タグ

2015年3月3日のブックマーク (13件)

  • 書評のお手本『塩一トンの読書』

    すこしのことにも、先達はあらまほしきことなり。激しく首肯し、振り返って恥ずかしい。というのも、わたしの欺瞞がずばり書いてあるから。 それは、についての評判と、実際にから汲み上げた経験を混同しがちなところ。情報と経験は違う。にもかかわらず、そのものを読む経験よりも、についての情報を手に入れることを優先してないか、と問うてくる。ある「についての」知識を、いつのまにか「じっさいに読んだ」経験にすりかえてやしないか、と訊いてくる。 自分で読まずに、誰かの評を呑むだけで、わかった気分になってないか。筋だけで「読んだ」ことにしてやしないか。「なにが」書いてあるかだけでなく、「どのように」書いてあるかも含めて、読書の愉しみとなる。漱石のの例が秀逸だ。 『吾輩はである』を、すじだけで語ってしまったら、作者がじっさいに力をいれたところ、きれいに無視するのだから、ずいぶん貧弱な愉しみしか味わえな

    書評のお手本『塩一トンの読書』
  • 書籍の復読のすすめ

    最近は新しいを読む機会がすっかり減ってしまいました。その代わり、以前読んだを復読することが増えています。 新しいを探すよりも、良いと分かっているの内容を復習するほうが、実になると感じます。 新しい発見がある 読書をしているとき、人はその時点で興味のある事の周辺だけを読んでいます。逆に興味のない、知らない部分は読んでいるけれど、当の意味では読んでいません。さらりと流しています。 そして、1年後に同じを読むと、前回は気に留めなかった部分を深く読んだりします。月日が経って、自分の知識が増えて、興味が変わっているからです。 良いは、何度読んでも新しい発見があるのです。 復習できる 月日が経つにつれて、内容を忘れてしまいます。読んだ時には「この人生を変えるくらいのインパクトだ」と思っても、記憶は消えていきます。 いくら良いを読んでも、内容を忘れてしまっては意味がありません。繰り返

    書籍の復読のすすめ
  • 「バーバパパ」の作者、タラス・テイラー氏死去 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    「バーバパパ」の作者、タラス・テイラー氏死去 2日のフランス紙フィガロ(電子版)によると、人気キャラクター「バーバパパ」の作者、タラス・テイラー氏が2月19日、パリで死去した。82歳。死因などは明らかにされていない。  33年、米サンフランシスコ生まれ。70年、で共同作者であるアネット・チゾンさんとパリ市内の公園で子供が綿菓子を欲しがる様子を見て、喫茶店のナプキンにバーバパパのアイデアを描いた。最初にフランスで絵として出版、日語を含め30カ国語以上に翻訳され、テレビアニメ化でさらに人気が広がった。(共同)

  • [書評] ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由(ジョシュア・フォア): 極東ブログ

    どちらかというと偶然に読んだだったか、これがとてつもなく面白かった。どう面白いのかというと、多面的だが、まさにこういうが読みたかったという思いにズバリと突き刺さるだった。 内容は邦題が示しているように、ごく平凡な若者が、一年間の記憶術の訓練で全米記憶力チャンピオンになるまでの話を軸に、記憶術がどういうものか、また人間の記憶能力とは何か、ということだ。実に上手に描き出されている。私にとって一番面白かった点は、記憶術の歴史に関連する部分ではあったが、その他の面も面白かった。 正確にいうと、著者は「ごく平凡な若者」とは言えない。邦題どおり「 ごく平凡な記憶力」だったとは言えるだろう。だが、書にも触れられているが、全米記憶力チャンピオンは国際的にはど田舎と言っていい。欧州のチャンピオン達にはかなわない。もっともそれでも全米一は驚くべき記憶力である。 というわけで、書は、記憶術のハウツー

    [書評] ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由(ジョシュア・フォア): 極東ブログ
  • “文字書き”に告ぐ - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    http://twitter.com/Hanakoiren/status/571835643803803648 異世界ものは廃れるかどうか分からないですが、転生はトリップ、ハーレムなどはそう遠くないうちに廃れていくと思いますね。 異世界ファンタジーは王道中の王道ですから、なくなることはないかと。もっと硬派なものだってありますし。 2015/03/01 09:53:36 http://twitter.com/Hanakoiren/status/571845219173322752 @tk_books 私もエロのない硬派なファンタジーが好みです……でも最近のラノベはエロばっか……orz 転生してもいいですが、転生するだけの理由とその世界での努力が見たいですねー。個人的には。 2015/03/01 10:31:39 しきみ彰 http://twitter.com/mayoine0214/stat

    “文字書き”に告ぐ - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版

    20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司Insight Technology, Inc.

