんブーム」を巻き起こし、自民党を過半数割れに追い込みました。 このときの与野党逆転について、土井氏は「山が動いた」という名文句を残しました。 翌平成2年の衆議院選挙でも「土井ブーム」は続き、旧社会党は議席を大幅に増やしましたが、続く平成3年の統一地方選挙で惨敗した責任を取って、土井氏は党の委員長を辞任しました。 また、平成5年に非自民連立政権の細川内閣が発足すると、女性としては憲政史

    社民党元党首 土井たか子氏が死去 NHKニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/09/28
    また、ひとつの時代が終わった感。/しかし、おたかさんがお陀仏の一方、トンちゃんは健在なんだね。
  • 日本の女子高生が理系になりたがらない本当の理由 - orangestarの雑記

    の女子高生はなぜ理系になりたがらないのか | 舞田敏彦のデータで読み解くDUALな疑問 | 日経DUAL という記事で。 とりあえず自分の意見は置いておいて この記事の冒頭の部分で 前回の記事「大卒で正社員就職率が高いのはどの専攻?」では、大卒の正社員就職率が高いのはどの専攻かをみたのですが、「理系>文系」「女子>男子」という傾向が分かりました。両者を合わせると理系の女子、いわゆるリケジョが重宝されていることになります。 という冒頭の見出しだけで、日で、どれだけ理系の(文系理系という分け方がそもそもアタマワルイですが)教育がないがしろにされているか分かりますね!日経です。 男子理 100/100 男子文 1/100 女子理 2/100 女子文 100/100 (90/100→100人中90人という意味。母数も違うのでそこんところも変わるけれども、そこまでいうとややこしいので単純なモデ

    日本の女子高生が理系になりたがらない本当の理由 - orangestarの雑記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/09/28
    "こういう人がこういう記事を書いているということが、もう、若者の理系離れの原因ですでしめても良いくらい"
  • 宇宙の起源は4次元? 最大の謎に大胆な新説 - 日本経済新聞

    宇宙にはまだまだ数多くの謎がある。その中でも最大の謎は「宇宙がどうやって始まったか」という起源に関するものだろう。現在の宇宙論における標準的な考え方では、密度が無限大の「特異点」と呼ばれる点から宇宙は始まったとされている。だが、こういわれてもピンとくる人は少ないだろう。この難しい説明に挑戦する大胆な新説が登場した。ブラックホールを包む殻特異点は想像を絶するほど奇妙なものだ。秩序や規則のない世

    宇宙の起源は4次元? 最大の謎に大胆な新説 - 日本経済新聞
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/09/28
    "(詳細は25日発売の日経サイエンス11月号に掲載)"じゃ、図書館で見てみる。→まだ10月号orz
  • 心的外傷後成長(PTG)とは?|「うつ」の心に癒しを。

    心的外傷後成長(PTG:Post-Traumatic Growth)とは、近年提唱されている概念で、心的外傷(トラウマ)を体験した後ポジティブな心理状態へと変化を遂げる、つまり、心に傷を負った人がその後人間的な成長を遂げることをいいます。 命に危険が迫る大規模な災害や、事故、暴行、脅迫などによるトラウマを体験した場合、これまでは、心的外傷後ストレス症状(PTS:Post-Traumatic Stress symptom)や心的外傷後ストレス障害(PTSD:Post-Traumatic Stress Disorder)に目が向けられて来ました。 また、PTS・PTSD後にQOL(生活の質:Quality Of Life)を回復する過程においては、トラウマの消失が主体となると考えられて来ましたが、近年、PTGという新たな心的過程の存在が実証されています。これは、トラウマを乗り越え、人間的な成長

  • 乙武さんの「おおらかな親のほうがよい」について(※少し追記あり) - 泣きやむまで 泣くといい

    「もしも、自分が障害のある子を授かったら....みなさんはどう思いますか」・・乙武(h_ototake)さんの連続ツイート http://togetter.com/li/198030 このtogetterを読んで「うわー、これはよくない」と思って、寄せられたブックマークコメントを見たら、みんな絶賛(※その後、時間が経って、少しずつ批判的なものも出てきた)。世間的にはこれが「障害があっても人は幸せになれる」という美しい主張としてのみ受けとめられてしまう。自分は、障害児とその家族を支援する者である。無視できない。 彼のツイートの意図はどうあれ、これは「障害を受容できない保護者は望ましくない」「障害を受容できない保護者の子どもは苦労をする」というメッセージとして機能する。それも「受容できない」責任を保護者自身に帰属させる形で(彼自身は「受容」という言葉を用いていないので、もしかしたら「障害受容」

    乙武さんの「おおらかな親のほうがよい」について(※少し追記あり) - 泣きやむまで 泣くといい
  • 番組表サービス終了のご案内

    2014年8月 お客様各位 株式会社東京ニュース通信社 出版事業局ブランドビジネス部 番組表サービス終了のご案内 平素は「インターネットTVガイド」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 1996年の商業化開始より、日初のテレビ番組情報サイトとして多くのユーザーの皆様にご利用いただいておりました「インターネットTVガイド」ですが、2014年9月30日をもって、番組表サービスを終了することになりました。これまで当サイトをご利用頂いて参りましたユーザーの皆様には、突然のサービス終了のご案内になりますこと、深くお詫び申し上げます。 「インターネットTVガイド」は2014年10月1日より、これまでの番組表(EPG)中心の"ツール型サービス"から、ニュースやコラム、ランキングなどテレビにまつわるレコメンドコンテンツを発信する"メディア型サービス"への大幅進化となるリニューアルを実施いたします

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/09/28
    またひとつ、時代が終わったorz