    医療ビッグデータ勉強会プレゼン公開版
  • 滋賀県民激怒!「琵琶湖とピエリ守山だけじゃねーよ!」「平和堂もあるよ!」(全文表示)|Jタウンネット

    体調不良のから「お釜がえらいことになっている」 帰宅して炊飯器開けたら...2歳息子の頑張り見える衝撃光景にほっこり

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/03
    しがない県です。
  • 琵琶湖:ルーツ新説に「450万年前、東海地方の巨大湖」 - 毎日新聞

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/03
    京都の属国かと思いきや、三重の属国か?
  • 多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる

    このようにひもで繋がれたお子さんを見かけたことはありませんか? これはハーネス、迷子ひもなどと呼ばれているものです。 私も子供が産まれて間もない頃は他のお子さんがつけているのを見て (なんだか犬みたいだなぁ・・)と思っていました。 しかし、いざ自分の子供が歩き出してみると、突然道に飛び出す、 制止しても全く聞かない、手をつないでいても全力で振り払い、 レジでお金を払う時など両手がふさがれた一瞬で姿を消してしまう。 多くのお子さんでも何度かはあることでしょう。 しかし我が娘はいつもこの調子で、 一瞬の気のゆるみが命取りになりかねないことばかりでした。 娘は、のちにAD/HD、注意欠陥多動性障害と診断されました。 (他に広汎性発達障害、アスペルガー症候群も診断されています。) 現在は小学生となりそこまで無謀なことは少なくなりましたが 幼少時の育児目標はとにかく「死なせないこと」でした。 診断が

    多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 遺伝的アルゴリズム - Wikipedia

    遺伝的アルゴリズム(いでんてきアルゴリズム、英語:genetic algorithm、略称:GA)とは、1975年にミシガン大学のジョン・H・ホランド(John Henry Holland)によって提案された近似解を探索するメタヒューリスティックアルゴリズムである。人工生命同様、偶然の要素でコンピューターの制御を左右する。4つの主要な進化的アルゴリズムの一つであり、その中でも最も一般的に使用されている。 概要[編集] 遺伝的アルゴリズムはデータ(解の候補)を遺伝子で表現した「個体」を複数用意し、適応度の高い個体を優先的に選択して交叉・突然変異などの操作を繰り返しながら解を探索する。適応度は適応度関数によって与えられる。 この手法の利点は、評価関数の可微分性や単峰性などの知識がない場合であっても適用可能なことである。 必要とされる条件は評価関数の全順序性と、探索空間が位相(トポロジー)を持っ

    遺伝的アルゴリズム - Wikipedia
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/03
    進化論的~とも。
  • 変なロボット

    どんな所でもバランスを崩さないロボット。 しかし動きが面白すぎる。

    変なロボット
  • アルゴリズム - Wikipedia

    アルゴリズム(英: algorithm[注 1])とは、解が定まっている「計算可能」問題に対して、その解を正しく求める手続きをさす[注 2]。あるいはそれを形式的に表現したもの。 実用上は、アルゴリズムの実行に要する記憶領域の大きさや完了までに要する時間(空間計算量と時間計算量)が小さいこと、特に問題の規模を大きくした際に必要な記憶領域や計算量が急激に大きくならないことが重要となる。 アルゴリズムの実行は形態によらない。コンピュータプログラムはコンピュータ上に実装されたアルゴリズムの例である。 概要[編集] フローチャートはアルゴリズムの視覚的表現としてよく使われる。これはランプがつかない時のフローチャート。 岩波国語辞典「算法」に、まず「計算の方法」とした後に2番目の詳細な語義でalgorithmの訳として、 特に、同類の問題一般に対し、有限回の基的操作を、指示の順を追って実行すれば、

    アルゴリズム - Wikipedia